はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.10.24
XML
  • のぎく.JPG



野菊

菊といっても いろいろとあるらしい


netでみると

菊と野生種

一般に栽培されている菊は、和名をキク(キク科キク属 Dendranthema grandiflorum (Ramatuelle) Kitam.)と言い、野生のものは存在せず、中国で作出されたものが伝来したと考えられている。

したがって、菊の野生種というものはない。

しかしながら、日本にはキクに似た花を咲かせるものは多数あり、野菊というのはそのような植物の総称として使われている。

辞典などにはヨメナの別称と記している場合もあるが、植物図鑑等ではノギクをヨメナの別名とは見なしていない。

現在では最も身近に見られる野菊のひとつがヨメナであるが、近似種と区別するのは簡単ではなく、一般には複数種が混同されている。



多くのものが何々ギクの名を持ち、その中で菊らしく見えるものもかなりの属にわたって存在する。





tppと農業

TPP成立でも、日本の農家は変わらない

大前研一の日本のカラクリ

大幅な生産過剰になったために71年度から始まったのが減反による生産調整。
かつて減反政策に参加した農家に10アール当たり15000円の補助金を一律に払ってきたのだ。
半世紀も続いてきた減反政策は2018年度にようやく撤廃される予定だが、当然至極。
米価を高止まりさせるために補助金を払って生産調整するほうがおかしい。
余るなら生産をやめればいいし、価格が下がるなら消費者に還元すべきなのだ。

70年には1000万人以上いた農業就業人口は今や226万人(全就業人口の2~3%)まで減っている。
しかも、そのうちの3分の2は65歳以上。


年金をもらって片手間でやっている人たちがTPPを奇貨として農業改革をするかといえば、するはずがない。
しかも農地を持つ農民である限りは相続税がかからないから、農民であることをギブアップしない。
代替わりしても補助金だけはもらい続けるわけだ。

耕作放棄地は年々増えている。
しかし、企業が参入しやすいように政府が買い上げて農地を集約しようとしても、これがなかなか進まない。


農業も産業である。
産業である以上、競争力がなければ潰れるのは当たり前。
戦後のひもじい時代に胃袋を満たしてくれたとはいえ、
とうに崩壊している農業を助け続けるのは納税者にとって永遠の重荷に、消費者にとっては大きな負担に、なるだけだ


ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.24 19:33:22
コメント(1) | コメントを書く
[ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: