全134件 (134件中 1-50件目)

いやぁ~ ここの更新もほったらかしにしてますね(--;今年は梅雨明けが遅かったうえに、8月前半よりもお盆明けのほうが本格的な夏になったかんじで、どうも少し季節が遅れてるようなふうです。うちの畑では、全体的に苗植えが遅かったためにオクラやゴーヤなんかはまだまだ背が低い状態です。ナスも夏の切り戻しが必要ないくらいです。今年の我が家の畑で実施している無農薬、無耕転、無除草の自然農法ですが、お蔭様というか、予想通りというか、収穫量は少ないながらも害虫や病害による被害もほとんどなく順調にのんびりと成長しております。何より昨年と違うのが、連日の猛暑が続いても雑草と刈り取った草を厚く積んでいるのもあり水遣りがかなり省けることです。雑草の下では、ドバミミズが悠々と這っております。炎天下の畑だと、普通は土が乾燥して埃っぽくなり、ミミズも暑さを避けて水路に入ったりしてると思いますし、昼間の株は葉っぱを垂れて暑さに耐えているようです。春にジャガイモを収穫して秋まで空きの畝なんて、雑草ボウボウのほったらかしにしており、ほんとに酷いもんです。ほんとは草を刈っておきたいところですが、雑草の根が土を程よく耕してくれることを期待してあえて何もしません。作物の種類によってはちゃんと除草している畝もあります。それは、サツマイモです。サツマイモは土が乾燥しないと芋が大きくならないそうです。なので、雑草を刈り取って意図的に土を露出させています。当然水遣りもしてません。8月22日の収穫8月26日の収穫もうすぐ8月も終わりなので、秋冬ものの苗作りをしようと思うのですが、まだまだ暑い日が続いてタイミングを見るのが難しそうです。
2007.08.26
コメント(4)

今日は、夏らしい晴れでした。 けど陽射しは強く暑いけど、どことなく空気がカラっとしていて夏とはちょっと違う感じでした。今日は、代休だったので畑の様子を見に行ってきました。最近雨が多かったので、ニンジンが全滅してました。引っこ抜いても葉っぱだけ採れるくらい腐ってました(T_T)カボチャも1個、畝間のみぞに嵌って腐っておりました。今日の収穫です。とうとうトウモロコシを収穫しました。残念ながら小さいですが虫の被害を免れただけでも十分です。トマトも雨のせいで腐ってるのが何個も出ていましたが、これだけ取れればとりあえずはOKです。今週は天気のいい日が続くようですので、水遣りに行かなくては。
2007.07.23
コメント(4)
台風4号は7月の観測至上最大とのことでしたが、うちのあたりは最接近するより前から雨があがってたいした被害にはありませんでした。近くの川は轟々と濁流が流れていますが、空は青く紫外線が厳しい晴れ間でした。けど、今日の昼からまた雨。。。畑の様子を見に行ってたのですが、雑草刈り取りだけで追肥も出来ずにそそくさと撤退しました。心配していたトウモロコシも全く倒れることもなく茶色く色付いた穂が収穫が近いことを教えてくれていました。今年こそは自家製トウモロコシが食べられるかな!?
2007.07.16
コメント(3)

台風4号が日本列島を横断していきそうですね。みなさんのところは大丈夫でしょうか。畑の作物もせっかく実ったのが落ちたり枝が折れたり、被害が出そうで心配でなりません。昨日の朝、台風接近前にある程度実ったものを収穫してきました。初めての丸ナスも台風前になんとか収穫サイズになりました。トウモロコシが風で倒れないかかなり心配です。うちのあたりは今夜から明日朝にかけてがもっとも接近するようです。明日午後には雨もあがるようですので様子を見てきたいと思います。
2007.07.14
コメント(4)

今日も梅雨の晴れ間で畑の様子を見てきました。定期的に雨が降ってくれるので水遣りに行く手間が省けてありがたいです。トマトが5・6個赤く色付いていました去年は、鳥や虫に食べられたり病気にかかったりと非常に苦労して、結局5個も収穫しないうちに終わってしまったように思うのですが、今年は成長こそ悪いものの病気は全く無く、小さいながらも順調な実の着き方をしています。隣のトウモロコシにも実がついてきたので二畝合わせて鳥除けネットをかけてきました。ピーマンも1個だけですが立派なサイズがなっていました。ニラも収穫。 先週収穫したものもすでにのびていました。ニンジンも間引くように隙間から収穫しました。昨夜、隣町の河口で夜釣りでウナギを釣りました。今日のお昼は自分でさばいてうな丼を作りました。天然ウナギは養殖とは全く別物で感動しました。違う魚のようです。
2007.07.07
コメント(8)

昨日は非常に蒸し暑い梅雨の晴れ間でした。仕事当番だったので夕方から畑の様子を見にいきました。先週肥料をやったのでみんな一様に元気に成長しています。雑草も同じく成長しており、作物が見えなくなってるところがありました。この時期は雑草も成長が早いですね。このまま放置したら作物の生長を妨げるので雑草を刈り取りました。あくまで抜きでなく根っこを残して刈り取りです。これからの暑い夏には地面の露出が防げるので保水や地温上昇を緩和してくれます。さて、今年初のトマトが一個だけ赤く色づいていたので収穫しました併せて、ニラも端から収穫していくことに。ニラは4mくらい植わってるのでほんの一握り収穫した程度では、変化がわかりません。これからせっせと収穫して夏バテ予防をしたいと思います。カボチャもゲンコツくらいの実がなっていましたカボチャのツルは縦横無尽に伸びるので、隣の区画に侵略しそうだったのでぐるっと巻き取ってきました。去年もそうだったのですが、うちのトウモロコシはすぐに倒れてしまうんです。周りの他の畑ではちゃんと真っ直ぐ伸びてるのに。。。品種の違いなのか、肥料なのか、土なのか仕方なく支柱をたてて紐で縛ってきました。
2007.07.01
コメント(3)

土曜は梅雨の晴れ間でとってもいい天気でした。夏野菜の苗は一通り植えたので特にすることもなかったのですが、せっかくのイイ天気なので子供とオタマジャクシ獲りもかねて畑の様子をみてきました。ピーマンが小さな株なのに実をつけていたので少し早めですが収穫。それと込み合ってた人参も間引きました。今年は、畑の雑草をできるだけ放置する自然農法を試みています。今の我が家の畑は雑草が生い茂って何が何やらさっぱりわからん状態です。トマトはけっこう背が高くなってるので雑草から抜き出て目立ちますナスはツユクサに取り囲まれていたり人参に埋もれていたりします。カボチャは、黒大豆とコンパニオンされてます。雑草をはやしたままにしてから変ったことは、水遣りを少々怠っても乾燥して苗の元気がなくなることが無いことと、害虫による食害が減少しましたが、苗の生長がゆっくりになりました。苗を植える前に堆肥をケチったこともあり栄養不足なのだと思いますが、雑草が土表面を覆っているので乾燥や日照りから苗を守ってくれています。害虫もいるのですが、捕食者のカエルやクモなども大量におり、すぐに食べてくれるみたいです。また雑草も食べるので、作物だけより被害が分散しているのかもしれません。ただ、背が高くて光を遮るような種類の雑草はハサミで切ってしまいます。そういえば、去年は雨の次の日なんて畝の溝が泥んこだったのですが、雑草のおかげで靴もさほど汚れることがなくなりました。後は収穫がどうなるかですが、家族4人が食べるのに不自由しなければOKなのでクリアーできるのではないでしょうか。
2007.06.24
コメント(5)

土曜は家族総出で大収穫祭でした。ジャガイモと玉ねぎの一斉収穫です。ジャガイモは、キタアカリとメークイン合わせて収穫袋2袋とスーパーの大きな買い物袋1袋分でした。玉ねぎはスーパーの買い物袋に2袋。中には、グレープフルーツよりも大きなものもありました。ホワイト六片ニンニクも収穫しましたが、食用中国ニンニクの倍以上の大きさで満足です。家の裏でプランター栽培中のプチトマト「アイコ」と「千果」です。プランターのキュウリもやっと収穫されました。先週撤去したグリーンピースのところはオクラの種まきをしました。畑のサヤエンドウも撤去して、堆肥を撒きました。近々ゴーヤの種を蒔く予定です。
2007.06.18
コメント(6)

このところ雨が降ったりやんだりの変な天気続きで畑に行くタイミングがつかめずにいます。今日も朝からいい天気と予報では言ってたのに、昼頃通り雨が。。。今日は、仕事が当番だったので夕方から畑に行きました。隣のおじさんがジャガイモを収穫していて、一輪車に山盛りでした。それをみて、うちも試し掘りをしてみました。キタアカリとメークインを半々植えていたのですが、両方2株ずつ掘ってみましたが、なかなかの出来具合でした。来週、家族みんなで大収穫祭をしたいと思います。メモ:グリーンピース撤去・種取り そこに堆肥混ぜ済
2007.06.10
コメント(5)

なんだか色々とバタバタしてて全くここの更新をしてませんでした。畑も週末のちょこっとした時間に作業するだけで、去年のように毎朝出勤前に様子見に行けるほどの余裕も無い状態です。えっと、思い出しながら書いていかなきゃ。ゴールデンウィークに、ナス・トマト・ピーマン・カボチャの苗を植えてトウモロコシ・黒豆の種と生姜を植えました。家の裏のプランターに、プチトマトとキュウリも植えました。5月27日に、玉ねぎを半分収穫半分だけなのに家の裏の干し場所が埋まるくらいの収穫に驚きです。空いた畝に、サツマイモ(紅アズマ)を10本植えました。玉ねぎの残り半分を収穫したらそこもサツマイモを植える予定です。イチゴは、毎週順調に収穫できていましたが、今日の収穫はかなり減ってきました。サヤエンドウも半分くらい枯れてきて終盤ですね。グリーンピースも同じく半分終了です。完全に枯れてから種を採って来年また蒔きたいと思います。2月くらいに蒔いて放置していた大根が塔立ちしてだらしないので1本抜いてみました。人参くらいの大きさで、大根おろしにしかならないと思って夕方擦ってみましたが、スジだらけでただの根っこになってました。仕方なく次回全部撤去決定。今後の予定として、・玉ねぎ&ホワイト六辺ニンニク収穫・サツマイモ苗植え・サヤエンドウ&グリーンピース種採り・イチゴ一部撤去&ランナー伸ばし・ゴーヤ&オクラ種まき6月も忙しくなりそうです。
2007.06.02
コメント(7)

連作障害が気になるのもありますが、何よりまだ畝が空かないのでプチトマトとキュウリは家の裏庭(って程で無く通路)でプランター栽培となりました。キュウリは日々の水遣りが大切ですし、何より収穫期を逃すと一気にヘチマのようになってしまいます。品種は、鈴成四葉です。プチトマトもちょこっと料理に使うのに手近にあったほうが便利、ってことでこの2種類が選ばれました。左2株がアイコ、右2株は千果です。東側になるので夏の午前中の陽射し除けになってくれるでしょう。そういえば、家内がこの隣に朝顔も植えてました。たしか、空きのプランターにシソも植えるとか。。。だんだん裏庭も畑化していきそうです(^^;
2007.05.07
コメント(7)

連休真っ盛りです。各地では大渋滞のようですね。今年は引越したこともあり、連休は家で大人しくすることにしています。去年もGWに夏野菜の苗植えをしましたが、今年は冬からの引っ張っているものが多くて畝が思うように空いていません。とりあえず今すぐ使える畝に、カボチャ・トマト・ナス・ピーマンを植えました。スーパーで買ったニンニクが思うように育たなかったのでそれも全部撤去して以前に職場のパートさんにもらった生姜もナスの株の間に植えてみました。生姜は、水が大切らしく家から離れており毎日水遣りできる環境でないのでダメもとです。カボチャの株間に黒豆も蒔きました。一斉収穫したホーム玉ねぎと、サヤエンドウです。玉ねぎはグレープフルーツほどの大きさもありました。サヤエンドウはこんなにたくさん採れました。サクッとした歯ごたえがたまりません。スーパーの食用ニンニクです。 ミニミニサイズなので醤油漬けにでもします。けど、干してるときに気付いたニンニクの芽を切り取り収穫しました。コレならちゃんと一品できそうです。イチゴもようやく色づいてきました。ほんとは2個ちゃんと赤く熟したのがあったのですが、写真を撮る前に子供の口の中に・・・(^^;
2007.05.05
コメント(5)

GW前半は、どう過ごされたでしょうか?けっこう連休中に夏野菜の苗を植えるって人多いのではないでしょうか?ホームセンターの売り場でもかなりの人だかりです。私は、この週末は休日当番だったので仕事してましたが、畑は仕事が終わった夕方に行って来ました。我が家のイチゴもようやく実がなってきました。連休後半にはイチゴ狩りできるか微妙ですが、とっても楽しみにしています。サヤエンドウもハモグリバエに下葉をやられながらも実が育ってくれました。早速夕食に食べましたが、すごい美味しかったです!!ニラが超大量アブラムシに取り付かれています。写真を撮りたくなくなるくらいです。おぞましいです。ネットで調べて、下記リンクに乗っていた殺虫液を噴霧してやっつけています。まだ1回目ですが、かなりのアブラムシが動かなくなった模様。数回繰り返せば撲滅できそうです。http://www.lcv.ne.jp/~suzuiito/index.htmlここに、無農薬アブラムシ殺虫液の作り方があります。
2007.04.30
コメント(4)

今日、会社のハウスに置いているポットからピーマンの芽がでているのを見つけました。元の種は、去年植えた株の実を種用に完熟させておいたものです。ピーマンの種はご存知の通り、けっこう小さいので芽もかなり小さいです。この前のカボチャとは何百倍という大きさの違いがありそうです。こんな小さな芽なので植えるまでのサイズになるには相当かかりそうです。
2007.04.26
コメント(3)

今日、2週間前に蒔いたカボチャの種から双葉が出てました!普通にスーパーで買って食べた後の種です。とりあえず、今日のところは8個のうちの6個まで出てました。同時に蒔いたピーマンの種からはまだ芽が出ていません。GW後半の4連休に畑に植えたいと思っていますが、それまで立派に育ってくれることを祈るばかりです。
2007.04.23
コメント(8)

今週末は引越しをしてました。もうバタバタで畑どころじゃなかったです。引越しの荷物に紛れない様に、ベランダに吊るしていた玉ねぎはちゃんと移動できましたし、去年とった種たちもちゃんと新居に移動できました。そんな中、リビングの隅で主張しているヤツがいます。先週、職場のパートさんにもらった、種生姜です。どうやって植えるのか、どうやって育てるのか全く情報なしですが、大量に買って余ったのでわけてくれました。これでまた、畑の陣取り合戦が過熱しそうです。そんなに大量にあっても仕方ないのでコンパニオンプランツ程度に隙間に植えたいと思います。
2007.04.22
コメント(4)
夏野菜の植え付け場所をパズルのように考えて、エクセルで管理するようにしてるのですが、そもそも、連作障害ってどれだけで連作っていうのでしょうか。夏場に代表であるナス科のトマトを植えて、冬に白菜を植えたら連作ではないのでしょうか?本には2年空ける種類や4年空けたほうがよいものなど書いてあるのですが、冬場何も作らないのと科の違う野菜を植えたのでは、連作障害の影響が緩和されたりするのでしょうか?というのも、コンパニオンプランツを植えると連作障害が出なくなるとかいうじゃないですか。他の野菜を植えたら毎年可能なのであれば、不耕栽培などの自然農法で雑草も生え放題にしておけば連作障害も起こらないのでしょうか。我が家では、農薬は全く使用しないので、雑草や害虫もけっこう多いです。農薬なしなので、この両方とも除去するのも無理があるので少々は目を瞑っているのが現状です。しかし、雑草がそこそこ生えた農地だと害虫の天敵が住みやすかったり、害虫が雑草について作物に分散したりするとの話も聞きます。みんさんは、連作障害についてどうされていますか?
2007.04.16
コメント(10)

今日も家族総出で畑に行きました。今日の作業のメインは、イチゴに防鳥ネットをセットすること。イチゴもけっこう立派に葉っぱが伸びて、花も咲いています。GWあたりにイチゴ狩りをするために鳥に食べれないようにしないと。初の家庭イチゴ狩りを心待ちにしております。さてさて、そのほかの野菜たちはホーム玉ねぎは、ほったらかしで二つに分かれた株がキレイに2分割されて2個に増殖していました。2個とも美味しそうな色をしてるのでもうしばらく大きくしてから収穫したいと思います。ジャガイモも芽が出ていました。まだまだぱらぱらとまばらにしか芽がでていませんが、このところの陽気で一気に出てくれることを期待してます。夏野菜の植える畝場所を検討してるのですが、今植えている、玉ねぎとニンニクが収穫できないと場所が空かないし、連作障害ってのもあるからむやみやたらに空いてるところを使用できないです。パズルをするような感じになってますわ。
2007.04.15
コメント(4)

この週末は、久しぶりに家族総出で畑にいきました。暖かく天気がよい日が続いたので、雑草が一気に伸びてえらいことになってました。一面緑の絨毯ってくれいでww親が草を刈り取って、子供が集めて山にしてくれましたが、子供の背丈になりそうなほど草が積みあがりました。イチゴに花が咲いていましたそろそろ取り除けネットをしないといけないですね。エンドウ豆も花が咲いていました。サヤエンドウはこのように花が咲いてるのですが、グリーンピースはまだつぼみもなしです。ついでに白菜も花が咲いてましたww今日は、職場の駐車場脇でワラビがたくさんでてきてました。さらに昼休みに会社の裏のハウスの片隅でカボチャとピーマンの苗作りの種まきをしましたwポットを衣装ケースに入れて、衣装ケースを発泡に入れて、発泡を小型ビニールハウスをハウスに置いてます。ロシアの人形みたいな感じですな♪
2007.04.11
コメント(7)

このところ仕事が忙しいのと来月引っ越すのでその準備とかで更新してませんでした。えっと、我が家の畑ですが、白菜を撤収しました。5個ほど残ってたのですが、ほったらかしにしてたのでかなり腐ってるものがあり結局収穫できたのは2個だけでした。アブラムシみたいな小さな虫が葉っぱのすきまにびっしりいて気持ち悪いです。それからエンドウマメにネットを張りました。市販のエンドウネットを買ったのですがちょっと長さが足りず残りはビニール紐で継ぎ足しました。GWには夏野菜の苗植えを始めると思うのでそろそろ種で苗育ても考えないといけませんな。4月はかなり忙しくなりそうです。
2007.03.27
コメント(4)

ここ最近、また寒い日が続きますね。うちの辺りでは雪が舞う日もあるほどです。2月はほとんど雪も無くて暖かな日が続いたので体調を崩さないようにしないと。さてさて、先週末もちょこっとだけ畑に行きました。先々週にジャガイモを植えたので特にすることもなく適当にネギだけ収穫してきました。写真はニラです。冬の間は枯れていましたが、新芽が15cmくらいまで伸びてきました。もう少ししっかりしてきたらボチボチ食べていけるかな。この寒さでジャガイモの芽が出るのはまだ先延ばしになりそうですね。
2007.03.13
コメント(3)

やっと、ジャガイモを植えました。週末の天気が悪くて長引いていましたが、今日は上着なんて全く必要ないくらいの汗ばむ陽気になりました。キタアカリとメークインを1kgずつです。1畝を半分ずつ使って植えました。去年は借り始めたときにはすでに植えてもらってたので収穫だけした形ですが、今年は土作りから植え付けも自分達で出来たので収穫も今からとっても楽しみです。堆肥も腐葉土も化成肥料もしっかり撒いたので去年みたいに肥料不足で成長が遅れることもないでしょう。畑の土手には土筆が出てました。春本番ですね!
2007.03.04
コメント(5)
今日はジャガイモを畑に植えようと今週初めからいろいろと準備していたのですが、さて出かけようとしたとき、いきなり大雨。しばらく止むのを待ちましたが空はドンヨリしており止みそうにないので明日に延期しました。雨上がりで土が湿ってても腐ったりしないか心配です。
2007.03.03
コメント(3)

今日、うちの家内がホームセンターでジャガイモの種芋を買ってきてくれました。メークインとキタアカリをそれぞれ1kg半分に切ってもらって、今週末には植えたいです♪
2007.02.26
コメント(2)
今週は仕事当番だったので畑は仕事が終わった夕方にちょっと見に行くだけでした。それにしてもこのところ暖かい日が続いたので昨日、今日のように一気に冷え込むと身体が凍えてしまって、畑に着いてもほんの一周見て回っただけで早々に切り上げました。しかも土曜は雪が舞っていました(*_*)ジャガイモは来週に予定してますが天気がどうなるか。。。
2007.02.25
コメント(5)

今週末はあまり天気が良くなかったですね。ジャガイモ植えをしようかと考えていましたが、昨日は雨で畑も泥んこだったので先のばしにしました。で、今日は今植わっている野菜達に追肥と、休ませている畝に堆肥を入れてきました。大根と人参もなくなったので、春植え分を繰り上げ種まきしました。当分の間、収穫できるのは白菜だけになりました(--;
2007.02.18
コメント(6)

先週は全国的に4月並の陽気だったようですね、っていうかマレーシアのペナン島に旅行にいってましたので知らなかったのです(^^;昨日、畑に収穫に行ったのですが、虫がけっこう飛んでいました。収穫した白菜にも青虫がけっこうたくさん着いてました。収穫ですが、いつもの顔ぶれの白菜、大根、ネギ、ホーム玉ねぎです。ホーム玉ねぎは、なんか半分腐ったように半透明になってました。食べれるのかな? とりあえず干しておきます。写真撮ってないですが、小松菜の芽が出てきました。ほうれん草は相変わらず成長遅いです。栄養不足なのか冬だからゆっくりなのか。。。来週はジャガイモの植え付けでもしようかな?
2007.02.11
コメント(5)

この土日と実家に帰省しておりました。母親が入院しているので、プチ一人暮らしの親父に白菜をお土産に持って帰りました。鍋好きなのでちょうど良いので。けど、さすがは鍋好き。実家にはでっかい白菜が常備されておりましたwで、土曜の朝に収穫したものです。最後の人参は葉っぱだけしかなくて食べられず(T_T)ホーム玉ねぎを2個収穫です。大根は残り2本になりました。そろそろ暖かくならないかぁ。。。
2007.01.29
コメント(5)

今日は春のように暖かな一日でした。私は休日出勤の当番だったので夕方に収穫だけしてきました。人参が残すところ後1本になってしまいました。ほうれん草もまだ小さいので収穫は出来ず。玉ねぎは、なんだか水っぽくて腐ったような色してました。天気のいい日に収穫しないとやばそうです。昨夜釣りに行って食料確保してきました。畑で野菜採って、海で魚獲ってきて、ほんと自給自足みたいです☆
2007.01.20
コメント(5)

今日はすごくいい天気でぽかぽかしていたので、家族総出で畑に行きました。行くのはいいけど何しようってことで、途中ホームセンターに寄って腐葉土を40L×2袋買って休ませている畝に撒きました。白菜と大根もほったらかしですが、そろそろ次の野菜の準備をってことで、レジで並んでる間に見つけた早取り小松菜の種を買ってちょろっと植えました。時期としてはまだ寒すぎると思いますがのんびり育てるつもりです。芽がでなくてもそんときゃそんときって気持ちでwそれからイチゴに黒マルチをしてあげました。寒い季節なので特に成長もゆっくりなのですが、ちょっとゆっくり過ぎるような気がしないでもないので黒マルチで地温を上げてあげようってことに。収穫のときにもイチゴに土が着かないですしね。まだまだ寒い日が続きますが、そろそろ春のことを考えないといけないですね。
2007.01.14
コメント(7)

今日、新年初の畑に行ってきました。年末に一度行ったきりで10日ぶりくらいです。流石に寒い季節だけあって畑の野菜はみんな元気がない感じです。★今年最初の収穫★いつもの面々ですw白菜はエイリアンの卵みたいになってますが、中は綺麗に結球してます。晩御飯にお鍋で食べましたが甘みが増してすごい美味しかったです♪ニラって冬の間枯れるんですね。一冬越してから収穫可能ってこういうことなんでしょう。
2007.01.08
コメント(8)
2007年も始まりました!ってもう3日ですな。実家に帰省していたってことで・・・(;一一)明日から仕事初めであります。けど週末は3連休です。リハビリには丁度良いのではないでしょうか。昨年は長いこと暖かい日が続き作物も順調に育ちました。今年も気候に恵まれて豊作でありますように!!
2007.01.03
コメント(4)

もう後2日で2006年もおしまいになります。今年から始めた家庭菜園も初めてにしては結構上手く行ったのではないかと思います。昨日、おせち料理に使う金時人参といつもの白菜・大根・人参・玉ねぎを収穫してきました。金時人参はすごい綺麗な赤色で5株収穫できたのですが、結構すらっと伸びてくれて料理栄えしてくれそうです。今日は、朝から雪で一日中降り続きました。ほんと今年は気温の変化が急でしたね。暑いのも寒いのも突然やったきて体調を崩した方も多いと思います。来年は菜園ももっと充実してできるようにがんばりたいと思います。ではでは、みなさまよいお年を!!!
2006.12.29
コメント(4)

早植えホーム玉ねぎがかなり育ってきたので育ちのいいのから収穫を始めました。採れたてなので白い色です。大きさはゲンコツくらいですね。ベランダで干してから食べたいと思います。それから本日の収穫ニンジンも綺麗なのが取れました。
2006.12.17
コメント(4)

今日の晩御飯にコレが出てきました。自家製キムチです。 もちろん白菜も自家製。色目は市販のより薄いですが、味は市販と変らない美味しさでした。まだちょっと浅漬けなので数日したら本格的な旨味がでると思います。ごはんを思わずおかわりしちゃいました(^O^)
2006.12.08
コメント(3)

こんだけ寒くなると出勤前に畑に行くのがかなり辛くなります。っていうか、朝起きるのが遅くなりますね。子供も前は6時半にはバタバタ動き回ってたのがこの頃は7時半でも布団の中で丸まってるのでこっちもなかなか目が覚めません。畑の作物もこの時期はのんびり成長してるのでせかせかと見に行く必要もないので助かります。ってことで、土曜に畑に行ったときの収穫です。(更新も遅いです;汗)定番の大根・白菜・ほうれん草です。写真に写ってませんがニンジンも収穫したのですが、これが、野菜嫌いの3歳の娘が生のまま、マヨネーズだけでバリバリむしゃむしゃと食べてしまいました。これにはびっくり。 私も食べましたがスーパーのものとは甘みが全然違いました。晩御飯の鍋料理に使うので白菜を半分に切ったところ。ちゃんと中までしまってますね。
2006.12.05
コメント(4)

急に寒くなって、今日はすごい北風が吹き荒れています。そんな中、ちょこっと畑の様子を見がてら収穫しました。本日の収穫青い収穫袋の中は長ネギです。 大根もほんとに太ももサイズにまで成長してました。先が二股なのはご愛嬌wニンジンも試しに抜いてみましたがほぼ市販サイズになっていました。まだ収穫には早いですが、早熟ホーム玉ねぎがここまで大きくなっています。今月初めごろに植えた、サヤエンドウがやっと芽をだしていました。同時に植えたグリーンピースはまだ双葉程度でした。さてさて、これから日々寒くなりますが、寒さに耐えて旨みをギュッと濃縮した野菜たちに育ってくれることを期待したいと思います。
2006.11.23
コメント(3)

昨日雨が降る前に畑に行って大根と白菜を収穫してきました大根は手が回らないほどの太さにまで成長していました。最初に植えたのがまだ6本ほどあるし、後から植えたのがまだ10本はあるので当分は買う必要がありません。白菜は、虫の被害が酷いです。虫が穴を開けてうまく結球してくれそうにないのを2株収穫しました。夕食の鍋に入れて食べましたが、なんか変なのが浮いていたけど見てない見てない・・・・(=_=)
2006.11.19
コメント(3)

急に寒くなったので風邪をひいてしまい、ちょうど天気も悪かったこともあり一週間ほど全く畑に行きませんでした。今は葉物ばかりなので収穫し忘れて食べられないってことはほとんどないのがありがたいですね。今日はとりあえずほうれん草を初収穫畑に植わっているときは、結構大きく見えたのですが抜いてみるとお店で売っているのよりもずっと小さかったです。もう少し育てればよかった。。。こんな感じでニンニクとコンパニオンしてもらってます。
2006.11.15
コメント(5)

朝夕はかなり肌寒くなってきました。今日はずっとがんばっていたピーマンを撤収しました。株に残っていた実を最後の収穫をしたのですが御覧の通り、緑の山が出来上がりましたw当分食べ続けなければ (T_T)
2006.11.03
コメント(2)

今日は、子供の幼稚園が臨時休みだったので私も溜まっている代休をとってのんびり畑に行ってきました。白菜の害虫抹殺とオクラの撤収をしました。白菜は、結球してきてますが、中身が食い荒らされて空っぽなものも(T_T)オクラ、まだもう少しは実を着けそうでしたが種取り様のがいい感じなので思い切って撤収しました。放置して種取り用になった10個ほどのオクラの実を割ってみましたが種が黒く熟しているのは1本のみ。危ういところでした。
2006.11.01
コメント(4)

今日、大根を試しに1本抜いてみました。土の上に10cm以上も顔を出して日焼けが気がかりでしたが綺麗な立派な大根に育っていました。葉っぱもすごい力強く茂っております。今日のところは、とりあえず葉っぱだけをいただきました。新鮮な大根葉はおいしいですね。その他、ピーマン大量、オクラ、間引いたニラを収穫。
2006.10.29
コメント(5)

今日、ようやくイチゴの苗を購入できて、速攻で植えてきました。朝7:30から開いている近くのホームセンターに出勤前の畑行く前に寄って1株128円のを10株買いました。出勤前なので、時間もないのですぐに畑に行ってササッと植え付け完了。昼ごろ、家内からメールがあって、近くの商店街になる園芸店でとよのかイチゴの苗を見つけたと。とよのかといえば有名品種。 これも買わない手はないってことで、10株買ってもらいました。この2品種20株、あわせて3000円ほどの出費ですが、スーパーで3000円分イチゴを買うのってかなり勇気いりますよねw元は回収できるのか。。。 まぁ家族でイチゴ狩りに行くこと考えたら安上がりですね♪
2006.10.25
コメント(5)
今日は朝から雨でした。先月後半くらいは毎日雨続きで秋雨前線が停滞していたのですが、この頃は全く雨が降らない日が続いていました。葉物野菜の生長もどことなしかのんびりしているようですが明日あたりはグッと伸びてくれることを期待。今週末あたりは苺を植えないと間に合わないかも。
2006.10.23
コメント(5)
ほったらかしで枯れていたシソの実を収穫しました。また来年空いた場所に撒きましょう。これで、落花生の植わっていた畝が広く空いたので耕運機でドカッと耕せます。
2006.10.17
コメント(4)
そろそろ夏秋の野菜も撤去して来年の野菜を植える場所を考えないといけません。今年から始めた畑ですが、どこの畝に何を植えたか、いつごろ収穫したかとか、何かとうる覚えになってますが、こういうときに便利なこのブログ!過去の日記を読み直してみるといつ何をしたかがちゃんとわかる。こういうときやってて良かったと実感できます。輪作障害のでるものが多いのでうまく考えて植えないといけませんね。
2006.10.16
コメント(2)

土日で畑のサツマイモと落花生の収穫をしてきました。サツマイモは、収穫袋に3杯半、落花生はゴミ袋に山盛りいっぱい。とりあえず今日は、採れたて落花生を塩茹で食べました。残りの落花生はベランダで一週間ほど天日干しにして乾燥させます。おかげでうちのベランダはこんな感じに。。。(^^;
2006.10.15
コメント(2)

先週は天気が良くない日が続き、週末の連休はお出かけで、やっと今朝畑に行ってきました。いまだにナスとピーマン、オクラは実をたくさん着けていました。白菜や大根もかなり大きく育っていましたし、たまねぎもグンとのびていました。ただ相変わらずにんにくとほうれん草の畝は、いまいち成長が悪い。土がよくないのかも。
2006.10.10
コメント(3)

今日は代休を取ったのでお買い物にいきました。帰りに畑に寄って、葉っぱの枯れてきた落花生の中から一番小さい株を試し収穫しました。やはりあまり元気の無い株だったので実の着きはよくないですが、実はちゃんといい大きさに育っていました。さっそく夕食に茹でて食べました。関西では(たぶん千葉以外では)生落花生なんて口に出来るものでないので久しぶりに食べる味に秋の実りを感じました。
2006.10.02
コメント(7)

今日も会社の敷地内で収穫しました。本日の獲物はこれ!!イチジクです!!そのすぐ横の草原でなにやら威嚇しているヤツがこんなのが3匹も出てました。 もう秋なので産卵を意識しているようですね。
2006.09.29
コメント(5)
全134件 (134件中 1-50件目)

