はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2022.01.26
XML
カテゴリ: エンドウ












2021年
01月01日 エンドウ 花だらけ  今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ
01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ
01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた
01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している
01月16日 スナッブエンドウ   こちらも しばらくは様子見だなあ
01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな
02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな
02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた

03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ
03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる
03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている
03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている
04月02日 エンドウ これから また 成長するかな  
04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから
04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした
04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている
04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた
04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている
05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ


秋のエンドウ
08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた
08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた
10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた
10月25日 すなっぶ エンドウ  こちらも 庭で種まきしておいた

11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい
11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた
11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ
11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた
11月10日 エンドウ  m-20のうねに植え付けておいた
11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ
11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり
11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ
11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分  6本余っていた苗 ここに 植え付けた
11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ  いまのところ 無事なり
11月18日 すなっぶえんどう  m-06の畝の分  もみがら かけておいた
11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分  こちらも もみがら たっぶり かけておいた
11月22日 スナッブエンドウ  m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた
11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い
11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中
12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 
12月07日 スナップエンドウ  m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり
12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている
12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている
12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている
12月20日 スナッブエンドウ  横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし
12月25日 スナッブエンドウ  m-34のあまりの6本の苗  ここも横に伸びている
12月26日 えんどう 今年は順調である  昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった
12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している

2022年
01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である  まあまあ
01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である   まだ冬なので ちいさい
01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり  順調なり
01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗  まだ 横に伸びている











蕎麦     おべんきょう   その 038

その他の分類

新蕎麦(しんそば)

秋に収穫されたソバの実を使用して、
秋から冬の初頭にかけて作られた旬の蕎麦は、香りが高く、
味も格別であることから新蕎麦または秋新(あきしん)と呼び、
初夏から夏に収穫されたソバの実で作られた蕎麦は、
秋新と類別して夏新(なつしん)と呼ぶ(ソバ#日本での栽培も参照)。

夏新は新蕎麦(秋新)と比較して香りと味がやや劣るとされるが、
そもそも蕎麦にとって夏は“夏蕎麦は犬さえ食わぬ”というような諺が示すように
栽培技術や冷蔵技術が発達していなかった時代、
端境期で保存状態も悪いため
香りが抜けてつなぎの割合が増加傾向になる最も劣化する季節であった[46][47]。

そこで、
収穫したばかりの鮮度の高い粉を使い
出来るだけ生粉打ちに近い蕎麦を提供するための工夫をしていると
成分表示として謳っているのが夏新であり、
秋新に匹敵するという意味はない。

同じ季節に競合して提供しないものを比較する事は本質的に意味がない。
さらに季節毎の品質のバラつきを抑えるための手段として、
日本と気候の正反対のオーストラリアで栽培して
春に収穫された蕎麦粉を用いて維持に務める店もあるほどである。

秋の風物詩としての秋新の価値は変わるものではないが、
そうした努力と技術革新により
昔ほど品質のバラつきがなくなっているため、
いざ新蕎麦を食べたときに
拍子抜けする事があっても不思議ではない。

製粉工程の乾燥が強すぎた蕎麦粉や、
管理が悪く乾燥した蕎麦粉では
秋新であっても低いレベルで品質がバラつかない事も考えられる。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.26 22:59:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: