はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2023.01.20
XML
カテゴリ: ニンニク











2021年
01月01日 芽にんにく  まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている
01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている
01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな
02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな
02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている
02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな
02月13日 芽ニンニク  雑草取りをしておいた
02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた

03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている
03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている
03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった
03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である
03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し
03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている
04月25日 ニンニク トウがたってきている
04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた
05月30日 ニンニク  そろそろ 収獲できそうになってきている
06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた

秋のニンニク

08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた
09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある
10月10日 ニンニク 発芽してきている  まだ 少ないが 発芽の開始なり
10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている
10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個

10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している
10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている
11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり
11月03日 ニンニク  発芽が そろってきている ゆくりしているなあ
11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな
11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている
11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり
11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし
11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている
11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし
11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した
11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている  これで 安心なり
11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ
11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 
11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ
11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた
12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた  もみがら役に立つ
12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり
12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている  元気である

2022年
01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている
01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている  順調なり
02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている
02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている  元気そうになっている
02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている
03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている  いい感じだなあ
03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした
04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月
04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている
04月29日 ニンニク  トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている
05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である
05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている
06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた

秋のニンニク
09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた
10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた
10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた
10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ
10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ
10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている
10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている
11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い  元気だなあ
11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ
11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる
11月25日 ニンニク テイカ  こちらは 元気だなあ  いい 感じだなあ
11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ
12月10日 ニンニク テイカ  こちらも 元気なり  雑草もまた 生えてきている
12月20日 ニンニク テイカ  雑草が増えてきている 除草もしないと あとで
12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ
12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ
12月28日 ニンニク 紫  こちら まあまあ 元気で 育っている
12月31日 ニンニク テイカ  まあまあ こちらも 元気なり

2023年
01月01日 にんにく 紫  まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている
01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり
01月10日 にんにく 紫  こちらも 元気になっている まあまあ












ダグラス・マッカーサー     お勉強  その 084

主導権争い

もう一人の
太平洋戦域における軍司令となった
太平洋方面軍司令官ニミッツが硫黄島の戦いの激戦を制し、沖縄に向かっていた頃、
次の日本本土進攻作戦の総司令官を
誰にするかで悶着が起きていた。

重病により
死の淵にあったルーズベルトの命令で、
陸海軍で調整を続けていたが決着を見ず、
結局マッカーサーの西太平洋方面軍と
ニミッツの太平洋方面軍を統合し、
全陸軍をマッカーサー、
全海軍をニミッツ、
戦略爆撃軍をカーチス・ルメイがそれぞれ指揮し、
三者間で緊密に連携を取るという
玉虫色の結論で
いったんは同意を見た[202]。

しかし、
マッカーサーとそのシンパはこの決定に納得しておらず、
硫黄島の戦いで
ニミッツが大損害を被ったことをアメリカ陸軍のロビイストが必要以上に煽り、
マッカーサーの権限拡大への世論誘導に
利用しようとした[203]。

マッカーサーがフィリピンで失った兵員数は、
硫黄島での損害を遥かに上回っていたのにも関わらず、
あたかも
マッカーサーが有能な様に喧伝されて、
ニミッツの指揮能力に対しての
批判が激化していた[204]。




はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.20 00:00:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: