はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.12.27
XML
  • わけぎ.JPG





昨年
01月02日 初の収穫したあ
01月06日 九条ネギがたくさんあるので 収穫はなし
02月10日 そのご 雑草も生えているので すこし雑草を取り除いた やや 黄色に
02月11日 2回目の収穫をした
03月10日 3回目の収穫をした
03月20日 4回目の収穫をした
03月24日 5回目の収穫をした
03月31日 6回目の収穫をした

04月14日 8回目の収穫をした
04月21日 9回目の収穫をした

これで おしまいに

残っているわけぎは 黄色くなりつつある
そろそろ 抜き取ってしまい 納屋で乾燥して 保管しよう

8月の後半くらいに 再度の植え付けをする 予定
05月03日 引っこ抜いておく  畑ですこし 乾燥する
05月04日 家に持って帰る 乾燥させて 納屋で保管する

植え付け用の根っこ 大量に収穫した  いい感じ
秋には 大量のわけぎ どんどん 植え付けよう
07月15日 干している分葱 状態も良い  やや青みがついてきている


わけぎ
今年は納屋でなくて 外の壁の横に干している
保存の状態はこちらのほうが 風通しが良いので 元気に見える

09月07日 在庫のわけぎの在庫を全部 畑に植え付けた m-20 m-07に分散した

わけぎの在庫は 畑に2つに植え付け  残りは会社でも植え付けた

09月17日 発芽した すこしだけどokだなあ
09月22日 全部が発芽している その後 すくすく 育っている

わけぎ 今年の畑も わけぎ だらけ  もう わけぎで いっぱいになっている
10月05日 その後も わけぎは 元気になっている すくすく 育っている

10月27日 全部のわけぎ 元気にすくすくと育っている 結構と大きくなっている
11月17日 わけぎ 全部が大きくなって 収穫はokになっている

今週より わけぎの収穫を開始しよう
11月24日 わけぎ 収穫を開始 まずは 試しで これだけ
12月01日 わけぎ 2回目の収穫をした
12月08日 わけぎ 3回目の収穫をした
12月15日 わけぎ 4回目の収穫をした
12月22日 わけぎ 5回目の収穫をした


今年
01月05日 わけぎ 6回目の収穫をした
01月12日 わけぎ 7回目の収穫をした

05月03日 ためしに すこしを収穫してみた もう 撤収してもよさそう

今年はネギがたくさんあったので あまり収穫をしていない
で たくさん 残っている

そろそろ 掘りあげてしまおう
全部 残っているわけぎを掘り起こして 乾燥させて
休眠とする
05月03日 わけぎ 残っているのを全部を引き上げた 納屋にて保管して しばらく お休みとする

納屋で保管して 8月後半になったら また 畑に植え付けるとする

09月07日 わけぎ 畑に移動した  m-07の畑に植え付けをしておいた
09月14日 発芽はまだかな ゆっくりとしている
09月21日 やっと 発芽してきている これで 安心なり
10月12日 わけぎ かなり大きくなってきている  もう 収穫できそうになってきている

2つの畝にうえつけているか゜ まだ すこし残っている
たくさん あるので 楽しみだ

すくすく 生育してきている

11月09日 わけぎ 初の収穫をしておいた  たくさんあるので どんどん 収穫していこう
11月16日 わけぎ 2回目の収穫をした
11月22日 わけぎ 3回目の収穫をした
11月29日 わけぎ 4回目の収穫をした
12月06日 わけぎ 5回目の収穫をした
12月13日 わけぎ 6回目の収穫をした5
12月23日 わけぎ 7回目の収穫をした
01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした
01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした
01月12日 わけぎ 10回の収穫をした
01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした
01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした
02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした
02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした
02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした
02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした
03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした
03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした
03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした
03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした
03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした
04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした
04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした

4月まで 収穫できる予定   5月に 引き抜いて
9月に 再度 植え付けをする予定なり

05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな
05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう
05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る  庭の横においておく
05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている
07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ
08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう
08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう
09月05日 わけぎ 発芽してきている  しかし 数がすくないな あとで 分散させよう
09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている  分散してしまおう
09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな
10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ
10月18日 わけぎ 分散をさせておいた   これで 生育は良くなる予定なり
11月03日 わけぎ 分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた
11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた
11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある
11月23日 わけぎ かなり成長してきている  追肥の効果がでてきている
12月12日 m-06のわけぎ  青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした
12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている



世界の定年制とと年金など

日本では定年があるのが当たり前という感覚がありますが、世界では定年制度が禁じられている国もあります。

アメリカでは年齢を理由とする事業主の差別行為は禁止されており、
航空機のパイロットやバスの運転手など例外的に定年制を設けることが許される職業がある以外は、
年齢を理由に労働者・雇用者を退職させることはできません。

カナダ、オーストラリア、ニュージーランドも同様に定年制は禁じられており、
イギリスでも2011年10月から定年制が廃止されました。
イギリスが定年制を廃止した背景には、高齢化の進展に伴う年金支給開始年齢の引き上げがあるそうですが、
どちらかと言えば、これらの国では、労働者が年齢に関わりなく働くことのできる権利を保障・保護するために
定年制が禁じられている、と言えそうです。

一方、ヨーロッパ諸国の多くでは、日本と同様に年金受給開始年齢に関連付けられて定年が決められています。
フランス、ドイツ、オランダ、オーストラリア、スイス等々の国では、年金支給開始年齢=定年という考え方が定着しており、現在は概ね65歳。
ただし年金支給開始年齢の引き上げが決まっている国では、定年年齢も引き上げが予定されています。

アジアにおいては、経済成長を続けている国が多く、また日本やヨーロッパ諸国のように高齢化が社会問題化しているという状況にはないため、定年が法律で定められている国は多くはありません。
法定定年年齢が設けられているのは、韓国(55歳)、台湾(65歳)、シンガポール(62歳)、マレーシア(60歳)など。
ただ、これらの国々では、将来の高齢化を見据えた定年の延長や再雇用の促進策が近年とられるようになってきており、韓国では2016年1月までに定年年齢を60歳以上に引き上げることが法律で義務付けられました。




グローバル年金指数ランキング

コンサルティング会社「MERCER」が2012年に発表したグローバル年金指数ランキングというものがあります。

これはこれまで紹介した、日本・アメリカ・イギリス・ドイツ・スウェーデン・スイス・中国を含む世界の主要国家18カ国を対象に調査したランキングです。

「公的年金が老後の生活に十分なだけ支払われているか」
「平均寿命と支給開始年齢の関係はよいか」
「年金制度を運用するための見直し機能や透明性は図られているか」
などの観点から評価されています。

http://www.mercer.com/referencecontent.htm?idContent=1359260




上位は福祉国家の北欧(スウェーデン・デンマーク等)が占める。

スイス5位・イギリス7位・アメリカ9位・ドイツ12位

アジア諸国が下位(中国15位・韓国16位・インド18位)

日本は18カ国中17位。
隣国の中国・韓国に負ける。


なんと 日本は 中国より下になっている


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.12.27 00:03:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: