はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.05.01
XML
カテゴリ: じゃがいも
  • めくいん.JPG





2015年
02月28日 hcにいって じゃがいもの種イモをみてきた  まず べにあかり 買っておいた
03月01日 つづけて 男爵も2kgの種イモをかっておいた m-06の畑に植え付けた
03月01日 ついでに メークインも買ってきて m-07の畑に植え付けた


今年も じゃがいも バタバタと買い物をしている
03月29日 そろそろ 芽が出てくるかみたが まだ もうすこしかかりそう
04月04日 べにあかり 芽がでてきている
04月05日 男爵イモの発芽も たくさん出ていた
04月05日 メーンインも そろって 発芽してきていた 全部が発芽した

04月19日 男爵 こちらも 元気に育っている
04月26日 べにあかり こちらも 良く 元気よく 育ってきている
04月26日 メークイン  これも 良く 育ってきている
05月02日 男爵 すくすく 良く育っている
05月03日 メークインも すくすく 良く育っている
05月04日 男爵 花がすこし 咲いてきている
05月06日 めーくいん こちらも花蕾ができてきている
05月09日 べにあかり 花がたくさん 咲いてきている
05月10日 男爵の花 まあまあなり  大きくなってきている
05月16日 メークインの花 こちらもにぎやかに
05月30日 だんしゃく 収穫をしておいた

05月31日 メークインの花 まだ 花が咲いている0
06月06日 メークイン 収穫をした


これにて じゃがいも 全部を収穫をした
06月13日 ついでに 勝手に生えていたm-20の畑のじやがいも すこし 追加で収穫をしておいた
06月27日 雑草とりをしたら m-08で また じゃがいもがでてきた ついでに収穫をしておいた




02月28日 hcで種イモ 買ってきた すぐに m-07に植え付けた
02月28日 ついでに 男爵も買ってきて m-06に植え付けた
02月28日 メークインの芋 植えた後には マルチをしっかりとかけておいた
02月28日 男爵イモ これも マルチをつけておいた  これで 良し
03月26日 まだ 芽はでていない  4月になると 一斉にでてくる予定なり
04月02日 男爵 芽がでてきている 追肥をしておいた
04月03日 メークイン こちらも 発芽してきている 追肥をしておいた
04月09日 男爵 芽も育ちつつある 元気になっている 追肥が効いているなあ
04月10日 メークイン 元気に発芽して 追肥も効いている
04月23日 メーンイン かなり大きくなってきている

じゃがいも 3月に植えて4月に発芽して5月に花が咲いて6月に収穫となる予定 3か月で収穫できる



4月29日は 昭和の日

昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は4月29日。



目次
1 概要
2 制定
3 2007年からの昭和の日一覧
4 脚注
5 外部リンク


概要

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられている。
同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

制定

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御により、
同年以降の4月29日はそれまでの天皇誕生日としては存続できなくなり、
祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。

孝明天皇、明治天皇、大正天皇の場合は崩御日が先帝祭として休日となる休日法が存続していたが、
昭和天皇の場合は現行の休日法により崩御日が休日とならないため、
当初から誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させる案が出ていたが、
その案は見送られ、同年以降の4月29日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

2000年(平成12年)3月、自由民主党・自由党・公明党の連立与党が改正法案を参議院に提出。参議院は通過したものの、同年5月に内閣総理大臣森喜朗の「神の国発言」の影響で衆議院での採決が見送られた後、衆議院解散により廃案となった[1]。

2002年(平成14年)に自由民主党と保守新党が再提出[2]。
公明党・自由党が賛成、2000年の法案に反対した民主党も賛成に転じて、2003年(平成15年)7月に衆議院を通過した[2]。参議院で継続審議に入ったが、衆議院の解散により審議未了のまま廃案となった[2]。

2004年(平成16年)、自由民主党・公明党が3度目となる改正法案を提出[3]、翌2005年(平成17年)4月の衆議院内閣委員会で自由民主党・公明党・民主党の賛成多数により可決[1]。
参議院での継続審議[4]を経て、5月13日の参議院本会議で成立した[5]。
同改正法は2007年(平成19年)から施行され、
同年以降の4月29日は「昭和の日」、
従前の「みどりの日」はそれまで「国民の休日」であった5月4日に上書き的に移動した[5]。
なお、同改正法にはこの二つの祝日設置のほかにも付随する改正(振替休日や国民の休日の重複を避けるための条文の変更等)が盛り込まれている。

同類の休日に1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)まで設定されていた、明治天皇の誕生日があてられた明治節がある。
明治節の制定については「永ク天皇ノ遺徳ヲ仰キ明治ノ昭代ヲ追憶」と永劫性が認められるが、
昭和の日の制定については永劫性が認められる箇所は特になく、
平成時代における先帝祭(昭和天皇祭)の代用休日に留まるか否か、現在のところ不明である。


休日(きゅうじつ)とは

業務・授業などを休む日のこと。休暇(きゅうか)とも言う。休業日とも言う。

業務・授業などを休む人が多い日のことで、自らが休むか否かに関係なく用いられる。日曜日や祝日などを指す場合が多い。対義語は平日。

日本において、「国民の祝日に関する法律」(通称「祝日法」)で定められた休日のこと。国民の祝日・振替休日・国民の休日の3種類がある。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.01 03:56:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: