はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.09.23
XML
カテゴリ: ニガウリ
  • ごうやややや.JPG




昨年のゴーヤ

04月17日 hcにいくと ゴーヤがあったので 買っておく 4本 59円のふん

即 m-06の畑に植え付けた
05月03日 その後も無事なり 生育している petを超えそうになったらpetを取り除こう

風よけとしてpetを利用している まあまあ 無事である
05月17日 petをはずしておく 支柱に固定をしておく
05月22日 追肥をしておく まだ よわよわしいので 追肥が必要なり
05月31日 ようやく しっかりとしてきている これから 成長してくれるかな

4本のごうや  無事に生育中

06月15日 追肥して みずやりをどんどんしておく
06月21日 花がついてきている そろそろ 実もできそうな雰囲気になってきている
06月22日 支柱の上まで 蔓が伸びてきている  支柱は4本の間にも支柱をつけた これで 蔓は伸び放題でもok
06月29日 実がつきだしてきている
07月06日 初の実を収穫しておいた  まあまあだなあ
07月13日 2回目の収穫をした
07月20日 3回目の収穫をした
07月27日 4回目の収穫をした
08月03日 5回目の収穫をした
08月09日 6回目の収穫をした
08月10日 7回目の収穫をした

08月17日 9回目の収穫をした
08月20日 10回目の収穫をした
08月24日 11回目の収穫をした
08月31日 12回目の収穫をした
09月06日 13回目の収穫をした

09月21日 15回目の収穫をした
09月28日 16回目の収穫をした


これにて ゴーヤの収穫も終了となった

まあまあ 2本なので こんなもの 良し


今年
04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けた

m-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた

05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている  元気なり

05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた
05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている
05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある
05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた  わき芽の蔓をだすようにしておいた
06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている
06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた
06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた
06月28日 初の収穫をした  昨年より 1週間早いなあ
07月04日 2回目の収穫をした
07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた  育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている
07月12日 3回目の収穫をしておいた
07月16日 4回目の収穫をしておいた
07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている
07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている
07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている
07月25日 5回目の収穫をしておいた
08月01日 6回目の収穫をしておいた
08月02日 7回目の収穫をしておいた
08月08日 8回目の収穫をしておいた
08月15日 9回目の収穫をしておいた
08月22日 10回目の収穫をしておいた
08月29日 11回目の収穫をしておいた
09月05日 12回目の収穫をしておいた
09月12日 13回目の収穫をしておいた
09月13日 14回目の収穫をしておいた
09月19日 15回目の収穫をしておいた
09月20日 16回目の収穫をしておいた

在庫
m-06 4本
m-07 2本
その他 3本くらい あちこちで生えてきている

今年のごうやは 良く伸びている 蔓のカットをしたので わき芽から どんどん 伸びている
そろそろ 御終いだなあ




newsでの マイナンバーの記事

運用は ぼちぼちらしい

マイナンバー、まず会社に連絡=預貯金にも順次活用へ

会社員がマイナンバーを使う最初の機会は、勤務先への番号の報告になりそうだ。
企業は従業員の番号を把握して管理し、税務署に提出する源泉徴収票の作成などに利用しなければならないからだ。

税務や行政手続きだけでなく、保険や証券など金融分野でもマイナンバーの活用が順次始まる予定だ。
会社員は、マイナンバーの運用開始後の2016年の源泉徴収票の作成に合わせ、勤務先に番号を提出することになる。配偶者など控除対象者の有無を確認するため、本人に加え、家族の番号も知らせる必要がある。

16年1月からは証券口座を開設する際に番号登録を求められる。
配当金の受け取り情報を税務署などが把握するためで、既存の証券口座は18年末までに番号を知らせる。

保険契約は保険金の受け取りまでに知らせればよい。

18年以降は、本人同意を前提に、預貯金口座のマイナンバー登録が始まる。
金融資産に関する口座情報をまとめて把握し、脱税など不正を防ぐのが狙いだ。

行政窓口では、児童手当など社会保障給付の申請でマイナンバーが必要となる。

日本年金機構の個人情報流出問題を受け、年金分野での利用は当面、見合わせる。

戸籍や旅券などでも番号登録が検討されており、
将来は海外在住でもインターネット投票で国政選挙に参加できるようになる可能性がある。

なるほど メリット デメリットは何なのかな
12ケタの番号らしいけど  クレジットカードの請求書には24件の数字がかかれている
12ケタに12ケタのデータをつけれぱ かなり色々と管理できるみたいだけとねえ
どうなのかな 運用能力は 効果は 何があるのかな????? 判らないなあ

なんとかとはさみは使いよう うまく使えばよいが よからぬ使い方もある 
まあ 使いこなすまでにはかなり時間がかかりそう 途中で消えてしまうかも

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.23 02:04:57
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: