はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.01.20
XML
カテゴリ: チンゲンサイ
  • ちんげんさい.JPG




2014年

01月05日 4回目の収穫 また 1個
01月12日 5回目の収穫 こんかいも1個
02月11日 6回目の収穫 また 1個だけ
02月16日 7回目の収穫 3個
02月23日 8回目の収穫 3個  これで おしまいに

08月10日 また hcで 種をかっきてた
08月31日 追加で また hcて 種を買ってきた

種まきは 9月より  今年はたくさん 収穫できるようにしよう


昨年は 栽培に失敗したので 今年は たくさんの青梗菜を つくるぞーーー

08月31日 庭で 種まきを開始した
09月5日 発芽してきている
09月06日 G-03の畑の畝に植え付けをしておいた

第二弾の種まき
09月07日 庭で 第二弾の種まきをしておいた
09月11日 発芽してきている
09月14日 畑に移動した g-03などに植え付けをしておいた

第三弾の種まき
09月15日 庭での種まきをしておいた
09月19日 発芽した


第四弾の種まき
09月21日 また 庭で 種まきをしておいた
09月28日 発芽してきている
10月05日 畑に移動した m-06の畑に植え付け

これにて 種まきは終了



が まだまだ 小さいなあ まあ ゆっくりと成長していく予定
虫に強い 結構と大きくなってくれるので 楽しみである

10月19日 その後 まあまあ大きくなってきつつある
10月26日 その後 青梗菜は それなりに 成長してきている  見事なり
11月09日 その後 青梗菜は かなり大きくなってきている 追肥をしておいた

他の野菜もそれなりに成長してきている
青梗菜 高菜 大根 カブラ ぶろっこりー 菊菜 ネギ 芽キャベツ
そこそこ 大きくなってきている  

11月12日 ちんげんさい もう 収穫してもいい 大きなサイズになっている  日曜には 収穫していこう
11月15日 今年は青梗菜は良く育っている  まずは 初の収穫 4個なり
11月16日 2回目の収穫をした
11月22日 3回目の収穫をした
11月29日 4回目の収穫をした
12月06日 5回目の収穫をした
12月13日 6回目の収穫をした
12月23日 7回目の収穫をした
12月30日 8回目の収穫をした
12月31日 9回目の収穫をした


2015年
01月03日 10回目の収穫をした
01月05日 11回目の収穫をした
01月12日 12回目の収穫をした
01月18日 13回目の収穫をした
01月24日 14回目の収穫をした
02月01日 15回目の収穫をした
02月08日 16回目の収穫をした
02月15日 17回目の収穫をした

青梗菜の在庫
g-03  0個
m-20  0個
m-06  4個
合計 4個くらい まだ ある

02月21日 残りの青梗菜 6個
大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていた
あらあら  6個ともに 残骸となってしまっていた
02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫
03月01日 19回目の収穫をした  これにて終了となった


08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた
09月05日 発芽したので 畑に移動した g-01に植え付けをしておいた
09月20日 g-01のその後 ちいさいけど なんとか無事かな
10月11日 ここのは まあまあ 生育してきている

第二弾
09月06日 庭での種まきをしておいた
09月12日 発芽したので 畑に移動した  m-20に植え付け

第三弾
09月13日 庭での種まきをやっておいた
09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した
09月27日 その後も 無事なり 小さいがこれから これから

第四弾
09月20日 庭での種まきをしておいた
09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動した

4回目の種まきをして畑に移動した
在庫
g-01 8本
m-20 4本
m-08 7本
m-06 8本

すくないが すこし生育している
10月17日 m-20のちんげんさい 残っている分の生育は良い
10月18日 m-06のちんげんさい わずかしか 残っていない 少ないな
10月25日 g-01の青梗菜 もう 収穫できるくらい大きくなってきている
11月03日 m-08の青梗菜 もう こちらも 収穫できるくらい大きくなっている
11月04日 g-01の青梗菜 こちらも 収穫できるサイズになっている
11月05日 ちんげんさい 大きくなったなあ  もう 収穫できるぞ
11月08日 ちんげんさい 初の収穫をした 
11月14日 ちんげんさい 2回目の収穫をした
11月22日 ちんげんさい 3回目の収穫をした
11月29日 ちんげんさい 4回目の収穫をした
12月05日 m-20の青梗菜 すくないが まだある
12月06日 ちんげんさい 5回目の収穫をした
12月07日 m-08のちんげんさい こちらも まだ ある
12月12日 ちんげんさい 6回目の収穫をした
12月19日 ちんげんさい 7回目の収穫をした
12月26日 ちんげんさい 8回目の収穫をした
12月30日 ちんげんさい 9回目の収穫をした

2016年
01月09日 ちんげんさい まだまだ あるが すこし痛みがはいってきている
01月10日 ちんげんさい 10回目の収穫をした
01月16日 ちんげんさい 11回目の収穫をした


携帯電話  おべんきょうその06

携帯電話端末

端末本体は、一般社会や日常生活では単に「携帯(けいたい)」と呼ばれることが多く、「携帯」の語は携帯電話の端末を総称するような言葉のように使われており、完全に定着している。
また通称として「ケータイ」「ケイタイ」と表記されることも多い。
NTTドコモや「電電ファミリー」の制作した技術文書では移動機(いどうき)と書かれることもしばしばある。


構成部位

携帯電話の端末には、アンテナ、スピーカー、マイクと、これらを制御する電子回路と、入力のための暗い場所でも見やすいよう大体光るようになっているボタンと、電源があるが、機能の増加からパーツは増える傾向にある。

最近の端末ではディスプレイを搭載しており、液晶や無機EL、有機EL、発光ダイオードなどさまざまな素材が利用されている。
初期型の製品にはアンテナがほとんど露出していたが、2000年代中頃に内蔵の機種が増え、
現在のアンテナはほとんどが内蔵型である
(ワンセグ対応機種はテレビアンテナが付いている)。



電源

また電源も初期には一次電池が使われていたが、
二次電池の発達により1990年代にはニカド電池およびニッケル・水素蓄電池が、
2000年代はリチウムイオン電池が主流である。

携帯電話端末本体が充電器の役割も兼ねており、二次電池の充電回路を搭載している。

そのため外部電源を接続することで本体から電池を取り出さなくとも充電が可能である。
機種によっては専用の充電用簡易スタンドが付属する場合があり、外部電源との接続が容易である。

外部電源としてはACアダプタによる直流電源が用いられる。

家庭用電源を電源とし、3.7 - 5V程度に電圧を落として供給される。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.20 01:58:31
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: