はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.01.23
XML
カテゴリ: ニラとみつば
  • にら.JPG




2015年
在庫
m-08  たくさんある
g-01  4つ 植えている
そのた   種からのにらが生えている
庭     結構と生えている

韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある

在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる

楽しみだあーーーーーーーーーーあ


02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの
02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている
02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ
03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている
03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある
03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている
04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである

にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている
気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ

1月と2月と3月は 収穫はなし
03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし

03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ


初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている
03月29日 G-01のにら これも 成長してきている
03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている
04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている

04月26日 m-08のにら もう 収穫できる


にら  今週より 収穫を開始しよう
04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした
05月06日 にら 2回目の収穫をした
05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている
05月10日 にら 3回目の収穫をした
05月16日 にら m-08のにら  十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた
05月23日 にら 4回目の収穫をした
05月30日 にら 5回目の収穫をした
06月06日 にら 6回目の収穫をした
06月13日 にら 7回目の収穫をした
06月14日 にら 8回目の収穫をした
06月20日 にら 9回目の収穫をした
06月27日 にら 10回目の収穫をした
07月04日 にら 11回目の収穫をした
07月11日 にら 12回目の収穫をした
07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている
07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく
07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた
07月20日 にら 13回目の収穫をした
07月26日 にら 14回目の収穫をした
08月01日 にら 15回目の収穫をした
08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている
08月08日 にら 16回目の収穫をした
08月15日 にら 17回目の収穫をした
08月22日 にら 追肥をしておいた  サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている
08月23日 にら 18回目の収穫しておいた
08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた
09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた
09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた
09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある
09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた
09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた
10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた
10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である
10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた
10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた
10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた
11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた
11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である
11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた
11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた
11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた
11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている
11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である
11月22日 にら 31回目の収穫をした
11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている
11月29日 にら 32回目の収穫をした
12月04日 にら 33回目の収穫をした
12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた
12月12日 にら 34回目の収穫をした
12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 
12月19日 にら 35回目の収穫をした
12月26日 にら 36回目の収穫をした
12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である
12月28日 にら 37回目の収穫をした
12月31日 にら 38回目の収穫をした  これにて にらさん 終了なり


2016年
01月10日 m-07のにら  ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ???
01月16日 m-08のにら  冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの


昆虫 おべんきょうその17

装飾用の昆虫

タマムシ、チョウ、ガなど、色彩や光沢の鮮やかな昆虫は、工芸品などの装飾材料にも利用される。



モデル生物として

詳細は「モデル生物」を参照

モデル生物として重要なものもある。
ショウジョウバエやカイコが遺伝学で、
アズキゾウムシやコクヌストモドキが個体群生態学で演じた役割は非常に大きい。

昆虫は小型で扱いやすく、狭い環境でも飼育が可能で、また短い時間で複数世代が観察できる。

上記のような昆虫はそのような点でモデル生物として好適であった。

また、処理のしやすさについても独特である。
ハワード・エヴァンズ(英語版)は著書『虫の惑星』で
昆虫の変態ホルモンに関する実験で複数の幼虫の首を切ってつなぎ合わせてその変態を見る実験について説明した後、この実験をネコで行うことが想像できるか?と述べている。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.23 03:04:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: