はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.03.29
XML
カテゴリ: ニンニク
  • にんにく.JPG




2015年
01月03日 博多のニンニク これは 数がすくないが それなりに生育している 良し
01月18日 雑草がまた ふえてきているなあ あとで 雑草とりをしておこう
02月01日 その後も まあまあ  元気なり
02月08日 雑草とり まだ やっていないなあ あとでやろう
02月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきているぞ
03月01日 芽にんにく 雑草取りをしておいた  すっきりとした
03月01日 博多のにんにく 数は10本くらいしかない 雑草とりして すっきり
03月08日 芽ニンニク これも 雑草とりしてみると 大きくなってきている

03月15日 芽にんにく 元気になっている イキイキとしているなあ
03月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきている
03月23日 博多のニンニク 数えてみると 15本ある まあまあかな
04月04日 博多のにんにく これも 大きくなってきつつある
04月05日 芽にんにく これも成長してきている 50本はある
04月12日 博多のにんにく まあまあ なり
04月19日 芽にんにく その後も 元気なり
05月02日 芽にんにく トウができてきている
05月03日 芽ニンニクのトウ 一回目の収穫をしておいた
05月06日 芽ニンニクのトウ 2回目の収穫をしておいた
05月17日 その後も 肥大してきている感じ

05月24日 博多のニンニク 収穫をしておいた
05月30日 芽にんにくのトウ 4回目の収穫をしておいた
05月31日 芽ニンニク 収穫をした これにて 終了なり

ニンニク  博多が15本と芽ニンニクは50本 合計65本


hcでのニンニクの種をみてきて ついでに 買ってきて植え付けた

09月12日 発芽してきてような感じだけど まだまだ  3週間すくらいはかかりそう
09月20日 1つだけ 発芽  残りはまだだなあ
09月21日 追肥をしておいた 鶏糞をかけておいた これで びっくりして発芽するだろう
10月04日 やっと46本くらいが 発芽してきている まだ 半分だな
10月10日 にんにく 88本くらいに発芽したのが増えてきている
10月25日 にんにく 発芽するのは土が早いが 成長はその後はマルチが早いなあ

半分はマルチに植えて 半分は 土の畝に植えている
これで 差はつくかな ???
マルチは差がどれだけつくか 様子をみておこう

11月03日 どちらも よく育っている  雑草とりをしておいた
11月22日 にんにく マルチしているのは 雑草はすくない していないのは雑草だらけになる
11月23日 雑草とりして追肥をしておいた  あとで もみがらをかけておこう
12月26日 その後 ニンニク 良く育っている もみがらで 元気なり
12月28日 ニンニク そろそろ また 雑草とりが必要だなあ

 ニンニクも もみがらかけると 元気になる


2016年
01月16日 にんにく 今年も元気に育っている 
01月17日 にんにく 雑草も生えてきている また 除草しておこう
01月24日 にんにく マルチの場所のは 雑草はなし いい感じ
01月25日 にんにく 土の部分のは 雑草がびっしり 除草しよう
02月11日 にんにく マルチの分 雑草もまだとっていない
02月12日 にんにく 土のところの分 雑草はおおいままだなあ
02月13日 にんにく 土の場所 雑草とりをした すっきりとした
02月14日 にんにく マルチの分 雑草とりをして ここもすっきりとした
03月13日 にんにく 春になって かなり生育してきている
03月26日 にんにく おおきくなっている が 塔が立つのは4月で 収穫は5月




絶滅した動物一覧表  おべんきようその028

野生個体群の絶滅(野生絶滅)


世界

17世紀 - コククジラ 大西洋で絶滅されたとされている。2000年代に東太平洋個体群から50頭を空輸して再導入する計画が持ち上がったが、2014年1月現在の時点で実行される予定はない。2010年に地中海、イスラエルとバルセロナ沖で一個体が観察されたが、大西洋個体群の残存ではなく温暖化によって開けた北極海を通ってきた太平洋個体群からの迷入と思われる。2013年には、ナミビアでも確認され、同種が南半球で発見されたのは歴史上初めてであった。

19世紀 - シフゾウ 学術的に記載された当時、すでに清朝皇帝の狩猟地にのみ生息していた。現存するものはすべてこの狩猟地に生息した個体の子孫で、現在は江蘇省の自然保護区でも生息している。

1980年 - モウコノウマ 体高120〜146cm。アルタイ山脈周辺のモンゴル平原に生息していた。家畜のウマの祖先の一つ。多摩動物公園など世界各地の動物園や新疆ウイグル自治区の自然保護区にて現存。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.03.29 23:21:19
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: