─ 灼熱 ─

─ 灼熱 ─

PR

2005年11月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


中国の4大国有銀行が、中国銀行、中国建設銀行、中国工商銀行、中国農業銀行で、これら4大銀行だけで中国総資産の約8割を占めるという。


【中国主要銀行の総資産ランキング】(2001年)

1.中国工商銀行   43,181(億元)
2.中国銀行     33,900
3.中国建設銀行   27,649
4.中国農業銀行   25,280
5.中国交通銀行   6,691
6.中信実業銀行   3,004
7.中国招商銀行   2.663

9.上海浦東発展銀行 1.737
10.中国民生銀行  1,389


【中国主要銀行の純利益ランキング】(2001年)

1.中国銀行     10,805(百万元)
2.広東発展銀行   8,000
3.中国工商銀行   5,893
4.中国建設銀行   5,167
5.中国交通銀行   2,491
6.中国招商銀行   2,110
7.中信実業銀行   2.082
8.中国農業銀行   1.152

10.中国民生銀行   646


中国は2001年にWTOに加盟(加盟発効は12月11日)したことを機に、制限のあった外資系金融機関の活動が段階的に開放され、今後、完全開放される予定である。開放スケジュールは加盟後5年以内なので、遅くても06年末には外資と同じ土俵で戦うことになる。自己資本比率も、おそらくBIS基準の水準まで持っていくことになると思われる。

中国人民銀行による独裁体制から1979年の専業に特化した体制によって生まれた4大銀行による「専業銀行体制」。80年代には非国有銀行が誕生し、その数も増えていった。

86年.招商銀行(招商局出資)
87年.交通銀行(中央財政出資)※復活

87年.深セン発展銀行(深セン市政府出資)
88年.広東発展銀行(広東省政府出資)
88年.福建興業銀行(福建省出資)
92年.中国光大銀行(光大集団出資)
92年.華夏銀行(首鋼総公司出資)
93年.上海浦東発展銀行(上海市政府出資)


そういえば、中国銀行が東京のど真ん中に店開きしたのは、1986年7月18日だった。場所は丸の内「新丸の内ビル」の1階でフロアは180坪。こんないい物件が空いていたはずもなく、家主の三菱地所から三菱銀行が借りて、当時入居していたダイヤモンド・クレジット(三菱系列)と東里(保険代理業)の2社には他へお移り願ってまで中国銀行に“提供”したのであった。


1995年の商業銀行法の施行によって4大国有銀行は商業銀行に改組され、同時期、政策銀行として、中国開発銀行(94年3月)、中国輸出入銀行(94年7月)、中国農業発展銀行(94年11月)が発足した。01年には中国銀行業監督管理委員会が設立され、中国人民銀行から全ての銀行の監督・管理業務が移管された。


……とまあ、中国の銀行については詳しく知らないし、ここまでは文字数を埋めるために書いたのでどうでもいいのだが、上の2001年の純資産と純利益ランキングに登場している広東発展銀行について少し。

広東発展銀行を世界最大級の金融機関であるHSBCが買収しようとしていると報じられたのは今年4月25日で、 平安保険 と提携して買収価格は200億元に達すると伝えられた。これに対して広東発展銀行は、HSBCは「交渉中の1社である」と応じていた。

5月、HSBCが平安保険の株式をゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーから購入することで合意したと発表。つまり、ゴールドマンとモルガンが保有する平安保険株式9.91%を約81億香港ドルで購入することで、HSBCの平安保険保有株式が19.9%に増加すると。そしてHSBCは株を買い付けした。

8月になると、広東省政府が広東発展銀行のほとんどの株式を放出すると報じられ、その入札に平安保険が参加を表明。この他にJPモルガン証券とDBS(シンガポール開発銀行)とカーライル・グループなどが応札する意向だと伝えられた。

9月になると、広東発展銀行の株式買収報道にシティグループの名前が登場した。

10月10日の報道では、 「中国における外資系銀行の資産総額が2005年6月末までに796億ドルに達した」 と報じられ、「現在までに19の外資系金融機関が中国資本16行に資本参加、その累計の投資額が165億ドルに達している」とも伝えた。そして、 「現在までに、中国資本の銀行への外資による資本参加は、単体で20%まで、複数の外資系金融機関による資本参加では25%までが認められている」 とも。

10月21日には、「ABNアムロ、広東発展銀行の株式購入で平安保険と提携か」という見出し記事まであった。さらにフィナンシャル・タイムズは、蘭ABNアムロと仏ソシエテ・ジェネラルの2行が広東発展銀行の過半数株取得を目指して交渉を進めていると報じた。

どうやらこれで役者が揃ったようだ。




広東発展銀行
【旧名:四行儲蓄会/聯合大楼/四川中路261号】
1928年竣工


広東発展銀行大連分行



本日11月2日、私が広東発展銀行をここで取り上げようと思う原因になった記事が出た。それによると、広東発展銀行はシティバンク、ドイツ銀行、シンガポール開発銀行(DBS)の3行からの資本参加を受けることを決定しており、中でもシティバンクからもっとも多くの出資を受けるという。さらに、外資による資本参加は25%までという上限を超えて、50%もしくはそれ以上になる見込みだともいう。ここまではいい。注目なのは、なんと広東発展銀行の総裁を務めるのは ロバート・ルービン になる可能性が大きいというのである。







ゴールドマン・サックス会長、財務長官、シティグループ会長を歴任してきたロバート・ルービンである。米国金融界を名実共に代表するルービンが中国金融界の一角、中国銀行界の純利益ランキングでもトップクラスの広東発展銀行総裁に就任する可能性が大である、と。そして資本参加も外資が50%以上を占めるかもしれない、と。これは興味深いことである。

広東発展銀行の株式取得に登場した役者には日本の銀行名がひとつも見当たらなかったのだが・・

そうそう、中国建設銀行の社外取締役にはリップルウッドの、いや新生銀行の八城政基が昨年の9月に就任してましたな。八城はシティバンクの在日代表を務めてましたが・・



【中国】広東発展銀行再編:ルービン前財務長官が総裁就任か

広東発展銀行は、同行の再編案を12月20日に発表する。再編案は現在、中国銀行業監督管理委員会(CBRC、銀監会)の認可を待っている。再編案は、米シティバンク、ドイツ銀行、シンガポール開発銀行(DBS銀行)の3行からの資本参加を受けることを決定しており、中でもシティバンクからもっとも多くの出資を受けるもよう。1日付で香港・経済通が伝えた。

広東発展銀行の関係者によると、再編案が銀監会の同意を得た場合、シティバンクの経営執行委員会会長で前米財務長官のロバート・ルービン氏が広東省発展銀行の総裁を務める可能性が大きいという。また、DBS銀行総裁で前香港財政庁長官の梁錦松(アントニー・リョン)氏が同行の役員となるとみられている。

出資比率に関して同関係者は、「筆頭株主である広東省人民政府の意向によれば、中国資本の銀行への複数の外資による資本参加の上限である25%を超え、50%もしくはそれ以上になる見込みだ」と語った。(編集担当:伊藤亜美・如月隼人)

サーチナ・中国情報局 )- 11月2日10時11分更新



【シンガポール】 広東発展銀株の売却先、DBSが候補に
2005年 9月20日 (火) 03:00

中国国営の広東発展銀行が株式過半数の第2次売却先候補選定で、地場行最大手のDBS銀行を選んだ。国内外18社から、DBSを含む外資4社、国内2社の合計6社が選定されたもようだ。19日付ビジネス・タイムズが香港紙サウスチャイナ・モーニングポスト電として伝えた。 DBSのほかに選定されたのは、米シティグループ、JPモルガン・パートナーズ、カーライル・グループの外資3社と中国保険業界2位の平安保険、人民日報系とみられる企業の国内2社。
今月内に内部監査を終え、さらに交渉を進める予定だという。
不良債券を抱える広東発展銀の立て直しに、政府からの追加出資ではなく、国際資本からの出資を得たい意向の中国金融当局は、外資の銀行株保有を合計25%に制限している現行法を適用しない方針だとみられる。株式の過半数を手放すことになれば、中国国営行としては初のケースになる。
ロイター通信などは、国内と外資からそれぞれ1社を選定し、外資1社の保有率を20%にどどめるだろうとの観測を報じている。
DBSは中国国内に3支店を展開しているが、これまで国内行への出資は行っていない。親会社の政府系投資会社テマセク・ホールディングスは中国建設銀行、中国銀行、民生銀行に出資し、同国市場への参入に積極的だ。



欧州大手銀、中国・広東発展銀の過半数株取得めざす(10/21)※

蘭ABNアムロと仏ソシエテ・ジェネラルの欧州大手銀行2行が、中国の広東発展銀行の過半数株取得を目指して交渉を進めていることが関係者の話で明らかになった。

アムロとソシエテ・ジェネラルは、それぞれ別の中国国内企業との合弁会社を通じて、広東発展銀の株式51%を買収することを検討している。中国では現在、外国銀行による国内銀行の株式保有は25%に制限されている。

中国の金融市場は2006年に外資に開放されることが決まっている。しかし、国有銀行は多くの不良債権を抱え、非効率的な業務慣行も改善されていない。中国政府は従来、問題の解決に必要な資金を調達するため、経営権を維持しつつ外国銀行に少数株式を売却する戦略を取ってきた。

4大国有商業銀行の中国建設銀行と中国銀行は、それぞれ米バンク・オブ・アメリカと英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドから出資を取り付けることができた。しかし、広東発展銀のような比較的規模の小さな銀行が出資先を見つけるのは難しい。経営権の譲渡を視野に入れた広東発展銀株の売却交渉は、従来方針の大きな転換点となる可能性がある。

中国南部の広東省に拠点を置く広東発展銀の総資産は3450億元(426億ドル)。株式上場に向けて契約した財務アドバイザーは、ドイツ銀行と国内金融大手BOCインターナショナルだとみられている。
英フィナンシャル・タイムズ特約



【書評】ルービン回顧録
http://book.asahi.com/review/TKY200509130294.html


ルービン回顧録 (株式日記と経済展望)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月02日 18時10分38秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


中国の銀行:外国資本からの出資額は1兆5200億円  
HEAT1836  さん

中国の銀行:外国資本からの出資額は1兆5200億円-銀監会・副主席 (ブルームバーグ)
2005年11月2日(水)12時29分

11月2日(ブルームバーグ):中国銀行業監督管理委員会(銀監会)の唐双寧・副主席は2日、北京で開かれた金融関連の会合で講演し、外国資本による中国の銀行への出資額が計130億ドル(約1兆5200億円)に達したことを明らかにした。

唐副主席によると、これまでに計18の外国企業・機関が中国の銀行16行に出資。株式制銀行への出資額は26億ドル、都市商業銀行は12億ドルだという。

外国資本による中国銀行への出資には、株式購入後3年間売却を禁じるルールが設けられているほか、出資できる銀行も2行までに限定されている。外国資本の出資比率の上限は計25%(1行当たりの上限は20%)と、2003年の計15%から引き上げられている。

同副主席は「われわれは外銀による支配を望んでいないため、制限を設けなければならない」と説明。「われわれは市場の独占化に気をつけなければならない」との考えを示した。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=02bloomberg33aJWcBJdj7XqE

(2005年11月02日 16時48分04秒)

中国、海外投資家による2行以上への戦略投資に否定的  
HEAT1836  さん

中国、海外投資家による2行以上への戦略投資に否定的 (ロイター)
2005年11月2日(水)14時39分

[北京 2日 ロイター] 中国銀行業監督管理委員会(銀監会)の唐双寧副主席は、海外の投資家は、類似した2つ以上の中国の銀行に戦略的投資を行うべきではないとの考えを示した。金融関係の会合でのスピーチで述べた。

同国の銀行業界では、中国建設銀行株の5.1%、民生銀行株の5%を保有しているシンガポール政府系投資機関、テマセク・ホールディングスが中國銀行に31億ドルの投資を計画していることが議論を呼んでいる。唐双寧副主席はテマセクを名指しこそしなかったものの、海外投資家による類似した2つ以上の銀行への投資が好ましくない理由について、「マクロ経済的な視点から見ると、国内銀行への投資に制限を設けなければ、中国の銀行は将来、海外資本に完全に支配される恐れがあり、そうなれば中国のマクロ政策にも影響を及ぼす」と述べた。

ただ、同副主席は、海外投資家に対する制限は戦略的投資に限ったもので、通常の投資については制限する考えはない、と語った。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=02reutersJAPAN192754

(2005年11月02日 16時48分49秒)

中国銀行監督当局:外資に国内銀行への長期投資求める  
HEAT1836  さん

中国銀行監督当局:外資に国内銀行への長期投資求める-安定性確保へ (ブルームバーグ)
2005年11月2日(水)14時08分

11月2日(ブルームバーグ):中国銀行業監督管理委員会(銀監会)の唐双寧・副主席は2日、米バンク・オブ・アメリカ(BOA)など中国の銀行に出資している外国金融機関に対し、少なくとも3年間はその持ち分を維持することが義務付けられることを明らかにした。また外国金融機関が中国の銀行3行以上に出資することも禁止される。

唐副主席は北京での講演で、外国企業の国内銀行に対する出資比率の上限を25%にすることに加え、こうした新たな規制を設けることは、金融の安定性を確実なものにし、外資による国内銀行業界の支配を防ぐ狙いがあると述べた。

国内銀行の競争力を高めるため、中国当局は外国金融機関の資本やノウハウの導入を求めている。中国政府は2006年末にほとんどの外資規制を撤廃する方針で、英HSBCホールディンスや米シティグループなど外国金融機関と国内銀行の競争激化が予想される。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=02bloomberg34axahHPhpIVk4

(2005年11月02日 16時49分53秒)

Re:広東発展銀行(11/02)  
Sanzo-  さん
また、ルービンですか!
ちなみに私は、中国建設銀行を買おうかどうか迷っています。 (2005年11月03日 00時17分59秒)

Re[1]:広東発展銀行(11/02)  
HEAT1836  さん

Sanzo-さん、どうもです。

>また、ルービンですか!

またルービンですねえ。ルービンが登場する場面は重要な局面を迎えることが多いように思えるので、こいつの動向には注目する必要があると考えてます。

>ちなみに私は、中国建設銀行を買おうかどうか迷っています。

中国株は、特に個別では注目していなかったのでよくわかりません。私が持っているイメージとしては、中国の銀行株は上昇気流に乗っかっている(いく)ようにも感じますよねえ。
Sanzo-さんなら上手に利益確保できるんじゃないですか。うまくやって豪遊できるほど儲けたら、呑みにでも連れてってください(笑)

政治的にも経済的にも、そして歴史的にも、どうも私は中国よりもロシアのほうに興味がいってしまうようです。

(2005年11月03日 06時39分12秒)

Re[2]:広東発展銀行(11/02)  
Sanzo-  さん
HEAT1836さん
>Sanzo-さん、どうもです。

>>また、ルービンですか!

>またルービンですねえ。ルービンが登場する場面は重要な局面を迎えることが多いように思えるので、こいつの動向には注目する必要があると考えてます。

>>ちなみに私は、中国建設銀行を買おうかどうか迷っています。

>中国株は、特に個別では注目していなかったのでよくわかりません。私が持っているイメージとしては、中国の銀行株は上昇気流に乗っかっている(いく)ようにも感じますよねえ。
>Sanzo-さんなら上手に利益確保
呑みにでも連れてってください(笑)


元が少ないので、微々たるものです。(哀)

>政治的にも経済的にも、そして歴史的にも、どうも私は中国よりもロシアのほうに興味がいってしまうようです。
-----
私はロシア関係では、ロマノフ金貨が欲しいと思っています。 (2005年11月04日 23時26分03秒)

【中国】銀行業の外資全面開放、1カ月前倒しの06年12月か  
HEAT1836  さん

【中国】銀行業の外資全面開放、1カ月前倒しの06年12月か

香港経済通は2日、中国の銀行業に対するWTO(世界貿易機関)加盟後の保護期間が2006年12月1日に終了する見込みだと報じた。中国の銀行業の外資への全面開放が、2001年のWTO加盟時に決定した2007年1月1日より1カ月前倒しで実現する可能性が出てきた。

外資への開放時期が1カ月早まる理由について中国紙「中国証券報」は、「WTO加盟時の公約を着実に履行しているという積極的な態度を示すことができるためだ」と分析するほか、「2007年1月では、外資系銀行の設立準備とクリスマス時期が重なり、準備が困難となるため」との見方も報じている。

中国の中央銀行である中国人民銀行は、中国がWTOに加盟した01年11月11日、中国の銀行業の保護期間を5年間と定め、保護期間終了後は段階的に銀行業を外資に開放することを公約している。(編集担当:伊藤亜美・如月隼人)

(サーチナ・中国情報局) - 12月2日23時35分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000021-scn-int

(2005年12月03日 01時36分58秒)

欧米大手銀、中国・広東発展銀買収に10億ドル超提示  
HEAT1836  さん

欧米大手銀、中国・広東発展銀買収に10億ドル超提示(12/19)※

米シティグループ、仏ソシエテ・ジェネラル、蘭ABNアムロの大手金融グループは先週、中国国有の広東発展銀行の過半数株式に対して10億ドルを上回る買収額を提示した。

関係者によれば、シティは広東発展銀の株式80%の買収額として約15億ドルを提示したという。ABNアムロやソシエテ・ジェネラルはそれぞれ中国国内の企業と組み、やはり10億ドルを超える巨額の買収額を提案したとみられる。中国の銀行システムは脆弱性が指摘されているが、国内外の企業が銀行の経営権取得に強い意欲を持つことをこれらは示している。

中国では従来、外資系銀行が単独で保有することができる銀行株の比率は最大20%に制限されてきた。しかし、広東発展銀の抱える問題が深刻で早急に資金が必要なため、政府は初めて過半数株の譲渡を認めた。

中流階層が増加している中国では、金融サービスの需要拡大が見込まれ、海外企業が銀行への出資を進めている。ただし、深セン発展銀行の少数株式を取得した未公開株投資会社の米ニューブリッジ・キャピタルの例にみられるように、過半数株を取得しなければコスト削減など改革を実行することができない。このため、シティは支配権を完全に握るために厳しい条件を提案しているとみられる。

交渉関係者は、シティによる買収が決まったとの一部の報道を否定し、まだ何も決まっていないと述べた。決定は数週間以内にも下されるとみられる。

(英フィナンシャル・タイムズ特約)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/20051220NTE2IFT0519122005.html

(2005年12月21日 02時25分02秒)

米シティ:上海浦東発展銀への出資比率を19.9%に引き上げへ  
HEAT1836  さん

米シティ:上海浦東発展銀への出資比率を19.9%に引き上げへ(2) (ブルームバーグ)
2005年12月26日(月)11時37分

12月26日(ブルームバーグ):世界最大の金融機関、米シティグループは中国の上海浦東発展銀行への出資比率を現行の4.6%から、単独の外国企業に認められている出資の上限である19.9%に引き上げる。浦東発展銀が26日、上海証券取引所への届け出資料で明らかにした。

浦東発展銀が、同行以外の中国の銀行にシティが出資することを禁じた契約条項を削除することに同意したのを受けた措置。シティを中心とする企業連合は現在、南部・広東省銀行2位の広東発展銀行の株式85%の入札で、最高額となる約220億元(約3200億円)を提示している。

中国3位の銀行、中国建設銀行への出資機会を逃したシティは、市場規模1兆7000億ドルの中国個人貯蓄市場でのシェア争いで、英HSBCホールディングスなどのライバルに後れを取っている。

浦東発展銀は中国全土に計335支店を展開。今後5年間の利益の伸びの目標を年18%増としている。9月末現在の不良債権率は2.2%と、建設銀の3.9%を下回る水準だった。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=26bloomberg32ayFrTT3gNoRk

(2005年12月26日 17時32分43秒)

中国の浦東発展銀、シティグループの他行出資を阻む契約解除に合意  
HEAT1836  さん

中国の浦東発展銀、シティグループの他行出資を阻む契約解除に合意 (ロイター)
2005年12月26日(月)14時19分

[上海 26日 ロイター] 中国の浦東発展銀行は、提携先の米シティグループとの排他的取り決めの解除に合意した。24日付の上海証券報に掲載された浦東発展銀行の声明で明らかになった。シティグループには、中国で他の銀行に、より大規模な投資をする道が開かれた。

シティグループは2003年に約7000万ドルで浦東発展銀行株4.62%を取得。その際、他の中国の銀行には投資しないなどの条件に同意していた。

シティグループは広東発展銀行への出資を目指しているが、こうした取り決めがあるため断念するのではないか、と銀行界幹部の一部から懸念の声が上がっていたが、浦東発展銀行は22日、取り決め破棄を決めた。

浦東発展銀行とシティグループは代わりに一連の業務協力に関する新たな取り決めを策定、シティグループが浦東発展銀行への出資率を現行の規定で定められた上限の19.9%まで引き上げることに合意したという。

関係筋がロイターに語ったところによると、シティグループは約15億ドルで広東発展銀行に最大50%出資することを提案しており、ABNアムロやソシエテ・ジェネラルといった候補のなかで、シティグループが最も高い金額を提示しているもよう。業界関係者によると、中国政府は、来年初めまでに出資金融機関を選定する方針とされている。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=26reutersJAPAN198003

(2005年12月26日 17時33分42秒)

米シティ、提示額を引き上げ―中国・広東発展銀株85%取得目指す   
HEAT1836  さん

米シティ、提示額を引き上げ―中国・広東発展銀株85%取得目指す (ブルームバーグ)
2005年12月30日(金)13時34分

12月30日(ブルームバーグ):米シティグループを中心とする投資家グループが、中国の広東発展銀行株85%取得に向けた提示額を241億元(約3500億円)に引き上げたことが30日、関係者の話で明らかになった。

関係者が匿名を条件に述べたところによれば、シティと複数の中国の提携企業は、提示額を従来から10億元以上増額した。仏銀ソシエテ・ジェネラルや中国平安保険集団などが、シティに対抗し広東発展銀に買収案を提示している。

関係者は、シティが取得を目指すのは広東発展銀の株式50%未満で、残りを中国の提携企業が保有することになると述べた。シティの支払う金額は広東発展銀の簿価の2倍以上となる。米バンク・オブ・アメリカ(BOA)が8月に中国建設銀行の株式9%を25億ドル(約2930億円)で取得したときは、簿価の1.15倍相当の支払いだった。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=30bloomberg32arJgTHLldWAM

(2006年01月05日 02時57分01秒)

米シティの連合、広東発展銀の85%株取得する権利獲得  
HEAT1836  さん

米シティの連合、広東発展銀の85%株取得する権利獲得=関係筋 (ロイター)
2005年12月30日(金)14時17分

[上海/香港 30日 ロイター] 関係筋によると、米シティグループ主導のコンソーシアム(企業連合)は、中国の広東発展銀行の85%株式を32億ドルで取得する権利を獲得した。蘭ABNアムロや仏ソシエテ・ジェネラル率いる連合に勝利した。

広東発展銀とシティの関係者が29日にロイターに明らかにしたところでは、銀行監督当局と中銀、広東省政府の関係者6人が、29日夜に広州にある広東発展銀行本社で非公開の会議を開き、決定したという。

また別の関係者の話では、この決定については30日に入札参加者らに通知される見通し。最終的には国務院(内閣に相当)の承認が必要。

関係筋によると、シティグループは、早ければ来週にも広東発展銀行との独占交渉を開始し、職員の待遇や情報技術(IT)面の問題、新経営陣などのテクニカル的な分野について話し合いを行う予定、という。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=30reutersJAPAN198387

(2006年01月05日 02時57分42秒)

【広東発展銀行】鉄鋼大手:銀行買収レースに参入、シティグループと火花  
HEAT1836  さん

【中国】鉄鋼大手:銀行買収レースに参入、シティグループと火花

広東発展銀行をめぐる買収レースに、鉄鋼大手の宝鋼集団が参入する見通しだ。仏ソシエテ・ジェネラル銀行(Societe Generale)を中心とするグループに参加する。買収レースには、シティグループ、中国平安保険なども名乗りを上げており、競争は激しさを増しそうだ。9日付で東方早報などが伝えた。

ソシエテ・ジェネラル銀行、シティグループ、中国平安保険は、広東発展銀行の株式85%の取得を目指しており、2005年末の時点での提示価格はそれぞれ、235億元、241億元、226億元となっている。

宝鋼集団は買収レースに参入するとの正式発表をしていないが、社内ではすでに話し合いが行われたもよう。またソシエテ・ジェネラル銀行を中心とするグループには、中国石油化工(シノペック)も加わっている。

一方のシティグループ側には、投資会社のカーライルグループや中国糧油食品(集団)有限公司も参加している。

これまでは、シティグループによる買収が濃厚とみられていたが、情勢は混沌としており、関係者も「誰が勝者になるか分からない」と話している。(編集担当:菅原大輔・如月隼人)

(サーチナ・中国情報局) - 2月9日12時3分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000002-scn-int

(2006年02月09日 13時13分42秒)

シティグループ、広東発展銀の経営権取得に向け中国人寿保険と交渉開始  
HEAT1836  さん

シティグループ、広東発展銀の経営権取得に向け中国人寿保険と交渉開始 (ロイター)
2006年5月24日(水)14時30分

[上海 24日 ロイター] 米金融大手シティグループは、広東発展銀行(GDB)の経営権取得に向け、中国人寿保険<2628.HK>とコンソーシアム(企業連合)を組む方向で交渉に入った。業界関係筋が24日、明らかにした。

中国銀行業監督管理委員会(CBRC)が金融機関への外資出資規制の緩和を認めない方針を示したことから、シティグループは買収方法の変更を強いられた。

中国人寿保険のある幹部は「交渉に入ったが、協議はまだ始まったばかり。覚書や契約書はもちろんのこと、どのような書類にも署名していない」と述べた。

シティは当初、30億ドル相当の買収案を提示。広東発展銀行の株式40%を独自に取得し、残りの45%をコンソーシアムを組むカーライル・グループや他の中国の国内投資家が取得する計画だった。

現行の規則では、中国の銀行への外資の出資の上限は25%、1投資家当たりの出資上限は20%となっている。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=24reutersJAPAN214533

(2006年05月24日 17時21分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

かめさん7699 @ Re:天皇家の資産や収入について(08/23) 1つ意見と1つお願いです。天皇は自分が…
たつまき2998 @ Re[1]:坂本龍馬はフリーメーソンに操られていた(11/07) ブラックホールから出たガス雲で 2014年中…
DAGA8307 @ ブログ足跡つけます。 こんばんわ、HEAT1836さん、楽しい記事あ…
meilyohh @ 島田紳助 芸能界引退…暴力団との親密交際発覚 原因動画 島田紳助 芸能界引退…暴力団との親密交際…
meilyohh @ 鬼束ちひろ激変?3年ぶり出演の夏フェスで怪演・・・【映像あり】 鬼束ちひろ激変?3年ぶり出演の夏フェスで…

お気に入りブログ

小林よしのり氏「戦… alex99さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

現代版攘夷論 アンレッドさん
ガードマンのつづる… 杉山巡さん
アメリカ奮闘記 System of a Downさん
銀河鉄道の夜へ hirotsubasaさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: