はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.01.29
XML
カテゴリ: ネギ
  • ねぎ.JPG





2015年
ねぎの根っこ


12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした   根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた
01月03日 2回目の収穫をしておいた   根っこは庭にて 植え付けをしておいた
01月10日 3回目の収穫をしておいた   根っこを庭にて 植え付けをしておいた
01月17日 5回目の収穫をしておいた   根っこを庭にて 植え付けをしておいた
01月24日 6回目の収穫をしておいた   根っこを庭にて 植え付けをしておいた
02月01日 7回目の収穫をしておいた   根っこを庭にて 植え付けをしておいた


庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている



あと 3-4個 追加していく予定なり

ネギは根っこから 育てていこう

03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 
03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている
03月22日 かなり生育してきている

そろそろ 畑に移動させよう
03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた
04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり
04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた
04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている
04月26日 その後も 様子見をしている 

06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり
07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている
07月11日 2月からのねぎの根っこ  無事にそだっている まあまあかな


九条ネギの在庫
m-08 10本  ネギの根っこ 60本

m-07 20本
g-01 10本
g-03 20本
合計 140本くらいは まだある  ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう

06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている
06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている 
でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている
07月04日 まだ ネギ坊主でできている
07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている

ネギ坊主をカット カット カット しているので
ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ

残っている九条ねぎ 無事に生き残っている
07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう
07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま   大きいのは植えなおそう
08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている
09月05日 g-3の九条ネギ  9月になって この状態なり まあ 順調なり
09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている
09月23日 m-07の九条ねぎ  元気なり
10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 

九条ネギの在庫   再度の在庫の数 分散した後の数
m-08 10本  10本
m-06 20本  81本
m-07 20本  22本
g-01 10本  20本
g-03 20本  55本

合計 80本くらい  合計188本 たくさんある

10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた
10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた
10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた

在庫のねきの土 カチカチになっていた
土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう
10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた
11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた
11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる
11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり
11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている
11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった
11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり
11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている  もみがら まだ でてきていない
11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ
11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち
11月25日 g-03の九条ねぎ  こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう
11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている
12月05日 m-08の九条ねぎ  もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた
12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある
12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした
12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した
12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている
12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている
12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している
12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした


2016年

01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている
01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びている

ネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている
日当たりを求めて 上に上に 伸びていく
01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている
01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている
01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている
01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をした

これで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし
01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした
01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ
01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている
01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 
01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり
01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした



携帯電話  おべんきょうその15

国際的に端末を供給しているのは以下の企業である。
国名は本社所在地であり、2013年の端末販売台数順に並べてある(米国調査会社ガートナー調べ)。
2013年の世界合計販売台数は、前年比3.5%増の18億696万台であり、上位10社で約66%のシェアを持つ。

1. サムスン電子           4億4444万台
2. ノキア              2億5079万台
3. アップル             1億5079万台
4. LGエレクトロニクス         6902万台
5. ZTE                 5990万台
6. 華為技術               5330万台
7. TCL Communication         4953万台
8. レノボ                4528万台
9. ソニーモバイルコミュニケーションズ  3760万台
10 Yulong                3260万台

携帯電話端末市場は、日本のような特殊市場を除くと、世界市場を形勢しつつあり、
地球規模での大量販売、地域対応の傾向が顕著である。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.29 01:42:12
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: