はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2022.04.15
XML
カテゴリ: ニンニク











2021年
01月01日 芽にんにく  まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている
01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている
01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな
02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな
02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている
02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな
02月13日 芽ニンニク  雑草取りをしておいた
02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた

03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている
03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている
03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった
03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である
03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し
03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている
04月25日 ニンニク トウがたってきている
04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた
05月30日 ニンニク  そろそろ 収獲できそうになってきている
06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた

秋のニンニク

08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた
09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある
10月10日 ニンニク 発芽してきている  まだ 少ないが 発芽の開始なり
10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている
10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個

10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している
10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている
11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり
11月03日 ニンニク  発芽が そろってきている ゆくりしているなあ
11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな
11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている
11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり
11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし
11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている
11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし
11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した
11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている  これで 安心なり
11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ
11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 
11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ
11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた
12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた  もみがら役に立つ
12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり
12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている  元気である

2022年
01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている
01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている  順調なり
02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている
02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている  元気そうになっている
02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている
03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている  いい感じだなあ
03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした
04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月
04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている









蕎麦     おべんきょう   その 078

蕎麦の嗜好

東京

蕎麦とうどんの抗争を
酒呑童子退治になぞらえた安永期の珍品黄表紙『化物大江山』(恋川春町作)は、
当時の江戸人の蕎麦・うどんへの価値観の一面を描いていて、
意外な資料価値がある。
源頼光役は蕎麦、
悪役の酒呑童子はうどんである。
なぜか、
「ひもかわうどん」だけは蕎麦側についており、蕎麦一色だった江戸でも
例外的に人気があったようだ。

以後、江戸→東京では、
蕎麦を食べることに一種の「粋」を見出す高い価値付けさえ生じるようになり、
「夕方早くに蕎麦屋で独り、種物の蕎麦を肴に酒を飲む」ことが、
スノッブ(俗物根性)さも臭わせる趣味として横行するまでに至る。
江戸では、蕎麦を食べることを「手繰る」(たぐる)ともいう。
このような言葉を使うこと自体、1つの気取りと言える。

夏目漱石の『吾輩は猫である』(明治38年(1905年))でも、
粋人を気取るハイカラ遊民・迷亭が「うどんは馬子の喰うもんだ」とうそぶき、
上がり込んだ苦沙弥先生宅で勝手に蕎麦の出前を取って一人で喰う描写がある。
蕎麦食いの講釈をとうとうと垂れ、
薬味のわさびの辛さに涙しつつやせ我慢で耐えて
蕎麦を呑み込む迷亭のいささか俗物的な面も否めない粋へのこだわりぶりに比べ、
胃弱症の苦沙弥先生が「うどん好き」であることで、
うどんの印象は相対的に冴えないものとなる。

同じく漱石作品の『坊っちゃん』(明治39年(1906年))においても、
江戸っ子である“坊っちゃん”が
松山で天ぷら蕎麦を注文する一場面が見られる。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.15 08:53:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: