はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.05.30
XML
カテゴリ: ニンニク
  • はかた.JPG




昨年のニンニクの植え付け

09月01日 hcで また ニンニクの種を購入しておく これは宮崎産のもの
09月01日 もう1つ 青森のニンニクもあったので 追加が 購入した 高級品なり


日曜には また 植え付けをしよう
09月05日 ついでに ニンニクを植えておいた
宮崎の物も 青森のも 全部 m-20の畑の畝に植え付けわしておいた
09月15日 芽がすこし出てきている
09月22日 宮崎さんの 全部 芽がでてきている  おお 素晴らしい
10月05日 青森さんの これも やっと 発芽してきている

10月19日 その後 ニンニクさんも 無事だけど 雑草も なかなか多いなあ
10月27日 ニンニクの場所の雑草 かなり 取り去っておいた これで よいかな
11月09日 ニンニク 雑草とりして 追肥をしておいた
11月10日 青森産のニンニクも 良く育ってきている
11月17日 宮崎産のニンニクも 良く育ってきている
11月24日 青森産  さすがに 大きくなってきている いい 感じ
12月14日 その後 雑草が生えてきている 除草も必要だなあ
12月22日 冬至の日のニンニク まあまあ


今年

01月05日 そのごも 宮崎産のニンニク いい 感じ
01月12日 雑草とりをしておいた  いい感じ

01月25日 青森産のニンニク こちらは やや黄色の葉もある
02月15日 雪のなかで 寒そう
02月22日 なんとか 無事だけど やや 黄色いなあ
03月02日 雑草とりをしておいた  にんにくの育ち具合はまああま
03月08日 また 雑草とりをしておいた  青森産のニンニクは やはり 小さい 追肥しておこう


4月は成長する月
5月は 芽ニンニクをとる月
6月は 収穫する月 またまだ 先だなあ

にんにくのトウ

今年のニンニク
やや 成長が遅れていたが
追肥をどんどんしたら 一気に大きくなった

これで 良し


昨年の記録をみると
04月18日 ニンニク 葉がやや黄色になっているのもある
04月29日 芽ニンニクに芽がついてきている 
06月01日 芽にんにく 収穫をしておいた  60個
となっている

そろそろ 芽ニンニクができて
収穫するのは 6月なので あと 26日後になる

ニンニクは 今年も 良く育っている
いうこと なーーし だなあ

今年も  よく見ると 芽ニンニクがついてきている

04月26日 芽にんにく ついていた   昨年とほぼ 同様なり
宮崎産
04月27日 芽ニンニク あるものを全部を収穫しておいた  30本
05月03日 芽ニンニク 追加での 収穫はまだ これだけあった 10本
05月25日 芽にんにく 2本の収穫をしておいた かなり 大きくなっている

青森産
04月29日 芽ニンニク 青森産のニンニクの芽はすこしだけ 収穫をしておく 4本
05月05日 芽ニンニク 青森産 3本の収穫をしておいた
05月25日 芽にんにく 青森産 1本の収穫をしておいた

昨年の記録
06月01日 中国産の芽にんにくのニンニク 収穫をしておいた  60個
06月09日 宮崎産のニンニクも収穫した  66個だった

今年のニンニクのトウの記録
06月01日 宮崎のニンニクのトウ 42本
06月01日 青森のニンニクのトウ 08本
あらあら だなあ 今年は ニンニクのトウが少ない



今年もニンニクは豊作なり
06月07日 青森産のニンニク ためし掘りをしておいた  いい感じになっている
06月07日 宮崎産のニンニク これも ためし掘りをしておいた ちいさいがいい感じ
06月08日 宮崎産のにんにく 残りも全部を収穫しておいた 出来具合もよし
06月08日 青森産のにんにく 残りも全部を収穫した  これで 御終いに

ニンニクは 全部を収穫した  今年も出来具合は 良し




今年もhcでの種をうっていたので 購入した
08月09日 芽にんにく 500gのもの  中国産かな ???
08月17日 宮崎のニンニクが売っていない で 博多のニンニクを買っておいた
9月になったら 植え付けをしよう

09月07日 にんにく m-08の畑の畝に植え付けた
09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み
09月21日 やっと 発芽してきている   芽にんにくは発芽した  博多のニンニクはまだ
10月05日 やっと 博多のニンニクも 発芽してきている

これで ニンニクの発芽は okとなった

10月18日 芽ニンニクの畝の雑草とりをしておいた 
10月19日 こちらの博多のにんにく 草取りをしておいた 

11月16日 その後 芽ニンニクは元気になっている
11月16日 その後 博多のニンニクもそれなりに 数はすくないが 育っている
11月16日 芽ニンニク これは良く育っている  42本ある
11月22日 博多のニンニクも元気なり  14本ある   合計であわせて56本なり
12月06日 芽ニンニク 雑草とりしたので見栄えもよくなってきている
12月13日 雨の前なので 鶏糞をばらまいておいた これで 良し 雨がふれば 効くぞーーーー
12月23日 その後も 芽にんにくは 元気なり
01月03日 博多のニンニク これは 数がすくないが それなりに生育している 良し
01月18日 雑草がまた ふえてきているなあ あとで 雑草とりをしておこう
02月01日 その後も まあまあ  元気なり
02月08日 雑草とり まだ やっていないなあ あとでやろう
02月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきているぞ
03月01日 芽にんにく 雑草取りをしておいた  すっきりとした
03月01日 博多のにんにく 数は10本くらいしかない 雑草とりして すっきり
03月08日 芽ニンニク これも 雑草とりしてみると 大きくなってきている
03月14日 博多のニンニク まあまあ 大きくなってきている
03月15日 芽にんにく 元気になっている イキイキとしているなあ
03月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきている
03月23日 博多のニンニク 数えてみると 15本ある まあまあかな
04月04日 博多のにんにく これも 大きくなってきつつある
04月05日 芽にんにく これも成長してきている 50本はある
04月12日 博多のにんにく まあまあ なり
04月19日 芽にんにく その後も 元気なり
05月02日 芽にんにく トウができてきている
05月03日 芽ニンニクのトウ 一回目の収穫をしておいた
05月06日 芽ニンニクのトウ 2回目の収穫をしておいた
05月17日 その後も 肥大してきている感じ
05月17日 芽にんにくのトウ 3回目の収穫をしておいた
05月24日 博多のニンニク 収穫をしておいた

ニンニク 順調に生育している  博多が15本と芽ニンニクは50本 合計65本あり



東日本大震災 3月11日発生
05月30日は既に4年と2か月と19日後になった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


コレステロール・ショック(5) 「×グラフ」の原理

コレステロールと同じように「疑問満載」なのが「血圧」だ。この血圧の問題はこのブログでも取り上げているが、コレステロールを抑制する薬より遙かに膨大な売り上げを上げているのが、「降圧剤」で、良心的な医師、特に開業されている医師が毎日のように苦しんでいる。

というのは、厚労省が異常に低い「ガイドライン」を出すので、そのガイドラインを越えた患者さんに対して降圧剤を処方せざるを得ないという事態になっている。

たとえば、風邪で病院に訪れた患者さんが他の病気も疑われるし、やや全身の状態も悪いので、医師が血圧を測ったとする。そうしたら、厚労省のガイドラインから言えば「高血圧」ということになるので、医師が血圧を下げるのはかえって病状を悪くすると思っても、降圧剤を処方せざるを得ない。

その結果、降圧剤の市場は1980年代は約3000億円だったのが、2010年にはその3倍の9000億円に増えた。日本人の血圧は若干低下傾向にあり、血圧は低下しているのに血圧の降圧剤はどんどん増えるという奇妙なことが起こったのである。

表紙の乗せた×のグラフは実に奇妙な現実を示している。「減塩」という健康指導が行き渡って日本人の平均の血圧は低下を続けているのに、それに反比例して血圧の降下剤が爆発的に売れている。

本来、減塩で血圧が低下すれば、それの伴って降圧剤の処方は減るのが当然だから、こんなことは起こらない。降圧剤のメーカーにしてみれば、あまり減塩をすると降圧剤が売れなくなると心配するだろう。それが逆なのだ。

このようなことは国の指導で行われるものに多い。つまり何かの利権などが絡んで現実と離れた政策が「国単位」で行われていることを示している。女性の所得と子供の数の関係に関する内閣府の少子化対策のグラフ(ダイヤモンドに記載してもらった)、男性の喫煙率と肺がんの関係のグラフや男性の喫煙率と女性の肺がんの関係のグラフなどがその例である。

なぜ、血圧が低下しているのに降圧剤が3倍も売れているのか? それこそ現在の日本が「万機公論に決すべし」という明治天皇の教えを守らず、「個別の利益だけ、国民の健康は考えない」という恐るべき現状を示している。

(平成27年5月27日)

ふむふむ

はた坊







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.30 00:09:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: