はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2021.01.25
XML
カテゴリ: ニラとみつば








2020年
01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている
01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう
02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな
02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている
03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ
03月20日 にら 葉の新しいもの  綺麗な葉だなあ
04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている
04月18日 にら m-08のにら   生育は良くなってきている

05月16日 にら 収獲をしておいた
05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている
06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう
06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている
07月12日 にら 収獲をしておいた 
07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている
07月23日 にら 収獲をしておいた
08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ
08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている
09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた
09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut

10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている
10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた
10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた
10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた
10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている

10月25日 にら また 収獲した  どんどん食べていこう
10月26日 にら まだまだ 茂ってきている  たくさんある
11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ
11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ
11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある
12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある
12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である
12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ
12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり
12月27日 こちらの にら  まだまだ 元気なり
12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう

2021年
01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ
01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い











雑草     おべんきょうその011

周辺

人間の住む環境には、たとえば堤防のように、
常に人間の手が入るわけではないが、
定期的に草刈りがなされたり
火入れが行われたりする環境もある。

そこに生える植物は、人里植物
(広義の雑草)といわれる。

全く人手の入らない環境とは異なったものが出現しがちで、
それらには雑草と共通する性質が見られる場合もある。

里山は、
さらに人間の働きかけの少ない環境ながら、
やはり人間の影響下にある自然である。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.25 04:34:23
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: