はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.05.27
XML
カテゴリ: ソラマメ
  • そらまめ.JPG





昨年
09月23日 hcでそらまめの種をかってきた
09月29日 すこし早いけど 庭で種まきをしておいた  20個の豆さんの植え付け
10月13日 まだ 2個だけ 発芽 残りはまだまだ ゆっくりとしている
10月19日 発芽している で すぐに 畑に移動した m-06とm-07に植え付けた
10月27日 その後 畑でも 苗は無事なり
11月04日 m-06の苗も 無事なり  まあまあ
11月17日 よくみると 苗は みんな ひょろひょろとしている  やや 伸びすぎているな
11月24日 横からみると やっぱり ひょろひょろ  伸びすぎ

12月15日 寒くなってきているが そらまめさん 無事なり  まあまあ 伸びすぎだけど
12月22日 その後も 元気なり





今年
01月05日 風でふらふらしている
01月11日 支柱をつけて 紐で軽く固定をしておいた
02月02日 まだまだ小さいまま
03月02日 すこし起き上がりつある
03月08日 花芽がすこしついてきている やや おおきくなってきている
03月22日 支柱を追加しておいた 大きくなりだしている  まあまあ なり
04月06日 そらまめ その後も 順調なり
04月21日 実がつきだした

05月18日 そろそろ 収穫できそうなので 全部を収穫をした

結構とたくさん 実が 収穫できた 今年は 良し





今年
秋になったので そらまるの種を買ってきている

種まきは9月から


10月19日 まだ 発芽しない
10月25日 まだ 1本しか 発芽していない  遅いなあ
11月08日 やっと 8本のみ発芽している まだ 半分
11月09日 発芽していないのは m-08の畝にうえておいた 

すこし 遅いので 追加の種まきをしておいた
10月26日 追加のそらまめ 種まきをしておいた
11月08日 発芽してきている こちらは順調なり
11月09日 発芽したのは g-1/g-3のさつまいものあとに植え付けておいた


これで そらまめの植え付けをした  予定の倍の数になっている


11月16日 m08のは まだ 発芽していない が g-1/g-3のは無事に生育している
11月22日 そらまめにも もみがらをかけておいた これで 保温にもなるし 雑草よけにもなる
11月30日 そらまめ もみ殻をかけているので 元気になっている やはり もみ殻 有効だなあ
12月06日 そらまめ そり後も元気なり もみがら 土の代わりになっている
12月13日 そらまめ 元気なのは もみがら さんのおかげなり  もみがら 風を防いでいる

01月18日 そのご そらまめ やや 生育してきているなあ
02月08日 その後 そらまめ 見た目にも 生育が進んできている
02月15日 そろそろ 支柱もつけてみようかな
02月22日 支柱つけようとおもっていたが やる時間がなくちゃった 次回としよう
03月08日 そのごも 生育している 支柱 まだ
03月15日 そらまめ 花が咲いてきている
03月22日 そらまめ まあまあ 元気なり
03月29日 そらまめ 花もとんどん 咲生きている
04月19日 そろそろ 実もつきだす雰囲気になっている
04月26日 そらまめ 実もつきだした あちこちに
05月09日 そらまめ 実の収穫をした
05月17日 そらまめ 収穫をした


そらまめ 実も大きくなってきたので 収穫をしておいた






東日本大震災 3月11日発生
05月27日は既に4年と2か月と16日後になった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


コレステロール・ショック(3) コレステロールは必要なもので体内で合成される!

コレステロールは体にどうしても必要ですから、体内のコレステロールの約70%は自分で合成します。つまり、食品からコレステロールが入ってこなければ、自分で作り、食品から多く入ればそれだけ合成する手間(エネルギー)が省けるという訳です。

だから、基本的には「食品ではコレステロールの値を変えることはできない」ということで、食事療法などは有効ではありません。特に「病的」ではなく、「生活習慣的に油をよく採る」という場合、生活習慣の改善(たとえば油を控える)では、全く改善はできません。

この事実を、動脈硬化学会では「正式ステートメント」として、2015年5月1日に「アメリカが食品の制限を撤廃したから」という理由を最初で主要な理由として掲げている。これはかなりひどい声明でなにかの理由(たとえば厚労省からの圧力・・・学会に対する圧力は学問の自由に関する憲法違反だが)などがあったのかも知れない。

でも、それによって「日本人はどうなのか」が分からない。先回の記事で整理したように、コレステロールの値は北方白人と日本人ではかなり違う。日本食は「焼き魚、煮物、味噌汁」だから油で味をつけない。それに対して北方白人は「サーロインステーキ、ベーコン、オリーブ油」など油まみれの食事をするから、体質的にもかなり異なる。

だから、日本の学会は日本人に対する研究に基づいて判断してもらいたいところであり、コレステロールの問題のようにすでに50年を経る場合は多くのデータがある。このように私が書くのは、私の判断のソースの多くが「日本人の研究」に基づいているからだからでもある。

私は痛風で、プリン体の多い食事やビールを飲んでもさっぱり尿酸値が変化しない。おかしいと思って調べたら、尿酸も体内合成量が70%だから食事療法が有効ではない。私一人でも分かっているのだから、コレステロールも日本人を対象とする研究で「食物に影響はない」と声明を出すべきだろう。

ともかく、50年続いた、「油の少ないものはヘルシー」、「料理の時に油を落とす」というのはコレステロールについては間違っていたのだった。(もちろん、病的なものは除く。生活習慣病というのが間違っていたのだ。)

(平成27年5月24日)


ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.27 03:51:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: