はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2023.01.29
XML
カテゴリ: ソラマメ










2021年
01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり
01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり
01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている
01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ
01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな
01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている
02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている
02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている

03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ
03月07日 そらまめ 花だらけになってきている  にぎやかだなあ
03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した
03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である
04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり
04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ
05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている

秋のそらまめ
08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいた
10月17日 庭で プランターに種まきしておいた
11月01日 やっと 1本目の芽が でてきている 今年は発芽 遅いなあ

11月10日 そらまめ 発芽は 20/26となっている まあまあ でも 遅い 遅い
11月15日 そらまめ m-34の畝にうえつけておいた  これで今年の野菜の植え付けが完了
11月25日 そらまめ その後も 苗は 元気なり  もみから かけている
12月01日 そらまめ 発芽していない豆も その後 6本 遅いが 発芽して成育してきている
12月10日 そらまめ 発芽していた20本 こちらは まああま 無事である

12月25日 そらまめ 種の発芽していなのも植えたが その後は ちゃんと育ってきている
12月31日 そらまめ 冬なので 成育はゆっくりとしている まあ これからだなあ

2022年
01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている  寒いので まだ ちいさいまま
02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり
03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている  暖かくなれば 葉も広がっている
03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ
03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである
04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている
05月01日 そらまめ 実も かなり 大きくなってきている
05月15日 そらまめ そろそろ 実も収獲できそうになってきている
05月20日 そらまめ 実がしっかりとはいっている もう 収獲はokである
05月25日 そらまめ たくさんあった 収獲しておいた

秋のそらまめ
10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した
10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた
10月16日 hcで そらまめの種をかってきた  中身は37個あり 畑に植えつけた
10月26日 そらまめ すこし 発芽がしかかってきている  もうすこしで発芽だなあ
11月01日 そらまめ 発芽してきている 23/37である まだ 62pctなり
11月25日 そらまめ まあまあ 生育してきている  29/37である 78pctである
12月01日 そらまめ 生育は良し 8個の種は腐っていた  29個は 元気に育っている
12月05日 そらまめ まあまあ 元気に成育してきている  たくさんある
12月20日 そらまめ 霜にあたっているが まあ それでも 元気だなあ
12月25日 そらまめ まあまあ 霜にも強いそらまめ -5cまでは大丈夫なり
12月30日 そらまめ 霜で弱っていたが それでも まあまあ 元気なり29本もある

2023年
01月01日 そらまめ その後も霜でやや 先が 弱ってきているかな 寒いなあ
01月10日 そらまめ 寒さに強いはずだけど 葉が部分的に枯れている 寒いぞ 寒いぞ
01月20日 そらまめ 寒いので 弱っているが なんとか かんとか しのいでいる










ダグラス・マッカーサー     お勉強  その 093

経歴(連合国軍最高司令官)

14時05分に予定よりも1時間早く
バターン号は厚木に到着した。
事前に日本側は政府要人による出迎えを打診したが、
マッカーサーはそれを断って、
日本側は新聞記者10名だけの出迎え列席が認められており、
マッカーサーの動作は
常に記者を意識したものとなった[232]。

マッカーサーはタラップに踏み出すとすぐには下りず、
180度周囲をゆっくりと見回したあとで、
その後にタラップを下って厚木の地に降り立った。

これは新聞記者の撮影を意識したものと思われ、
後に、
マッカーサーはこの時に撮影された写真を、
出版した自伝に見開き2ページを使って掲載している。

日本の新聞記者にも強い印象を与えて、
同盟通信社の明峰嘉夫記者は
「歌舞伎役者の菊五郎が大見得を切ったよう」
と感じたという[233]。

マッカーサーは記者団に対して、バターン機内で考えていた
以下の第一声を発した。

メルボルンから東京までは長い道のりだった。
長い長い困難な道だった。しかしこれで万事終わったようだ。
各地域における日本軍の降伏は予定通り進捗し、
外郭地区においても戦闘はほとんど終熄し、
日本軍は続々降伏している。
この地区(関東)においては日本兵多数が武装を解かれ、それぞれ復員をみた。
日本側は非常に誠意を以て
ことに当たっているやうで、
報復や不必要な流血の惨を見ることなく
無事完了するであらうことを期待する
— 朝日新聞(1945年8月31日)

しかし、
派手なことが好きなマッカーサーにしては珍しいことに、
進駐初日の公式な動きは
この短い声明のみであり、
日本のマスコミの扱いも意外に小さく、
朝日新聞はマッカーサー来日の記事は一面ですらなく、
紙面の中央ぐらいで、
マッカーサーが大見得を切りながらタラップを降りた写真も
掲載されなかった[232]。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.29 00:00:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: