はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.04.27
XML
カテゴリ: 山芋
  • にわのいも.JPG




2015 今年
04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本
04月20日 庭にも 発芽してきている
04月25日 g-1/3にも 発芽してきている
04月26日 m-20にも 発芽してきている
04月29日 m-06/07にも 発芽してきている
05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている
05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ
05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも

06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている
06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所
06月27日 m-20のやまのいも 雑草取りをしていたら2-3本の蔓を切ってしまった あらあら きをつけよう
07月04日 m-08のやまのいも こちらは 鬱蒼と茂ってきている 元気である
07月19日 m-06のやまのいも こちらも 元気なり
08月01日 やまのいも むかご たくさんついてきている
08月22日 やまのいも やや 勢いがなくなってきている 夕顔にからまれている
09月06日 やまのいも 支柱も倒れつつある ななめになっているのが 多いなあ

在庫
g-1 2本
g-3 2本

m20 10本
m06 4本
m07 10本
庭   4本
合計で 42本も生えてきている  すごいなあ


たくさん 残っているので 掘り出すのが楽しみだなあ

 収穫まで あと1か月となった

09月22日 雑草とりをしていたら ヤマノイモがでてきた ついでなので 収穫をしておいた
10月04日 m-20のやまのいも すこし掘り出しておいた  2回目の収穫なり
10月10日 m-08のやまのいも 3本を収穫をしておいた まあまあ かな 3回目の収穫なり
10月18日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 4回目なり
11月03日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 5回目なり
11月08日 m-06のやまのいも すこし収穫をしておいた 6回目なり
12月26日 m-20の畝のむかご たくさん落ちている 来年には発芽したのが種イモになる



2016年
04月16日 やまのいも 発芽してきている
04月17日 むかご 小さいのが 発芽してきている
04月18日 庭にも やまのいも 発芽してきている




宇宙 おべんきょうその014

宇宙の膨張

20世紀に入り行われた観測から、宇宙は膨張をしていると見なされている。
だが過去には様々な考えがあった。
アイザック・ニュートンは絶対時間・絶対空間の前提から導かれたニュートン力学が支持され、人々は宇宙は静的で定常であると見なしていた[5]。

1915年にアルベルト・アインシュタインが発表した一般相対性理論では、エネルギーと時空の曲率の間の関係を記述する重力場方程式(アインシュタイン方程式)があった。

この方程式が導き出す宇宙の未来は、星々の重力によって宇宙は収縮に転じ、やがて一点に潰れるというものだった[5]。

この解は、アインシュタイン自身やウィレム・ド・ジッター、アレクサンドル・フリードマン、ジョルジュ・ルメートルらによって導かれた。
当初アインシュタインは、宇宙は定常であると考えていたため自分が見つけた解に定数(宇宙定数)を加えることで宇宙が定常になるように式に手直しを加えた[5]。

1929年にエドウィン・ハッブルが、すべての銀河が遠ざかっている事を発見し、さらに距離が遠い銀河ほど遠ざかる速度が早いことを見出した(ハッブルの法則)。

この観測結果から「膨張する宇宙」という概念が生じ
、アインシュタインも「人生最大の誤り」と述べ重力場方程式から宇宙定数を外した[5]。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.27 00:11:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: