はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.09.22
XML
カテゴリ: ナス
  • なすひなすひ.JPG




昨年ののなすび


04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している
04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた
04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた

なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている  種まきも開始しておいた

ことしも なすび 大量につくろう
04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中   追肥をしておいた
05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している
06月01日 花もさき実もつきだしている 

06月08日 収穫を開始だなあ 2本
06月15日 2回目の収穫 10本くらい

種まき第一弾
04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた
05月03日 発芽 m-06の畑に移動した
06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった
06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう
06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている

種まき第二弾
05月05日 庭での種まきをまた やっておいた
05月19日 発芽したのでm-20に移動した

06月08日 10本くらいはありそう
06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな


種まき第三弾
05月11日 ついかで また 種まきをしておいた
05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した

06月15日 1本だけは残っている
06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた


06月15日の 今年の茄の在庫は
苗の物が14本 全部が 無事に育っている  ただいま 収穫中
種からの物が 全部で 残っているのが 12本  これが時差で秋ナスとして育てている

今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり

06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた
06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた
06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた
06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた
06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた
07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた
07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた
07月06日 11回目のなすびの収穫をした
07月09日 12回目のなすびの収穫をした
07月13日 13回目のなすびの収穫をした
07月16日 14回目のなすびの収穫をした
07月19日 15回目のなすびの収穫をした
07月23日 16回目のなすびの収穫をした
07月26日 17回目のなすびの収穫をした
07月30日 18回目のなすびの収穫をした
08月02日 19回目のなすびの収穫をした
08月03日 20回目のなすびの収穫をした
08月06日 21回目のなすびの収穫をした
08月09日 22回目のなすびの収穫をした
08月10日 23回目のなすびの収穫をした
08月13日 24回目のなすびの収穫をした
08月16に 25回目のなすびの収穫をした
08月23日 26回目のなすびの収穫をした
08月30日 27回目のなすびの収穫をした
08月31日 28回目のなすびの収穫をした
09月07日 29回目のなすびの収穫をした
09月13日 30回目のなすびの収穫をした
09月20日 31回目のなすびの収穫をした
09月21日 32回目のなすびの収穫をした
09月27日 33回目のなすびの収穫をした
09月28日 34回目のなすびの収穫をした
10月04日 35回目のなすびの収穫をした
10月05日 36回目のなすびの収穫をした
10月12日 37回目のなすびの収穫をした
10月19日 38回目のなすびの収穫をした
10月25日 39回目のなすびの収穫をした
10月26日 40回目のなすびの収穫をした
11月02日 41回目の茄の収穫をした

これで  御終いになった 終了なり





今年
04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた  g-03
04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた  m-06

なすび 合計12本
これだけあれば 良いのかな

まあ 様子見としよう
05月23日 g-03の6本は元気なり
05月30日 ますび 初の収穫をしておいた
06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い
06月07日 2回目の収穫をしておいた
06月13日 3回目の収穫をしておいた
06月14日 4回目の収穫をしておいた
06月20日 5回目の収穫をしておいた
06月21日 6回目の収穫をしておいた
06月27日 7回目の収穫をしておいた
06月28日 8回目の収穫をしておいた
07月04日 9回目の収穫をしておいた
07月05日 10回目の収穫をしておいた
07月11日 11回目の収穫をしておいた
07月18日 12回目の収穫をしておいた
07月19日 13回目の収穫をしておいた
07月26日 14回目の収穫をしておいた
08月01日 15回目の収穫をしておいた
08月02日 16回目の収穫をしておいた
08月08日 17回目の収穫をしておいた
08月09日 18回目の収穫をしておいた
08月08日 19回目の収穫をしておいた
08月15日 20回目の収穫をしておいた
08月22日 21回目の収穫をしておいた
08月29日 22回目の収穫をしておいた
09月05日 23回目の収穫をしておいた
09月12日 24回目の収穫をしておいた
09月13日 25回目の収穫をしておいた
09月14日 26回目の収穫をしておいた
09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ
09月20日 27回目の収穫をしておいた



東日本1震災 3月11日発生
09月23日は既に4年と6か月と12日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


健康を知る(12) サラダ油が認知症の原因?!

日本栄養脂質学会の奥山会長などの長年の基礎的なご研究で、「植物油」というのが一般に言われているほど安全ではないこと、というよりむしろ生殖障害、認知症などの原因となる「毒物」に近いことが分かってきました。

それを裏付けるように医療の方で、かなり論議されていますが、そのなかで、脳専門の医師の方から表紙に示した書籍が発売されています。植物油、特にサラダ油を料理に使うことによって認知症を発症するということが書かれています。

日本に特別に「寝たきり老人」が多いこと、欧米人に比べて比較にならないほど、動物性の油をとらないのに、認知症が多いことなどこれまで不思議なことが多かったのですが、臨床および基礎医学からも植物油の危険性が指摘されるようになったというわけです。

論理は簡単で、植物油、特にサラダ油を食べると、ヒドロキシノネナールというアルコールとアルデヒドの官能基をもった化合物が発生し、それが神経毒、その他の影響を与えるということです。

奥山先生が私の自宅に3冊のご著書と論文をお送りいただいたとき、私はそのあまりに衝撃的な内容(自分が無知だった)にビックリし、本を読み、論文を調べ、慎重に検討した後、ネット、テレビなどでご紹介するようになりました。

今のところ、やや安全な植物油は、

1) ごま油

2) 米油で値段の高いもの

3) えごま油

4) 亜麻仁油

で、若干議論は残っていますが、オリーブ油も安全側に分類されています。

ただ、植物油と動物油の量的な関係もあり、動物油(ブタや牛の脂、魚の脂)などをある程度とっていれば植物油の危険性も緩和されるという知見もあり、なかなか難しいところです。

少なくとも現在の日本の食生活では、「動物油は健康に良く、植物油は危険」ということになります。でも、お菓子から調理食品まで「植物油を使っている」という表示が多く、なかなか植物油、マーガリンなどを避けて、バターやラードを中心とすることも難しいのですが、食事に関係する人はよく理解しておくことが大切です。

私はテレビ解説で「ココナッツオイル」に抵抗したことがあります。テレビは視聴率が高ければ良いとか、サラダ油メーカーからコマーシャルをとりたいということで、サラダ油などを良いように言いますし、NHKのように「サラサラさらだ」というようにイメージ作戦をとっているところもあります。

でも、自分や家族の健康を宣伝費などの問題で損ないたくないと思います。

(平成27年9月22日)

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.22 23:25:56
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: