はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2021.12.29
XML
カテゴリ: ネギ











2020年
01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある
01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ
01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている
01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある
01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう
02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ
02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう
02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた

02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう
03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ
03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう
03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている  これはcutして収獲してしまおう
03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ
03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった
03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている
03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた
04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた
04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている
04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた

04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる
05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた
05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている
05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう
06月06日 九条ねぎ 坊主cutした

06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた
06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている
07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな
08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな
08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある
08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり
09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり
09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう
09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 
10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた
10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな
10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ
10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている
10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた
10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた
11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり
11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し
11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり
11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある
11月22日 g-09の九条ねぎ  もみ殻の中で いい感じになってきている
11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている
11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった
11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた   まあまあ なり
12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな
12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ
12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 
12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている
12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている
12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ
12月28日 m-07の畝の九条ねぎ  どんどん 収獲していこう
12月31日 九条ねぎ  収獲しておいた   5回目なり

2021年
01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり
01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する
01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている
01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい
01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている
01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている
01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている
01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである
01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い
02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり
02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている
02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう
02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ
02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている
02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり
03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた
03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている
03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた
03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている
03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている
03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた
03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる
04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり  よく育っている
04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ
04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた
04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた
04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた
05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている
05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた  11回目なり
05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた
05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた
05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた
06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり
06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう
06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている
06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ  でも たくさんある
06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ
06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる
07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ
07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる
08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 
08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている
08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ
08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った
09月05日 九条ねぎ  雑草とりして すっきりとした  これで ネギが成育できる
09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える
09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている
09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる
09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう
09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる  一日の温度差10cもあるなあ
10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう
10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう
10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた
10月10日 g-09の九条ねぎ  鶏糞をばらまいておいた これで よし
10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた
10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした
10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた
10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた
10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり
10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした
10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている
11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた
11月03日 g-09の九条ねぎ  鶏糞をかけておいた  どんどん おおきくなれ
11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ
11月05日 g-09の九条ねぎ  葉は 新鮮な葉になってきている
11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある
11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている
11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている
11月10日 g-09の九条ねぎ  元気なり  青々としてきている
11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり
11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている
11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした
11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している
11月22日 もみがら たくさん 用意している  ゆくりと もみがら かけていこう
11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな
11月26日 九条ねぎ  もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ
11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 
11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い
12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした
12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな
12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた  根っこには みみずがいるなあ
12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた
12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 
12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている  収獲はokだなあ
12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い












アリ   おべんきょう その 051

日本にいる主な種類
日本では10亜科280種以上が知られている[10]。
日本のアリ相は熱帯性と冷寒帯性の境目のようなものだが、
これは1万年前、最終氷期後に成立した。


ヤマアリ亜科

クロオオアリ - 全国に生息。
国産アリ最大種。
大型働きアリ(メジャーワーカー)の体長は13 mmに達する。
開けた場所の地中に営巣。
新女王、新王は秋期に巣内で羽化して越冬、翌年の5-6月に結婚飛行を行う。

ムネアカオオアリ - クロオオアリに似ているが、胸部と腹柄節にかけて赤褐色をしている。
朽ちた木や生きた樹木の枯死部等に営巣し、5-6月に結婚飛行を行う。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.29 21:42:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: