はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2022.10.21
XML
カテゴリ: バセリ  山椒











2021年
01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ
01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり
01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな
01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり
03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ
03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ
04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ
04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている

06月01日 バセリ 花芽ばかりで 葉はあまりないなあ 種つくりに入っている
06月13日 バセリの種が どんとん ついて大きくなってきている
06月17日 背が高くなって 種が どんどん ついてきている でかいなあ

秋のバセリ
08月27日 hcでの苗で バセリもあったので 4本 買ってきた
08月28日 ばせり m-07の畑の畝に4本 植えておいた みずやり しておいた
09月05日 ばせり  みずやりして 無事に成育している
09月10日 ばせり 虫にくわれたりしていたが 退治しておいた
09月20日 ばせり 虫はもういない  まあまあ 成育してきている
09月23日 ばせり その後も 4本 元気なり
10月10日 ばせり 4本  その後も 成育して すこし 大きくなってきている

11月03日 ばせり 成育が 急によくなってきている  収獲もすこしできるかな
11月05日 ばせり その後 葉もどんどん 大きくなりだした
11月10日 はせり 葉は 茂っている  もう 収獲できそう
11月20日 ぱせり 葉が どんどん 広がってきている  予想外に成育が進んでいる
11月30日 はせり 葉が たくさんある 取り放題になってきている

12月14日 ばせり 収獲をしておいた 
12月25日 ばせり 葉は 良く茂ってきている  いい 感じ
12月30日 ばせり 葉が こんもり してきている 寒さのせいかな

2022年
01月05日 ばせり 葉は よく茂っている 収獲まちなり
01月20日 ばせり 葉は ふんわりと 茂っている いい感じ
02月06日 ばせり 葉もやや黄色になりだしてきている もう お終いになりつつある
02月27日 ばせり 葉も よれよれになってきている  もうすぐ枯れてしまうかな 花かな
04月01日 ばせり 春になって 葉が しっかりとしてきている
05月01日 ばせり またまだ にぎやかなり どんどん 収獲していこう
05月15日 ばせり 花がつきだしてきた 花芽をのばすので どんどん大きくなってきた
05月20日 ばせり 花を 全部 カット カットしておいた これでよい

秋のばせり
10月02日 ばせり hcで苗かあったので 1本 かってきて畑に植えつけをした
10月08日 ばせり その後 はせりの葉も伸びてきているのかな まあまあ 元気である












縄文時代(じょうもんじだい)    お勉強  その054

研究史・学説

時期区分


岡村道雄の区分

考古学者の岡村は、定住化の程度で時期区分すると草創期から早期半ば頃までは、住居とゴミ捨て場が設置されるが、住居を持たなかったり、季節によって移動生活を送るなどの半定住段階であると想定している。この段階は縄文時代の約半分の時間に相当する。次いで早期末から 前期初頭には、定住が確立し集落の周りに貝塚が形成され、大規模な捨て場が形成される。中期後半には、東日本では地域色が顕著になるとともに、大規模な集落が出現して遺跡数もピークに達する。一方西日本では遺跡数が少なく定住生活が前期には既に後退している可能性すらある。後期になると東北から中部山岳地帯の遺跡は、少数で小規模になり分散する。関東は大規模貝塚を営み、西日本も徐々に定住生活が復活する。後期後半には近畿から九州まで定住集落が散見されるようになる。この傾向は晩期前半まで続き、後半はさらに定住化が進み、瀬戸内地方から九州北部は水田稲作農耕を導入後、弥生時代早期へと移ってゆく[102]。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.21 08:43:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: