畑を借りよう!

畑を借りよう!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

toyokiti

toyokiti

Calendar

Favorite Blog

スナップエンドウ畝… New! choromeiさん

おさかなや TAK755さん
アクアわ~るど さかちっち3295さん
だめだめ菜園奮闘記 だめだめ1818さん
錯乱?坊のプランター sakuranbouさん

Comments

toyokiti @ Re[1]:ほったらかし(08/26) >とうさん・かあさんさん 稲藁を敷くの…
とうさん・かあさん @ Re:ほったらかし(08/26) 刈り取った草を敷くのはかなり効果がある…
toyokiti @ Re:ほったらかし(08/26) >さかちっち3295さん ありがとうござい…
さかちっち3295 @ ほったらかし ごぶさたです。 やっぱりピーマンが日に…
toyokiti @ Re[1]:梅雨明けはいつ?(07/23) >hama415831さん やっぱりそうなんです…
2007.04.16
XML
カテゴリ:
夏野菜の植え付け場所をパズルのように考えて、エクセルで管理するようにしてるのですが、
そもそも、連作障害ってどれだけで連作っていうのでしょうか。

夏場に代表であるナス科のトマトを植えて、冬に白菜を植えたら連作ではないのでしょうか?

本には2年空ける種類や4年空けたほうがよいものなど書いてあるのですが、
冬場何も作らないのと科の違う野菜を植えたのでは、連作障害の影響が緩和されたりするのでしょうか?

というのも、コンパニオンプランツを植えると連作障害が出なくなるとかいうじゃないですか。
他の野菜を植えたら毎年可能なのであれば、不耕栽培などの自然農法で雑草も生え放題にしておけば連作障害も起こらないのでしょうか。


我が家では、農薬は全く使用しないので、雑草や害虫もけっこう多いです。
農薬なしなので、この両方とも除去するのも無理があるので少々は目を瞑っているのが現状です。




みんさんは、連作障害についてどうされていますか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.17 00:54:52
コメント(10) | コメントを書く
[畑] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:連作障害って(04/16)  
sakuranbou  さん
気にしているようで気にしていません。
地植トマトだけは、トマト、接木トマト、トマトで同じ場所。
腐葉土混ぜることで改善されるとも聞きますので、要は土中菌が偏るので、商品としては余りよくないという意味に捉えています。
こちらプランターですので、一回一回ふるって袋に入れてしまうためどやつが植わっていた土かなんて全くわかりません。但し、必ず、腐葉土だけは足しこんでふるってます。 (2007.04.17 07:54:58)

Re:連作障害って(04/16)  
気にはなるけど、なにしろ狭いので気にしてられません!畑を半分として毎年上と下で交互に植えるとか、夏野菜は接木を買ったりしてますよ。
連作障害というより、休ませることなく作り続けてるのでその障害の方が、多少あるかもしれません。
十分食べるだけは収獲できるので気にしない気にしない(笑) (2007.04.17 17:55:03)

Re:連作障害って(04/16)  
ヤブラン  さん
我が家は雑草は殆ど生えてないですが害虫は多いです。草は目に付き次第引き抜いてます。

豌豆やナス科についてはできるだけ畝を変えるつもりですが、同じ畑の中でも変えないよりはましかなと思ってます。
連作すると病気が出やすくなり収量が落ちてくるとか聞きますが。
まだ野菜作り始めて1年なのでよく解りません。 (2007.04.17 21:01:17)

Re[1]:連作障害って(04/16)  
toyokiti  さん
>sakuranbouさん
プランターでもちゃんと土を入れ替えてるんですね。
うちのプランターはずっとほったらかしですわ(汗)

>とうさん・かあさん
うちは6畝を半分ずつ分けて12区画にして使ってます。
けど夏野菜ってナス科が多いのので困ります。
昔、理科の授業かでマメ科の根っこにいる菌は土を肥えされるって習ったので、マメ科をローテーションさせれば土の痩せもマシになるのでしょうかね。

>ヤブランさん
畑が家からかなり離れてるので、雑草を根絶やしにするのはほぼ不可能なんです。
うちも丸一年たっただけなので、今年は気にすることないんですが、来年には手詰まりになるところが出てくるんですね。


まぁ、気になるけど気にしないってくらいおおらかにしていきます。
菌に偏りが出るってのなら、腐葉土やら堆肥やら入れて他の菌も入れてやればいいだけですよねw (2007.04.17 21:57:45)

Re:連作障害って(04/16)  
hama415831  さん
なんか勘違いされてるようですよ。
同じ場所に違う野菜を植える・・・これを輪作といいますよね。
科の違う野菜を植えて(輪作をして)、その間を何年かおけば、連作障害がなくなるんです。
コンパニオンプランツは、土壌中のセンチュウとかを殺す役目等をしたりするので連作障害が起こりにくくなるんです。
接ぎ木苗を植えたり、土壌中の有用菌を繁殖させたりで連作障害を少なくする方法はあるみたいです。 (2007.04.17 23:02:55)

Re[1]:連作障害って(04/16)  
toyokiti  さん
>hama415831さん
輪作:A→B→C
連作:A→A→A
ですよね。
連作し続けると同じ栄養素ばかり減ったり、決まった菌が増殖するので輪作をしましょう、ってことですよね?

栄養素の偏り→肥料の追加
菌の偏り→他の菌の追加
ってことで少なからず解決策にはならないのでしょうか?

さらに疑問なのですが、何故に接木苗だと大丈夫なのでしょう?
同じ種類なのに古い株だと耐性があるんでしょうか?

雑草ボウボウの畑だと、菌の偏りも決まった栄養素の消耗もおさえられるのではないでしょうか?

ほったらかしの荒地で何年も忘れ去られた株がちゃんと実ってるのはどういうことでしょう?
雑草がコンパニオンプランツの(カッコイイ言葉使わなくても)役目を果たして、自然バランスを取っているのではないでしょうか? (2007.04.17 23:30:44)

Re[2]:連作障害って(04/16)  
hama415831  さん
toyokitiさん
>>hama415831さん
>輪作:A→B→C
>連作:A→A→A
>ですよね。
>連作し続けると同じ栄養素ばかり減ったり、決まった菌が増殖するので輪作をしましょう、ってことですよね?

>栄養素の偏り→肥料の追加
>菌の偏り→他の菌の追加
>ってことで少なからず解決策にはならないのでしょうか?

算数の+-みたいにそんな単純なことではないと思いますよ~
肥料も何が不足して、何が残ってるかわからないし、菌は土壌によって違うでしょうし、どんな菌を入れたらいいのかわからないんでは・・・
>さらに疑問なのですが、何故に接木苗だと大丈夫なのでしょう?
>同じ種類なのに古い株だと耐性があるんでしょうか?

現実がそうなので、それに対して・・・
>雑草ボウボウの畑だと、菌の偏りも決まった栄養素の消耗もおさえられるのではないでしょうか?

それは自分で試してみてはどうですか?
>ほったらかしの荒地で何年も忘れ去られた株がちゃんと実ってるのはどういうことでしょう?
>雑草がコンパニオンプランツの(カッコイイ言葉使わなくても)役目を果たして、自然バランスを取っているのではないでしょうか?
----
あまり難しいことを考えずに、野菜作り楽しんだらいいのでは・・・・
みんなそうだと思いますよ。 (2007.04.18 00:05:47)

Re[3]:連作障害って(04/16)  
toyokiti  さん
>hama415831さん
あははっ 確かにそうですね。
仕事が研究職ですので、ついつい深く考えてしまいました。考えることを楽しんでます。パズルみたいなもんですわw

雑草ボウボウは、いつものことなんで、それで連作障害が抑えられたら一石二鳥かなって思ったのが、事の発端ですw

お手数かけました。 (2007.04.18 00:40:45)

連作障害って   
マメとナスには注意してますよ。
ほかは場所が限られるので、そのつどですね。 (2007.04.22 17:10:26)

Re:連作障害って(04/16)  
toyokiti  さん
>さかちっち3295さん
ナス科が一番うるさいみたいですね。
けど夏野菜はナス科が妙に多いのが悩みの種です。 (2007.04.22 21:44:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: