─ 灼熱 ─

─ 灼熱 ─

PR

2005年01月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




新生銀行の前身である日本長期信用銀行は1998年10月に破綻し、政府が一時国有化(特別公的管理)、債務の約9割のカットをしたうえでリップルウッド・ホールディングスへ売却しました。日本政府が18ヶ月間の特別公的管理期間中に投じた公費は約8兆円です。

それに対し、リップルウッド・ホールディングスが要した経費は、譲渡された後に資本増強のために注入した1200億円を考えなければ、日本長期信用銀行買収に払った10億円だけです。

約8兆円という巨額が投じられた「銀行」を、自己資本10億円と投資家から集めた1200億円のわずか1210億円で買収し、日本長期信用銀行が破綻してから約5年4ヶ月後の2004年2月19日、新生銀行は東京証券取引所に上場、売り出し価格525円の株価は827円で取引を終え、リップルウッドを含めた「オランダ籍」のニュー・LTCB・パートナーズは、2200億円から2500億円もの上場益を得ました。
そして今月20日に報じられたように、今回の2次売却で再び約2900億円という巨額を手にします。しかも、日本とオランダが結んだ条約により、オランダに設立した投資ファンドには課税出来ない。つまり、課税権がない。(リップルウッドは他の金融機関などと共に持ち株会社ニュー・LTCB・パートナーズを通じて「新生長銀」を子会社にしましたが、出資する金融機関は、メリルリンチ、モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター、ペイン・ウエバー、GEキャピタル、シティートラベラーズグループ、メロンバンク、ABNアムロ、ドイツ銀行、ロスチャイルド銀行など)

リップルウッドを「さすが!」と褒めるべきか、日本政府が「バカ」だったと言うか、どちらも「グル」だっと受け取るか、ま、いろんな「評価」があることでしょう。

政府が投じたのは約8兆円でしたが、新生銀行が上場した2月19日の終値827円という株価で新生銀行の株式時価総額を計算してみれば、その額は1兆1235億円です。てことは、このときの新生銀行が7つほど買える額が8兆円という巨大な公費だったのですね。それを10億円で売った。
ちなみにビル・ゲイツの資産総額が約5兆3千億円です。

10億円で長銀を買収した「リップルウッド側」は、なんとファミリー企業に21億円の顧問料を振り込ませていました。これには非難の声があがり、この顧問料は返却されましたが、ニュー・LTCB・パートナーズが相談料という名目で約27億円をしっかり受け取っていたのですね。21億円のことが発覚しなければ、合計約48億円という金額を受け取っていたはずです。


リップルウッドの日本進出の水先案内人を務めたのが三菱商事。三菱商事がリップルウッド本体に出資し、三菱商事会長の槙原稔(現相談役)氏は、新生銀行の非常勤(社外)取締役に就任しています。

長銀破綻・売却のアドバイザー契約を「日本側」と結んでいながら「瑕疵担保特約」を認めたのがゴールドマン・サックス。長銀売却の圧力を日本政府にかけたのが米国財務省だったと言われており、アドバイザーにゴールドマンを推したのがゴールドマン・サックス元会長のルービン前財務長官だったとされる。
買い手側として交渉に臨み、現在も新生銀行の社外取締役を務めているJ・クリストファー・フラワーズは、「ゴールドマン・サックスグループ世界的活動の責任者」として平成10年までゴールドマン・サックスにいた(元共同経営者)人物だった。このフラワーズが先ほど書いた「返却した21億円」を振り込ませた1人でもあったのだ。
ゴールドマン・サックスが長銀から受取ったアドバイザー料は6億円だったが、長銀の資産を算定した報告書を新生長銀に55億円で買取らせたと言う話まである。
ゴールドマン・サックスが買収先として推薦したのがリップルウッド・ホールディングであり、ゴールドマン社で長銀処理を担当したユージン・アトキンソンは、その後リップルウッドの副社長に就任している。
さらにゴールドマン・サックスの受け取ったコンサルタント料は200億円とも言われている。そして、長銀を10億円で“身内”に売ったのである。
これらは、「出来レース」どころか「むちゃくちゃ」な話ではないか。

新生銀行は300を超える企業を倒産させ、それによる損出額は税金で補填しています。


さて、長銀から新生銀行へと“変貌”する過程などに登場した“大物”を、何人か以下に並べてみましょう。

● デイヴィッド・ロックフェラー(ロックフェラー・グループ元会長)
● ポール・ヴォルカー(元FRB議長)


この3人は、 ビルダーバーグとCFRの両方の重要メンバー でもある。


● ロバート・ルービン(元ゴールドマン・サックス会長、元財務長官)
● マーティン・マックギン(メロン銀行会長)


日本人は、


● 八城政基(元エッソ石油社長、元シティコープ在日代表)
● 樋口廣太郎(アサヒビール名誉会長、経済戦略会議議長)
● 今井 敬(新日鉄会長、経団連会長)


ま、こんなところでしょうか。

で、中心にいたのが、ティモシー・コリンズ(リップルウッドCEO)ということになるでしょう。

新生銀行のサイト では役員の経歴等が紹介されていますので、何人かの経歴を転載(見やすく配置を少し換えます)してみます。



デイヴィッド ロックフェラー 取締役(社外取締役)
(大正4年6月12日生)

昭和21年1月 チェースナショナル銀行入行
昭和30年3月 エグゼクティブヴァイスプレジデント(チェースマンハッタン銀行に名称変更)
昭和32年1月 同行副会長
昭和36年1月 同行頭取兼エグゼクティブコミッティ会長
昭和44年3月 同行会長兼最高経営責任者
昭和56年4月 ロックフェラーグループ会長
平成8年1月  ロックフェラーセンタープロパティーズトラスト会長
平成12年3月 当行取締役(現職)
(2004年6月24日現在)


ティモシー C. コリンズ 取締役(社外取締役)
(昭和31年10月8日生)

昭和49年1月 カミンズ・エンジン社入社
昭和56年9月 ブーズ・アレン・ハミルトン社入社
昭和59年8月 ラザード・フレール社入社
平成2年1月  オネックス社入社
平成7年10月 リップルウッド・ホールディングス社設立最高経営責任者就任(現職)
平成12年3月 当行取締役(現職)
(2004年6月24日現在)


J. クリストファー フラワーズ 取締役(社外取締役)
(昭和32年10月27日生)

昭和54年3月  ゴールドマン・サックス社入社
昭和61年    同社ファイナンシャル インスティテューショングループM&A責任者
昭和63年12月 同社パートナー
平成6年     同社ファイナンシャル インスティテューショングループ共同責任者
平成8年     同グループ単独責任者
平成8年10月  エンスター・グループ社取締役(現職)
平成10年    ゴールドマン・サックスグループ世界的活動の責任者
平成10年    ゴールドマン・サックス社退社
平成10年12月 エンスター・グループ社副会長
平成12年3月  当行取締役(現職)
平成12年11月 J.C.フラワーズ社会長(現職)
(2004年6月24日現在)


八城政基 取締役 代表執行役会長兼社長
(昭和4年2月14日生)

昭和33年6月 スタンダード・ヴァキューム・オイル日本支社(現エクソンモービル有限会社)入社
昭和39年2月 エッソ石油株式会社(現エクソンモービル有限会社)取締役
昭和45年2月 同社取締役副社長
昭和47年9月 スタンダード・オイル・ニュージャージー(現エクソンモービルコーポレーション)取締役会長特別補佐
昭和49年6月 エッソ石油株式会社取締役社長
昭和54年8月 エッソ・イースタン社取締役筆頭副社長
昭和61年2月 エッソ石油株式会社取締役社長
平成元年11月 シティバンク・エヌ・エイ在日代表
平成4年1月 シティコープ/シティバンク・エヌ・エ
エグゼクティブ バイス プレジデント兼在日代表
平成9年10月 シティコープ ジャパン会長(非常勤)
平成11年9月 ニュー・LTCB・パートナーズ・C.V.代表
平成12年3月 当行代表取締役会長兼社長執行役員
平成16年6月 当行取締役兼代表執行役会長兼社長(現職)
(2004年6月24日現在)


ティエリー ポルテ  取締役 代表執行役副会長
(昭和32年6月28日生)

昭和54年9月  モルガン・スタンレー入社
平成3年1月   同社マネージング・ディレクター
平成7年9月   モルガン・スタンレー・ジャパン社長
平成15年11月 当行執行役員副会長
平成16年6月  当行取締役兼代表執行役副会長(現職)
(2004年12月2日現在)



(平成17年1月4日現在)取締役
取締役 八城政基

取締役 ティエリー ポルテ
取締役 青木 昭 (日本証券金融株式会社相談役)
取締役 マイケル J. ボスキン(スタンフォード大学教授)
取締役 エミリオ ボティン(バンコ・サンタンデール・セントラル・イスパーノ会長)
取締役 ティモシー C. コリンズ(リップルウッド・ホールディングス最高経営責任者)
取締役 J. クリストファー フラワーズ(J.C.フラワーズ社会長)
取締役 今井 敬(新日本製鐵株式会社 相談役名誉会長)
取締役 可児 滋(元 日本銀行文書局長)
取締役 槙原 稔(三菱商事株式会社相談役)
取締役 ドナルド B. マローン (元 UBSペインウェーバー会長)
取締役 マーティン G. マックギン(メロン・フィナンシャル・コーポレーション会長兼最高経営責任者)
取締役 長島安治(弁護士)
取締役 小川信明(弁護士)
取締役 デイヴィッド ロックフェラー(元ロックフェラーグループ会長)


シニア・アドバイザー

ポール A. ボルカー(元連邦準備制度理事会議長)
バーノン E. ジョーダン(ラザード・フレール・アンド・カンパニー シニアマネージング・ディレクター)
ジョン S. リード(元シティグループ会長)


役員の状況



※ 参考

新生=日米オールスターズ銀行の行方

日本企業が「不平等契約」で占領されていく (ジャーナリスト有森隆)
日本企業が「不平等契約」で占領されていく (阿修羅メールマガジン)

新生銀行上場

外資系ファンドの実態

新生銀行再上場の苦み

新生日本



※ 以下、気になった記事。



ある機関投資家が、米国の基軸通貨特権について以下のような話をしている。

通貨発行収入とは通貨発行権による利得で、通貨発行者だけが独占的に得ることのできる富のことだ。


※ 全文は以下で。

米国のおいしすぎる基軸通貨特権







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月22日 15時42分52秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


アホらしくなりますね。  
アンレッド  さん
ただ同然のお土産付きで渡してるんですから・・・

ジャパンバッシング急先鋒クリキントンへのお土産だったんでしょう。
アメリカへのODAとも言えますね。 (2005年01月22日 21時56分02秒)

大きな問題を孕んでいそうです  
HEAT1836  さん

アンレッドさん、こんにちは。

>アホらしくなりますね。
>ただ同然のお土産付きで渡してるんですから・・・

8兆円の多くが「血税」ですから、まったくです。


>ジャパンバッシング急先鋒クリキントンへのお土産だったんでしょう。
>アメリカへのODAとも言えますね。

ODAなら中止が可能ですが、外国資本の銀行(在日支店ではない)ですから「差し上げた」だけでは済まず、これからまだ吸い上げられそうですよね。

(2005年01月24日 17時51分30秒)

間違ったらごめんなさい。  
長銀の元会長、長銀のドンと言われた杉浦某は退職金が25億と聞いたことがあります。この長銀が今の新生銀行でしょうか? (2005年01月24日 21時20分58秒)

【たぬきさんへ】“杉浦敏介の長銀”のことです  
HEAT1836  さん

たぬき1965さん、こんばんは。

>長銀の元会長、長銀のドンと言われた杉浦某は退職金が25億と聞いたことがあります。この長銀が今の新生銀行でしょうか?
-----

そのとおりです。
4代目長銀頭取だった“杉浦敏介の長銀”です。

たぬきさん、以下のサイトの上から3つ目(618番・12月20日にアップされたもの)に、25年間、長銀に勤めた人物が書いた「長期信用銀行の興亡」という興味深い論文が掲載されていますので、ぜひお読みになってみて下さい。
杉浦について多く書かれてあります。

http://snsi-j.jp/boyakif/wd200412.html

筆者はリップルウッドを「トロイの木馬」と考えているようです。
この意見には、私も賛成です。

(2005年01月24日 22時18分45秒)

Re:【たぬきさんへ】“杉浦敏介の長銀”のことです(01/22)  
HEAT1836さんへ
温厚な私が久し振りに腹が立ちました。

上手く表現出来ませんが、杉浦敏介始め長銀、大蔵省、公池会の政治家こそ”売国奴”ではないか!

こんなデタラメが罷り通っている社会はハッキリ言ってどうかしています。

やはりHEATさんのブログは”油断”できません(もちろん褒め言葉ですよ)。

>たぬき1965さん、こんばんは。

>>長銀の元会長、長銀のドンと言われた杉浦某は退職金が25億と聞いたことがあります。この長銀が今の新生銀行でしょうか?
>-----

>そのとおりです。
>4代目長銀頭取だった“杉浦敏介の長銀”です。

>たぬきさん、以下のサイトの上から3つ目(618番・12月20日にアップされたもの)に、25年間、長銀に勤めた人物が書いた「長期信用銀行の興亡」という興味深い論文が掲載されていますので、ぜひお読みになってみて下さい。
>杉浦について多く書かれてあります。

http://snsi-j.jp/boyakif/wd200412.html

>筆者はリップルウッドを「トロイの木馬」と考えているようです。
>この意見には、私も賛成です。
-----
(2005年01月25日 09時34分00秒)

【たぬきさんへ】我々はもっと怒るべきなんです  
HEAT1836  さん
たぬき1965さん、こんばんは。

>HEAT1836さんへ
>温厚な私が久し振りに腹が立ちました。

>上手く表現出来ませんが、杉浦敏介始め長銀、大蔵省、公池会の政治家こそ”売国奴”ではないか!

>こんなデタラメが罷り通っている社会はハッキリ言ってどうかしています。

>やはりHEATさんのブログは”油断”できません(もちろん褒め言葉ですよ)。
-----

大事なのは、まず知ることだと思っているんですが、情報というものは、こちらが望んでもいないのに勝手に洪水のように流れてくるものを除くと、欲しい情報は自分から求めて探さなくてはなりません。
知りたいことは、テレビや新聞からは聞こえてこないというのが“常識”だと思っていますので、私は自分から情報を求めて探しています。

私がここで何度も「長銀=新生銀行」や「リップルウッド」を取り上げている理由が、たぬきさんには多少ご理解いただけたのではないかと思います。

たぬきさん、まずは知ることです。
そして、知ってどうするか、です。

(2005年01月26日 00時10分56秒)

1兆6573億円買い取り=旧長銀・日債銀の債権-預保機構  
HEAT1836  さん

1兆6573億円買い取り=旧長銀・日債銀の債権-預保機構

金融庁は17日、1998年に経営破綻(はたん)した旧日本長期信用銀行(現新生銀行)と旧日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の債権が二割以上目減りした場合簿価で買い取るとの瑕疵(かし)担保条項に基づき、預金保険機構が買い取った債権額が3月末に総額1兆6573億円になったと発表した。
預保機構が実際に支払った額は、貸し倒れに備え両行が積んだ引当金を除いた1兆2214億円。今後、担保資産の売却などを通じても回収できない分が国民負担として確定する。 
(時事通信) - 6月17日23時2分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000206-jij-pol

(2005年06月18日 00時07分35秒)

Re:新生銀行(01/22)  
いい さん
HEATさん、こんにちは。
いつも、こちらのブログで楽しませてもらっています。

新生銀行の八代政基は、中国建設銀行の社外取締役になっていますよね。これは、新生銀行に関係している連中が日本の金を使って中国で一儲けをたくらんでいる証拠だと思うんですが。
なぜなら中国建設銀行にはBank of Americaも資本参加しているくらいですから。

どう考えます? (2006年01月28日 11時59分49秒)

Re[1]:新生銀行(01/22)  
HEAT1836  さん

いいさん、私は、中国の銀行や金融動向をよく知らないのと、八城が中国建設銀行の社外取締役に就任することになった経緯を知らないので、類推するというか邪推するしかないんですが…。

おっしゃるように、中国建設銀行の主要パートナーは、バンク・オブ・アメリカです。IPO主幹事はモルスタとシティ・グループが務めてたと思います。

他の「4大銀行」は、

中国銀行には、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドとスイスのUSBが資本参加しています。
中国農業銀行は、クレディ・アグリコルが資本参加だか合弁会社設立だかの交渉中であり、中国金融当局がこれを積極的に後押ししているとも報じられてます。
中国工商銀行は、昨日1月27日に発表されたように、ゴールドマン・サックスとドイツのアリアンツとアメリカン・エキスプレスの資本参加を受け入れました。最大参加はゴールドマンです。工商銀行はクレディ・スイスとも合弁会社を設立していたはずです。

「4大銀行」の他にも、交通銀行にHSBCが19.9%の資本参加してたり(HSBCは上海銀行や平安銀行にも資本参加)、広東発展銀行にはシティ・グループやドイツ銀行が出資参加、浦東発展銀行にはシティ・グループ、発足したばかりの渤海銀行にはスタンダード・チャータード銀行が上限いっぱいの19.9%資本参加……という具合ですから、これらを把握し記憶するだけでも大変という状勢だったりします。

下へ続きます。

(2006年01月28日 15時48分42秒)

続き  
HEAT1836  さん

>新生銀行に関係している連中が日本の金を使って中国で一儲けを
>たくらんでいる証拠だと思うんですが。

中国が外資へ資本受け入れの門出を開いたことから、外資による中国金融ビジネスをめぐる争奪戦が繰り広げられてますが、日本の銀行はこの争奪戦に参加してませんよね。
新生銀行が中国の大手銀行へ資本参加したというニュースが(私の記憶に)ないことや、上述したように八城が社外取締役に就任した経緯がわからないことなどから、新生銀行(リップルウッド)が中国でどのように動いているのか私はまったく把握できてません。

「新生銀行に関係している連中が日本の金を使って中国で一儲けをたくらんでいる」というのは、彼らが中国に限らず以前から世界中でやってることですよね。新生銀行を経由(利用)しなくても、低金利の日本で調達した資金を投下すれば金利差で「ひと儲け」できるはずですが、どうでしょうか。

「アジア通貨危機」だって巨大な資金が直前までアジア各国に投入されており、その資金の1部だか大部分は、日本の低金利で調達された資金だったでしょうしね。つまり、日本発のマネーが欧米の金融機関経由でアジアに還流し、膨張したところでヘッジファンドなどが「仕掛けた」わけですね。これと似たようなこと(日本マネーの還流)が現在の中国にも起こっている(起こり始めている)と見ればいいんじゃないでしょうか。ですから、「新生銀行関係者が中国でひと儲けを企んでいる」のは事実だとしても、その1部は日本のカネで、それはもうとっくに実行されている、もしくはその足場作りをしているということになるでしょう……というのが、外資というか国際金融資本に関する記事を見つづけている私の感想のような見解です。

なにか違った視点からご意見や新生銀行の情報があったらお聞かせください。

(2006年01月28日 15時49分09秒)

杉浦・元日本長期信用銀行頭取死去  
HEAT1836  さん

杉浦・元日本長期信用銀行頭取死去 
【13:47】 元日本長期信用銀行〈現新生銀行〉頭取の杉浦敏介氏が27日午後10時40分、急性心筋こうそくのため都内の自宅で死去した。94歳。

……………………

旧長銀の頭取・会長の杉浦敏介氏が死去

日本長期信用銀行(現新生銀行)の頭取、会長を計18年間にわたって務め、大手銀行を目指して拡大路線を進めた元取締役最高顧問の杉浦敏介(すぎうら・びんすけ)氏が27日午後10時40分、心筋梗塞(こうそく)のため東京都目黒区上目黒3ノ31ノ5の203の自宅で死去した。94歳だった。告別式は2月1日午前11時半から新宿区南元町19の2の千日谷会堂で。喪主は長女、青山紀久子さん。

旧日本勧業銀行の出身で、1952年の旧長銀創設に参画。58年に取締役、71年に頭取、78年に会長に就任した。約30年間、役員やトップとして長銀の経営のかじを担った。旧日本興業銀行が製造業に主に貸したのに対し、流通業やリース業などへ貸出先を広げ、残高を伸ばした。

だがバブル経済崩壊後は不動産やノンバンク向け融資が焦げ付き、98年の経営破綻の一因となった。破綻の責任を問う声があったほか、9億円を超す退職金に批判も出て、一部を返還した。

88年11月、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載した。

http://www.nikkei.co.jp/news/okuyami/20060128AT1G2800J28012006.html

(2006年01月28日 16時34分01秒)

Re:続き(01/22)  
いい さん
HEATさん、私の憶測による意見への丁寧なご返事ありがとうございます。

ただ、金融に関する知識が無いので私にわからない点がありましたので質問させて頂きたいのですが。もしよろしければ、教えていただきたいのでお願いします。

>新生銀行を経由(利用)しなくても、低金利の日本で調達した資金

というのは、
Goldman Sachsなどの外資が、邦銀のように日銀から低金利でお金を借りられると言うことでしょうか?それとも、日本で邦銀などの金融機関より利回りの良いファンドなどを販売してでお金を集めるということなのでしょうか?

それとも他に何か方法があるのでしょうか?

(2006年01月29日 17時42分11秒)

Re[1]:続き  
HEAT1836  さん

いいさん、レスが遅くなってゴメンなさい。

日本のカネは日本企業や年金資金などからも兆円単位で「運用」という形で流れてるはずですし、「円キャリー・トレード」のような手法もあるでしょう。

『円は、来年も、キャリー・トレードの中心となる。』とのアナリスト達の見方
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=523


金融機関による米国債購入もジャパンマネーの流出と言えますし、為替市場で実施する市場介入で「米国に貢ぐ」のも膨大な規模に積み上がったはずです。財務省を経由して日銀が米国に「貢ぐ」手法もありますし、これが「日銀は米国のATM」と言われる所以でもあります。日本は貿易で稼いだ貿易黒字額を遥かに超える規模で資金を米国に流してきたんですね。こういったマネーが(投資や買収資金または戦費としても)還流するわけです。

アメリカ政府のATMとなった日銀は日本を滅ぼす
http://www.asyura2.com/0311/hasan31/msg/167.html


「低金利の日本で調達した資金」を日本から還流したマネーと読み替えてもらって構いません。もうちょっと詳述したいのですが、今夜は都合というか気力がないというか……雑なレスだとお感じになったらゴメンなさい。

(2006年02月08日 04時31分15秒)

Re[2]:続き(01/22)  
いい さん
HEAT1836さん、こんにちは。
返事が遅くなりすみません。


ご紹介いただいたリンク先は非常に参考になりました。どうもありがとうございます。

今後も、こちらでいろいろ勉強させていただきます。



(2006年02月25日 11時09分51秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

かめさん7699 @ Re:天皇家の資産や収入について(08/23) 1つ意見と1つお願いです。天皇は自分が…
たつまき2998 @ Re[1]:坂本龍馬はフリーメーソンに操られていた(11/07) ブラックホールから出たガス雲で 2014年中…
DAGA8307 @ ブログ足跡つけます。 こんばんわ、HEAT1836さん、楽しい記事あ…
meilyohh @ 島田紳助 芸能界引退…暴力団との親密交際発覚 原因動画 島田紳助 芸能界引退…暴力団との親密交際…
meilyohh @ 鬼束ちひろ激変?3年ぶり出演の夏フェスで怪演・・・【映像あり】 鬼束ちひろ激変?3年ぶり出演の夏フェスで…

お気に入りブログ

小林よしのり氏「戦… alex99さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

現代版攘夷論 アンレッドさん
ガードマンのつづる… 杉山巡さん
アメリカ奮闘記 System of a Downさん
銀河鉄道の夜へ hirotsubasaさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: