はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.09.25
XML
カテゴリ: 菊菜




2015年
01月12日 菊菜 初の収穫をした
02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない
02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう

もう2-3回くらいは収穫できそう
02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた
あらあら葉がない  ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ  ありゃあまあ 参ったなあ

03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている
03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも


これで 菊菜は畑になし



菊菜 種まきの予定

08月30日 hcで種をかってきた

来週くらいから 種まきしていこう
09月05日 庭で種まきをしておいた
09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した
09月22日 その後も小さいながらも 無事なり

第二弾
09月12日 庭で種まきをしておいた
09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた
10月04日 その後も 無事なり



g-07 14本
m-08 08本

10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている
10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている
11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている



第二弾のm-08のは もう 大きい

この差は なにかいな  1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている

今年は 菊菜の育ち具合は良し   昨年は1月に初の収穫をしたが
今年は 来週くらいには 収穫できる見込み

毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある
11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした
11月15日 菊菜 2回目の収穫をした
11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした
11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている
11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり
12月04日 m-08の菊菜  もう また収穫できそう  良く育っている
12月05日 菊菜 4回目の収穫をした
12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている
12月19日 菊菜 5回目の収穫をした
12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い



2016年
01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった
01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる
01月17日 菊菜 6回目の収穫をした
01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな
02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな
02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう
02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ
03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう
03月13日 菊菜  7回目の収穫をした
03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている
03月21日 菊菜 8回目の収穫をした
04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている
04月03日 菊菜 9回目の収穫をした
04月04日 菊菜 10回目の収穫をした
04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している
04月10日 菊菜 11回目の収穫をした
04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ
04月17日 菊菜 12回目の収穫をした
04月18日 菊菜 13回目の収穫をした
04月23日 菊菜 14回目の収穫をした
04月24日 菊菜 15回目の収穫をした
04月29日 菊菜 花だらけになってきた で 撤去とした

この 場所は 夏の野菜に 譲ろう



08月21日 hcでの売り出しが始まったので 菊菜も種をかってきておいた

9月には 植え付けをしよう

第一弾
08月28日 庭で種まきをしておいた
09月01日 発芽してきている
09月03日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けておいた

第二弾
09月04日 庭で種まきをした
09月08日 発芽した
09月11日 畑に移動した  m-07の畑の畝にうえつけておいた

第三弾
09月11日 庭で種まきをした
09月15日 発芽した
09月17日 菊菜 畑に移動した g-03の畝に植え付けた

第四弾
09月17日 庭で種まきをした
09月22日 発芽した
09月24日 菊菜 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた

09月17日 菊菜 g-07の畝の菊菜 まあまあ 残っている



水素自動車   おべんきょうその012

水素燃料タンク

燃料タンクについては、気体水素の密度が低く、高密度貯蔵が困難であることから、従来のガスタンク内圧(15 MPa程度)を大きく超える高圧タンクが開発されている。

現在は炭素繊維複合材にアルミ合金ライニング(内張り)を施した35 MPa級高圧タンクが各所で開発され、燃料電池自動車で実用試験に供されている。

DOE(アメリカ・エネルギー省))の試算によると、ガソリン車と同程度の走行距離を得るためには70 MPa級の高圧タンクが必要とされており、各研究開発機関がこの要求値を満たすタンクの開発をすすめている。

これらのタンクはいずれも極めて高圧の水素をガソリン程度の安全性を維持して貯蔵する必要があるため、安全性保証のために、水素充填時のタンクをライフルで撃つガンファイアテストなどをクリアする強度を持たなければならない。

このような貯蔵密度の問題を回避するために、BMWとGM、そしてGM傘下のオペルは液体水素タンクを開発し、実用評価を行っている。
液体水素は極低温であるために、断熱対策が万全でないと貯蔵されている水素が気化する。
BMWは、貯蔵開始後からボイルオフが始まるまでの時間を3週間程度まで延ばすことに成功している。
さらに、事故などでタンクが破損した場合の危険性もガソリンと同程度か、ガソリンより低いと思われる。

水素吸蔵合金の性能が向上すれば、低圧で比較的穏和な水素供給が可能なタンクが開発されると考えられているが、現状では、吸蔵放出温度、吸蔵放出速度、吸蔵放出時の反応熱のやりとり、合金質量などの点において未解決の問題が多い。

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.09.25 21:29:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: