はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2021.08.22
XML
カテゴリ: エンドウ










2020年 
01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし
01月02日 エンドウ  こちらも つるを紐で固定しておいた
01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた
01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた
01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ
01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる
01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し
01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな

01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ
01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている
02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ
02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花  今年は1月19日に開花 2か月のずれ
02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた
02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている
02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ
02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた
02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている
02月22日 エンドウ つるも凄いなあ  絡みついている 
02月24日 スナッブエンドウ  どんどん 伸びてきている 元気なり

02月29日 エンドウ 元気が良いなあ  勢いがある
03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている
03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実
03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている
03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている

03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている
03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 
03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ
03月28日 エンドウ  こちらも 実かたくさん ついてきている
03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり
03月30日 スナッブエンドウ  m-34のもの 光は良く当たっている
03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした
04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている
04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている
04月18日 えんどう 実が 大量についてきている
04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている
04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている
04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう
04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている
04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ
05月02日 スナッブエンドウの実  収獲をしておいた
05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた
05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である
05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ

秋のエンドウ
08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた
09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた
09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた
10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている
10月02日 エンドウ 発芽してきている
10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた
10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた
10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた
10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる
11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている
11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな
11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり
11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている
12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな
12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ
12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる  耐えれるかな寒波に 風も強い
12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ  こちらも寒さがくるので心配なり
12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????
12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い
12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ  寒さに耐えられるかな やばそうだなあ

2021年
01月01日 エンドウ 花だらけ  今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ
01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ
01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた
01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している
01月16日 スナッブエンドウ   こちらも しばらくは様子見だなあ
01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな
02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな
02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた
03月06日 スナッブエンドウ  半分は残っている いまから 残りも育ちだろう
03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ
03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる
03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている
03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている
04月02日 エンドウ これから また 成長するかな  
04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから
04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした
04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている
04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた
04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている
05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ
05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた

秋のエンドウ
08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた











豆    おべんきょう その056

マメ科以外の植物の種子で
通常豆と呼ばれるもの


メキシコトビマメ(トウダイグサ科)など。


メキシコトビマメ(英名 : (Mexican) jumping bean、
学名 : Sebastiania palmeri, Sebastiania pavoniana)とは、
蛾の幼虫に寄生された種子が生きているように動き回るメキシコ原産の植物である。

この種子は、メキシコ現地では brincador
(ブリンカドール、スペイン語で「這い回るもの」あるいは
「跳ねるもの」の意味)の名で知られる。
メキシコトビマメは外見的には直径7~10ミリメートルの黄褐色から茶色の小さな豆であり、
内部に小型の蛾の卵が産みつけられた植物の種子の一種である。

この蛾の幼虫の動きにより、豆は跳ね回る。
豆自体はトウダイグサ科メキシコトビマメ属に属する Sebastiania palmeri
あるいは Sebastiania pavoniana の潅木の種子であり、
この潅木自体がしばしば英語では Jumping bean と呼ばれる。
また、
この豆に寄生するハマキガ科(Tortricidae) Cydia 属に属する蛾 Laspeyresia Saltitans も、
英語では jumping bean moth と呼ばれている。

Sebastiana pavoniana は岩石質の砂漠の斜面や峡谷に生える落葉性の潅木で、
冬には鮮やかに紅葉する。
この潅木は春から夏にかけて花を咲かせ、
寄生する蛾はこの雌花の子房に産卵する。[1]

卵が孵化すると幼虫は種子を内部から食い荒らし、種子の中身は空洞状になる。
幼虫は糸を分泌して、自分の体を空洞化した種子の内側に固定する。

幼虫は種子の内側で休眠状態のまま数年間程度生存することが出来る。
幼虫を取り巻く湿度等の環境が適当であれば、幼虫は一定期間の後蛹の状態になる。
通常は春、羽化した蛾は後に蛹の殻を残し、
豆の表面に開けた丸い扉状の出口を通って脱出する。
この銀灰色の小さな蛾は数日の寿命しか持たない。

種子が跳ね回るのは、
種子を乾燥させる熱気から
幼虫が身を守るための生存手段によるものである。
太陽の紫外線は低い気温の中でも種子を跳ね回らせるが、
種子が長時間直射日光に晒されれば
低い気温であっても種子は乾燥し、内部の幼虫は死ぬ。


玩具

メキシコトビマメは英語圏では
メキシカン・ジャンピング・ビーン (Mexican jumping bean)の名で知られ、
アメリカ合衆国では今もなお広く販売されており、
イギリスでは1970年代の人気玩具であった。
掌に握りこむなどしてビーンを急速に暖めると、
内部の幼虫が痙攣を起こして周囲の糸を引っ張り、特徴的な跳ね回り運動が引き起こされる。
これを「ジャンプ」と呼ぶのはいささか誇張表現であるが、
ビーンははっきりと視認出来る速さであちこち動き回る。

箱から出して手の中で数分間暖める事で、ビーンは活発に動くようになる。
また、ビーンの片面は微かに緑色を帯びており、もしビーンが茶色に変色し始めたら、
それは中の幼虫が死にかけている証拠である。
耳元にビーンを近づけてみて、中からカラカラという音がしたなら、
内部の幼虫は完全に死んでいる。

1960年代にはこのビーンの名前を冠したプラスチック製の玩具が製作され、
複数のパッケージで販売された。
玩具のビーンは薬のカプセル剤によく似た形をしており、
内部には金属球が入っていた。
カプセルが置かれた場所を傾けてやると、
内部の金属球がカプセルの端に転がり、カプセルは痙攣するような動きを見せる。

日本では植物防疫法により、この種子の国内への持ち込みは禁止されている。[2]


手入れと保管

豆の脱水を防ぎ水分を補給するためには、1ヶ月に1回か2回、
塩素を含まない水(市販のミネラルウォーター等)に
豆を4~5時間浸す必要がある。
いくつかの地域で水道水に混入されている塩素は、内部の幼虫を殺してしまう。
あるいは塩素の含まれた水道水を蓋をしていないコップに入れて約6時間ほど放置する事で、
塩素を発散させて使う事も出来る。
少量の水を霧吹きで豆に吹き付けるだけでは、
幼虫の寿命を延ばすのに効果はない。[3]
豆は冷たく乾燥した場所に保管されねばならない。
冷凍保存をすると幼虫が死んでしまう可能性がある。

原産地
メキシコトビマメに寄生する Laspeyresia Saltitans は、
メキシコのソノラ州、シナロア州、チワワ州原産であるが、
ソノラ州アラモスは同地が「メキシコトビマメの原産地」であると主張している。
この蛾は宿主となる樹木 Sebastiana Pavoniana が生えている
約30×100マイルの地域に生息している。
春になるとこの蛾は昨年に卵が産み付けられた豆から羽化し、
次の世代の宿主となる樹木の花に卵を産み付ける。

ポップカルチャー
メキシカン・ジャンピング・ビーンは
1930年代から1950年代に掛けて多数のカートゥーン作品で
定番のギャグとして使われていた。
それらの作品では、ビーンを食べてしまった登場人物の体が
本人の意に反して跳ね回り、何度も地面に叩き付けられる。
人形劇のひょっこりひょうたん島にも登場する。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.22 10:09:39
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: