はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.06.30
XML
カテゴリ: さつまいも 空心菜
  • さつまいも.JPG





昨年のさつまいも

04月27日 hcでさつまいも 紅はるか 10本をかっておいた
即 g-01の畑に植え付けた

05月03日 hcでのさつまいも 苗がまだあるので 購入 紅紫イモ g-03に植え付けた

05月05日 追加で 紅東あったので これも購入した  m-06に植え付けた


これで イモも30本の植え付けをした
05月18日 そのご さつまいも 全部の苗は 無事なり
05月25日 さつまいも g-01のは黒マルチで覆っている これは良いなあ 

成長してくれるのが楽しみ イモ これは 気楽でよい

紅はるか 紅紫いも  紅東  3つのイモを植えている

06月01日 g-01の紅はるか g-03のwの紅紫いも m-06の紅東 それぞれ 順調に生育している
特に問題はなし  まわりでも サツマイモは人気がでているなあ 植える人も多いなあ

06月15日 m-06の紅東のサツマイモに 支柱をつけておいた  上に蔓をのばそう
06月29日 ほかのイモにも 支柱をつけておいた


これは m-06の紅東  支柱で 上に上にのびてきている

09月14日 m-06のさつまいも 1本をためし掘りをしてみた  小さいのが 出てきた

あらあら 小さいなあ   もう すこし 大きくなるまで 待とう

09月28日 m-06の残りのイモ 掘り出してみたら 結構とよくできていた  まあまあ だなあ

のこりは まだ 2つあるので 楽しみである   イモは 掘ってみたいと 判らないものだなあ

10月12日 紅はるか 収穫をした  いい感じ


2007年より始めた さつまいもの栽培  2014年になって 初めて まともな イモが収穫できたあ
ばんざーーーーーーい だな







今年
04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた
05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた

05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた

今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう

マルチをどんどんつけていこう

06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり  支柱をつけておいた
06月21日 m-07の紅紫にも 支柱をつけておいた





カイコ おべんきょうその13

カイコを巡る伝説[編集]

日本[編集]

日本にカイコから糸を紡ぐ技術は、稲作などと相前後して伝わってきたと言われているが、
古来においては様々な言い伝えがあり、
日本神話が収められている『古事記』や『日本書紀』の中にもいくつかが収められている。

『古事記』
上巻にて高天原を追放されたスサノオ(須佐之男命)が、食物神であるオオゲツヒメ(大気都比売神)に食物を求めたところ、オオゲツヒメは、鼻や口、尻から様々な食材を取り出して調理して差し出した。
しかし、スサノオがその様子を覗き見て汚した食物を差し出したと思って、オオゲツヒメを殺してしまった。
すると、オオゲツヒメの屍体から様々な食物の種などが生じた。
頭に蚕、目に稲、耳に粟、鼻に小豆、陰部に麦、尻に大豆が生まれたという。

『日本書紀』
神産みの第十一の一書にてツクヨミ(月夜見尊)がアマテラス(天照大神)の命令で葦原中国にいるウケモチ(保食神)という神を訪問したところ、ウケモチは、口から米飯、魚、毛皮の動物を出し、それらでツクヨミをもてなした。ツクヨミは口から吐き出したものを食べさせられたと怒り、ウケモチを斬ってしまった。
これを知ったアマテラスがウケモチの所にアメノクマヒト(天熊人)を遣わすと、ウケモチは既に死んでいた。
ウケモチの屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。
アメノクマヒトがこれらを全て持ち帰ってアマテラスに献上した。

また、
日本書紀における神産みの第二の一書にて
火の神カグツチ(軻遇突智)を生んだために体を焼かれたイザナミ(伊弉冉)が亡くなる直前に生んだ
土の神ハニヤマヒメ(埴山媛)は後にカグツチと結ばれてワクムスビ(稚産霊)を生むが、
出産の際にワクムスビの頭の上に蚕と桑が生じ、臍の中に五穀が生まれたという説話がある。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.30 02:06:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: