はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.07.24
XML
カテゴリ: うり  すいか
  • すいか (2).JPG




昨年

04月13日 hcで4本のスイカの苗を購入して 庭においておく
04月17日 畑に移動した g-07の畑の畝に植えておいた

まずは 4本をうえておいた
05月03日 追加で1本をg-07に植え付けた

今年は 合計で5本のスイカを植え付けている

05月18日 その後はまあまあ 育ちつつある
06月01日 まわりにブランターをおいて蔓が伸びやすくなるようにした
06月08日 花がついてきている そろそろ 小さい実がついてきそうだなあ


蔓がどんどん 伸びてきている

06月15日 実がついてきている まあまあサイズは大きいな  何もしていないけど 実はついてきている

本当は蔓のカット 小蔓のカット 孫蔓のカットして 実をつけるようになっているが 何もしていない
が 実はついている なんとかなりそうだなあ
06月22日 スイカの実は 三個くらいはある まだまだ 増えてきつつあるようだなあ

今年は 適当にやっているが 実は大きくなってきている

07月06日 スイカ 初の収穫をしておいた  まあまあ かな 蔓は枯れていたのでokだなあ
07月09日 スイカ 2個目の収穫をしておいた
07月13日 スイカ 3度目の収穫をしておいた
07月16日 すいか 4個目の収穫をしておいた
07月21日 すいか 5回目の収穫をしておいた



上出来であった  これには 終了なり




今年

今年もスイカ どんどん つくろう

04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた

とりあえず g-01などにうえつけておく



05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた

最初の4本はあまり生育していない  追加の4本はこれから 大きくしていこう
畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう

05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある  まだまだ 様子をみている

畑は広いが スイカは手入れが大変かかる
が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定

まあ 数個できれば 良しでいくつもり
8本植えているので 8個できれば 良し

05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている
06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ
06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている
06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている
06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている
06月21日 m-07のすいか  実もすこし ついてきている
06月27日 g-01のすいか  これも 実がついてきている
06月28日 m-07のすいか どんどん 伸びてきている 蔓の先端をカットしておいた
07月04日 g-01のすいか 小さいが実もついてきている
07月11日 g-01のすいか まだ ちいさい  収穫はまだ 先だなあ
07月12日 g-07のすいか これも まだ 小さいが 無事なり

昨年は 7月には収穫できていたが 在庫をみると まだだなあ


モロヘイヤ おべんきょうその06

食材(モロヘイヤ)として

若葉を食用とし、刻んだりゆでたりするとツルムラサキ同様、ムチンによる特有の粘りを呈する。

カルシウム、カロテン、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などに富む緑黄色野菜の代表格で、抗酸化作用のあるクエルセチンも多く含む。

全体的に栄養価が極めて高く「野菜の王様」の異名を持つ。

インドや地中海沿岸では古くから食べられていたことが知られている。
現在もエジプトなどで栽培が盛んである。
中東や北アフリカでは、刻んで肉(羊肉、鶏肉、牛肉など)と煮込むことが多い。

日本に入ってきたのは1980年代で、飯森嘉助らが「全国モロヘイヤ普及協会」を設立し、普及に努めたところが大きい。

現在は日本各地で栽培されるが、宮城県大郷町[8]などが産地として有名。

お浸し、スープ類、天ぷらなどにするほか、乾燥粉末をパンやクッキーの生地に練り込んだりして用いることもある。

栽培

pH6.0 - 6.5の水はけの良い土地を好み、収穫期は7月から10月、家庭菜園でも容易に栽培が可能である。

農家が圃場で大量に栽培する場合、うどんこ病[9]を発生することがある


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.24 00:53:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: