はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2021.08.27
XML
カテゴリ: ショーガ









2012年
11月05日 ショウガ 収獲したが ちいさい

畑の生姜   小さいままだった

掘ってみたら やっぱり 小さかった
種イモより 小さい

ありゃりゃ 小さいなあ

まあ 仕方がない  これでけでも収穫しておこう

ショーガは 大失敗になりました



2021年
しょうが サトイモと 栽培したら 良いらしい

05月01日 ひさしぶり ショウガ 苗をかってきた サトイモの横に植えよう
05月09日 m-08のさといもの横に植えておいた  発芽には 1月かかるらしい
06月01日 m--08のしょうが  1月過ぎたけれど  まだ 発芽しないなあ
06月18日 やっと ショーが 発芽してきている  10個植えたのて 楽しみなり
06月27日 ショーガ  まあまあ 発芽している 日陰でも育つので 様子見していこう
07月04日 ショーが サトイモの下でも しっかりと 育ってきている
07月10日 ショーが まあまあ ほそぼそと 育ってきている
07月17日 ショーガ ちいさいままだけど なんとかかんとか 無事なり

08月01日 ショーガ  その後も さといもの周りに なんとか 茂ってきている
08月15日 ショーガ サトイモの周りに植えているので サトイモは元気だけど 雑草の中なり
08月22日 ショーガ 葉はすくないが 長く伸びてきている まあまあかな











お米    お勉強  その041

米の調製・調理・加工



米は主に水分を加えて加熱調理する。
東アジアでは一般に水だけで調理するが、
地中海地方など米が常食ではない地域では、
肉や魚のストックやバター、スパイスなど水以外の何かを加えることが多い。

米一合に対して水一合で米を炊いたものを飯という。
広く主食用とされ飯にされるのは、
粳米の白米であり、
玄米や胚芽米の飯を主食とすることは、
あまり多くない。

調理するときに糠を砥ぎ落とすことを洗米という。
短粒種の白米は、
日本などでは、
ぬかを洗い流した(洗米とか「米を研ぐ」という)のち、
調理する。

粳米は炊いて飯とし、
糯米は蒸して強飯(こわいい)としたり、
餅として供される。

中国などでは、
粳米を蒸す場合もある。

インドでは
多量の水でコメを煮て、
概ね火が通ったところで
余分な水を捨てて蒸し煮にする。

米を炊くことを炊飯(すいはん)、
あるいは炊爨(すいさん)という。

「蒸し飯」を、
お強(おこわ)、
あるいは強飯(こわいい)とも呼ぶ。

これは、
蒸した飯が炊いた飯よりも「こわい」
(「硬い」の古い言い方)ことに由来する。

長粒種の粳米は、
煮る(湯取)事が多い。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.27 21:46:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: