はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.10.24
XML
カテゴリ: ブロッコリー
  • ふろこり.JPG




ブロッコリー

やはり 夏のブロッコリーは花蕾が貧弱である

春ののこりのブロッコリーが育っていたが
収穫は2-3回のみ

貧弱なものしかできないなあ


やはり ブロッコリーは 秋に植えて
冬から春に 収穫するのが 一番だなあ

夏はだめだなあ

09月20日 そのブロッコリー 秋になって 収穫できるものがある

秋になると 涼しくなるので 花をすぐにさかせずに 大きくなってきている
いい傾向だなあ
収穫できるのは 収穫しておこう
09月27日 すこし収穫をしておいた これで 御終いだな
10月11日 また すこし収穫できた まだ いけるかも
10月18日 また すこし収穫をした 花だらけだなあ

ぶろっこりーの残り物 まだ 収穫できそうだなあ



東日本1震災 3月11日発生
10月24日は既に4年と7か月と13日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている




 出生率を上げなければならないという理由は、「年金」、「労働力」、「経済力」などと思われるが、多くの国民はむしろ「なぜ、少子化が問題か」という疑問を持っている。おそらくマスコミが政府に追従しているだけと考えられる。またその原因は「結婚のしにくさ」、「育児のしにくさ」にあると言われているが、子供を産むというのはそのような社会的制約で決まるわけではなく、より生物的な原因と考えられる。

 日本の人口密度は先進国の中でトップで、大都市にすむ人の割合もトップである。しかも森林面積率は日本は70%近いので、実際的な人口密度はさらに高い。

日本の可住面積率は34%で、ドイツが69%だから、可住面積あたりの人口密度では日本が平方kmあたり1027人、ドイツが334人で、その比率は3倍程度になる。だからもし日本がドイツ並みの可住地域人口密度にするには、現在の1億2千700万人を4100万人程度にすることを意味している。現在のままでも日本の人口が4000万に近づくには100年程度かかると推定されているが、それでもドイツと同じになるということだ。

それではなぜ、日本では少子化が問題になるのだろうか? それはマスコミや専門家も含めた日本人全体が「政府に単純に追従する」からだ。

まず労働力不足は起こらない。それは、1)電子化、2)女性の就労率の上昇、3)定年制度の撤廃、が予想されるからだ。武田が名古屋大学の時代に学生と、この3つで推定されている労働生産性や家族構成などから計算してみたが、「人口減少より実質勤務者の増加が大きく、当面、産業に影響を与えない」という結果が得られた。つまり、少子化、電子化、女性就労率、定年延長の4つを総合的に考慮した国家の計画は存在しないで、情緒的に「少子化はダメ」と言っているに過ぎない。



いずれにしても、生活の質、子供を産むという生物学的、また日本社会の発展から言って少子化は問題ではない。日本社会の野蛮性が残っているだけ。

(平成27年10月17日)

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.24 04:07:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: