はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2021.06.26
XML
カテゴリ: じゃがいも







2020年
01月01日 じゃがいも 雑草とりしていたら じゃがいも 芋がでてきた
02月29日 じゃがいも 納屋ののこり物のくずいも また 畑に移動して植え付けた
03月08日 じゃがいも もみがらかけている  まだ 下のほうだなあ
03月14日 じゃがいも もみがらの下から すこし芽でてきている
03月20日 じゃがいも もみがら かけただけ これだと 無理かな ??
03月29日 じゃがいも 発芽してきたのかな どうも はっきりしないな
04月11日 じゃがいも 発芽したのが 枯れている もみがらでは 無理かな
05月06日 じゃがいも 雑草とりしていて じゃがいも出てきた

05月17日 じゃがいも その後も 茂ってきている もみがらでも 育つものだなあ
05月31日 じゃがいも もみがらでも 育っている そろそろ収獲できるかな
07月05日 じゃがいも もみがらのみで 栽培したが ちゃんと 収獲できた 土は不要なり

秋のじゃがいも
11月01日 じゃがいも あちこちに生えている m-08 m-07 m-06など たくさんある
11月20日 じゃがいも 葉もよくしげってきている 葉が枯れたら収獲できそう
12月04日 じゃがいも 葉は元気なり 霜がおりたら 枯れてしまうが まだok
12月11日 じゃがいも すこし収獲をしておいた  まあまあだなあ
12月24日 じゃがいも 残りも収獲しておいた 

2021年
02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた

03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ  4月くらいになるのかな
03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている
03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている
03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな
04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ

04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく    
04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ
04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた
04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ
05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている
05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな
05月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあ
05月21日 じゃがいも なんだかんだといいながらも 良く育ってきているなあ
05月28日 じゃがいも植えなおしたのは 霜で2度枯れたので 結果 放置のじゃがいも 元気
      霜のせいで 後から生えてきたじゃがいも 結果的にうまくいっている
06月01日 じゃがいも 花もさいている まあまあ そだってきている 半分はokだなあ
06月04日 じゃがいもの花 なかなか 綺麗だなあ  なすびの花と ほぼ 同じだなあ
06月13日 じゃがいも gの7の畝にも 1本 育っている そろそろ 収獲だなあ
06月20日 じゃがいも m-6-7の畝の物 収獲をしておいた  まだ あちこちにある











ナス科    おべんきょう   その012

主なナス科の植物

ナス属 Solanum

ペピーノ Solanum muricatum

ペピーノ(Solanum muricatum Ait.; シノニム: S. guatamalense Hort.)
あるいはペピノ[1]は、ナス目ナス科ナス属の多年生の植物。

果実は多汁で甘く芳香があり、生でスライスして食用とする。
原産地は南アメリカで、古代からアンデス山脈一帯の地域で栽培されている。
チリやニュージーランドで品種改良がおこなわれた。

栽培

種子の発芽率が悪いことや、
品種が固定されておらず種子繁殖による後代は形質が多様化することから、挿し木で増殖する。生育適温はアンデスの高地のような
日中20-25℃、夜間8-15℃で、
30℃以上の高温には弱く
特に真夏の直射日光が当たると葉焼けを起こすことがあるので遮光などが必要。
低温には比較的強く、気温が零下にならなければ越冬できるが、霜には弱い。
多年生の植物ではあるが霜や病害虫に弱いため、
栽培上では一年生作物として栽培される。
温室で栽培されることも多い。

温室管理や室内管理で越冬させた場合は、
他のナス科の作物同様、
連作障害の問題が付きまとうので
土壌消毒やコンパニオンプランツの導入などの対策が必要となってくる。
秋季(9~10月上旬)頃に挿し木苗を作り、
これを越冬管理することで、
株の更新による連作障害防除および親株が枯れてしまった際の保険とすることも可能なことから挿し木による繁殖が最も無難である。
実生の場合は春撒きとなるが、
発芽率が低めなうえ
上記の通り親株と異なる形質の物になるなどの問題が付きまとう。

草花の苗などに比べ肥料を多めに欲す。
特に実を収穫するのが主な目的なので
花芽が付き始める時期のリン酸肥料が重要となる。

ペピーノは脇芽が出やすい植物で、
放っておくとほぼすべての節から脇芽(不定芽)が伸びてくるが、
これを放置しておくと花付き、実付きが悪くなるので
通常は3本仕立てもしくは品種によっては1本仕立てにする。
過湿を嫌うので水の与えすぎには注意を要する。

日本の場合、梅雨期があるので特にこの時期は気を付けた方が良い。葉が
若干水枯れし始めてきたら、株元に水を少しだけ入れるくらいでも良い。
また実が出来始めてからは、こうした方がより糖度の高い果実を得られる。
乾燥気味に管理していたところに降雨などで多くの水が入ると
株が一気に大量の水を吸い上げてしまい、
これが原因で実が割れることもある。
(ただし割れてしまっても食用にすることは可能)

比較的深めに根を張る植物なので鉢植えの際は、
深鉢を使用し水はけを重視し鉢底石の量や用土の種類などを調整すると良い。

品種

数々の品種がこれまでに出ているが、
日本国内では
2021年現在は主にロイヤルカスタードという品種がメインであり、
これ以外の品種の流通は希であり入手困難となっている。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.26 07:57:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: