はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2023.01.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類












畑の近くの池の 寺田池

写真を撮ってみた

民家や 建物が うつらない 場所から 写真をとると

やや うっそうとした 雰囲気に見える

見えるだけで 実際は たんなる人口池ではあるが

まあ 歴史と 伝統は ある 1900年の歴史をもつ 池である

日本の自然も 寺や 神社などは 古いものが 残っている

日本は 自然の四季に恵まれて 天候も良し

地震 雷 火事 津波 氾濫など 火山と大爆発なども 災害も多いが



自然がこれだけ残されているのは すごいものだなあ











サツマイモ    お勉強 その049

救荒作物としての普及

1715年(正徳5年)、
対馬の郷士
原田三郎右衛門が、
薩摩国からサツマイモの種芋を持ち帰った。

対馬国の地は
全島の9割近くが山地であり、
耕作面積が非常に狭いため、
武士階級でも山野の食物を採集して食べていたほど食糧生産事情が悪かったが、


現地では「孝行イモ」とも呼ばれる。
また、
サツマイモを非常に手間をかけて加工し、
「せん」と呼ばれる保存食を製造していた。

この「せん」から

「ろくべえ」と呼ばれる麺を作る。

六兵衛は
肥前国島原半島周辺と対馬にて作られているが、
両者の関係はよくわかっていない。

共通するのは
他のサツマイモ産地と同様に
「米作りに適した土地(土壌)ではなかった」
という点である。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.24 06:00:08
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: