全2459件 (2459件中 1-50件目)

冬は大根のおでんが食べたい!?でも高い!ならば自宅で作ろうと、今年も大根チャレンジです。昨年は結構うまくいきました菜園には植える場所がないので、堆肥づくりのバケツのうち、熟成したであろうバケツに、用土をかぶせて、大根の種をまきました芽が出て、害虫にやられなければほぼ成功ですはやく芽が出ないかと待っています
November 16, 2025
コメント(2)

春に採取したクリスマスローズの種を11月になったのでポットに植えました。4月5月に取った種を、湿らせたパーライトに、半年埋めて、親株の種類別ごとにポットにまきました春先に芽を出すはずですがうまくいけば交配した新し花が咲くかもと期待しています
November 15, 2025
コメント(0)

鉢植えのレモンが色づいてきましたもう大丈夫そうですアゲハや変な虫に襲われたレモンの木ですが、実を2個保ちながらここまで来ました自家製🍋数年ぶりですいい感じのレモンです完全無農薬なので、皮ごと食べる予定です何に使おうかなとワクワクしてます
November 14, 2025
コメント(2)

夏バテと多忙でしばらく家庭菜園を最低限のことしかできていませんでした気候も良くなったのと、さすがに雑草だらけが放置できなくなりました菜園部分はどうしても草むしりをしないといけないしシートを敷くのも大変でした涼しくなったので、雑草の勢いもなくなりましたがこの部分を整備して秋から冬越し野菜を玉ねぎの予定シートをはいで、耕して、雑草とって、牛糞と鶏糞と石灰をまいて更に耕して・・シートをはって、準備完了!次は苗づくりです玉ねぎを種から作る予定!?
November 13, 2025
コメント(2)

今年は丸ナスが良くできました形はかっこいいですその代わり、調理が難しかったです普通の長いタイプのナスよりも灰汁が強く感じられました水に何回もつけて、しっかりあく抜きをしないと苦さが残ってしまいました
November 12, 2025
コメント(2)

夏から秋まで、ウツボカズラが成長したいい形でしたが・・夏を超えて、秋の終わりの現在はこんな感じにかなり形は「?」になったけど、猛暑を乗り越えたので良かったです適度に日当たりがあって、午後は日陰になる場所につるしていました。毎日水やりを欠かしませんでした今度は寒さの心配をしなければと。。思案中です
November 11, 2025
コメント(0)

9月なのに気温がこれでは・・仕事になりません。でも、一部の植物は元気です。ブーゲンビリアは一番元気です。今年2回目の開花です。もう少し涼しくなったら、ほかの花も咲きそうです。家庭菜園は・・もう少し、涼しくなってから整備します。・・いま、無理すると私がたい肥になりそう・・
September 6, 2025
コメント(0)

写真を撮って2日ほど。なんと、気が付かないうちに「実」になりかけている?こんな細い枝に実はできるのか?食用に耐えられるのか?なにはともあれ、これから肥料をあげます(^^♪
September 5, 2025
コメント(0)

鉢植えにして数年、ザクロの花が初めて咲きました以前、「ザクロは健康に良い」というブームがあった時に自給自足をしよう!と勢いで購入、植え付け。しかし、1地植えにしないと実が付かない2実るまで何年もかかる3そもそも甘くおいしい果物ではない4そもそも一般的に流通していないというものでした。いつしか、庭の隅に追いやられ(ザクロの木のせいではないのですが・・)「ついでに水をあげる」程度の扱いでした。(柑橘やブルーベリーなど、実が付くもの優先の世話に)しかし~ついに開花!俺もいるぞと声をあげているような実が付くかどうかはわからないのですが、秋になったら、鉢を大きく、さらに用土も交換して、将来的に食用に耐える身を着けさせたいと思います
September 1, 2025
コメント(0)

シャインマスカット。数年がかりで今年初めて実が付いたのです。前回、1粒食べてみましたが・・その時は、とても食用は無理でした。今回、再び1粒とって食べてみました。「むむむ・・酸っぱいぶどう🍇・・でも、食べられる!」(前回のような渋さは無い)なんと、食べることができました。(食用可)やや茶色く変色してきた粒もありますが、まだ大丈夫の実があります。もう少し熟したら、三度めの味見をしたいと思います。収穫が終わったら、肥料やたい肥、土の入れ替えなど、マスカットに、もっと実ができる作業をしたいと思います。また、できた実の房を保護する方法も工夫したいと思います。やる気が出てきました。
August 31, 2025
コメント(2)
植木鉢が大量に余ってきた。大きい10号の鉢も、水はけのいいスリット鉢も。その理由は・・枯れてしまった株が多いから。今も、ぎりぎりの草花がいっぱい。水やりを毎日していますが、気温の上昇はどうにもならない。8月末なのに、気温が36℃って、これでは人間も草花も野菜もまいってしまう。(まあ、今年の夏は、私が先に参って今いましたが( ´艸`) )PS 余った植木鉢は全て水洗いして、色あせたものは、ひび割れ防止と劣化予防のために、カラースプレーで色付けをしています。くすんだ植木鉢が、良い感じになって、栽培の意欲がわいてきます・・って、気温が高すぎて、まだ何も植えられませんから。😢
August 30, 2025
コメント(0)

冬の花、クリスマスローズ。開く冬の定番、ヒューケラ。その他の草花が、8月末になっても暑いものだから、次々枯れ始めました。大きくなった期待のクリスマスローズ「氷の薔薇」・・枯れてしまいました。ん千円もしたのですが・・ヒューケラにレティシア、ハエトリソウも枯れてしまいました。日陰を作ったり、水やりも工夫したつもりでしたが・・暑い期間が長すぎました。・・枯れてしまいました・・残念!!バケツ栽培も、きゅうり🥒とトマト🍅は枯れてしまいました。ナス🍆はまだ何とか元気です。通路の雑草は、生い茂っていたので、ラウンドアップで枯れさせています。来年も、これからも、このような天気が続くのならば、九州での寒冷地草花栽培は、考えないといけません。ひとまず、この夏を乗り切っれるよう、残った株は、丁寧に育てようと思います。・・PS そういえば、ブーゲンビリアやハイビスカス、バナナまで育てられる環境になったということは・・九州地方がすでに「亜熱帯地方」になった?沖縄や台湾、フィリピンと同様の気候に?そういえば、ここ近年、冬の「つらら」も見たことないし、「霜柱」なんて、何十年前に見たか、忘れてしまったくらい。・・本日の長崎県の自宅の日陰の温度計は36℃でした。車の中は48℃でした
August 29, 2025
コメント(0)

何年も育てている「オオタニワタリ」実家で枯れそうになっていたのを持ってきて鉢植えに昨年は葉焼けがひどかったので、今年は、夏の時期は裏庭の半日陰に置いていますおかげさまで、良い感じの緑色の葉が大きく伸びています。この植物は、夏は得意ですが、冬の寒さは苦手です。近くには、夏が苦手なクリスマスローズを置いています・・・大きくなったので、冬になったら、置き場所に困ってしまいそうです
August 28, 2025
コメント(0)

暑い夏こそパイナップルこれらは食べた後の、生パイナップルの上の部分を植えて3年目かな。冬も越して、元気に育っています。実が付くとか、そこまでは期待していないのですが、観葉植物的扱いになっています。どこまで育つのか、工夫すれば実が付くのか。大きな鉢に植えて肥料もやって、時期はいつかを確かめて、チャレンジ予定です。
August 27, 2025
コメント(2)

そろそろ夏野菜も終了時期が近づいてきました。どんどん枯れこんでしまっているので、順に処分を始めています。ミニトマト🍅も枯れてきてしまいました。きゅうり🥒は先日諦めました。(ウリハムシの大発生😿)唯一元気なのがオクラです。(立派に育っています)毎日収穫が見込めます。でもー・・葉を丸める虫🐛が発生しています。見つけるたびに葉を切っていますが、追いつきません。ベニカを散布しても効き目があまりないような・・手入れしながら、オクラには頑張ってもらいます
August 26, 2025
コメント(2)

暑い夏ですが、花が咲いてくれています。いくつか、枯れてしまったものもあります。クリスマスローズは日陰に置いたものの、数鉢枯れました。・・が、この熱波を耐えている花も多いです。ガーベラやブーゲンビリア、ペチュニアなども、良く咲いてくれています。秋になったら、植え替えをして肥料も上げる予定です。今は暑すぎて、じっと我慢です。枯らさないように、水だけは忘れずにあげています。PS ミニトマトは、花と同じようにきれいだと感じました。完熟で食べられるのが、家庭菜園のいいところです。
August 25, 2025
コメント(2)

鉢植えの温州ミカンとレモン、地植えのレモン、地植えのキンカン。期待の果樹苗でしたが・・地植えレモン🍋は全く実が付きませんでした。地植えのキンカンは今年の花に、現在小さな実がついています。鉢植えのミカンとレモンは、いくつかの実を残したまま、実が大きくなっています。このまま頑張ってほしいです~日差しがきついので、日よけの下において、葉焼けを防いでいます。食べられるところまで熟すのが毎年厳しいですが、今年こそ、と思っています。PSかわいいちょうちょがやってきて、猛暑も峠を越えたのかなのどかです・・って、まさか卵を産みに来た??こんな小さな鉢植え株に、アゲハチョウ幼虫が大発生でもしたら、ミカンの木は、あっという間に葉がなくなってしまう~やめてくれ~~
August 24, 2025
コメント(2)

先日植えかえしたバナナの株。かなり大きくなってきました。置き場所に困りそうです。日を当てていますが、厳しい日差しで葉焼けしたので、工夫しながらです。・・これ以上大きくなったら(大きくなりますが)場所と、冬越しの計画を立てないと・・
August 23, 2025
コメント(2)

暑い夏が続き、雨も少ないですが、玄関先に置いている食虫植物は、元気に育っています。ウツボカズラは思いのほか、成長しています。「つぼ」も、いい形に育っています。サラセニアも、先が少し枯れてきていますが、新しい葉が出ているので、厳しい夏を無事越せそうです。
August 22, 2025
コメント(0)

最盛期には、ミニトマト、ナス、キュウリ、オクラがいい感じに収穫できました。夏の家計を助けました。トマトは夏の間は買わずに、家族の分を賄いました。きゅうりは、サラダ風味は食べ飽きたので、ぬかを買って、何本か、ぬか漬けにしました。でも暑いので、毎日の家庭菜園の世話も汗だくです。PS長年、飼っているカメは、いつも水中で涼しそうです。
August 21, 2025
コメント(2)

暑すぎる夏ですが、例年より収穫自体は順調でした変な雨があまり降らなかったからかもしれません(この後、毎日収穫できたので、かにかまやちくわと混ぜておいしく食べました)きゅうりの株もカビがふくことはありませんでした今年はスイカが頑張りました。いい感じでした。(小ぶりでしたが、後で、おいしくいただきました。でも、その後の大雨で、残りのスイカは割れてしまいました。😢)・・暑さはまだまだ続きそうです。
August 20, 2025
コメント(2)

気温の上昇はやみませんしばらく夏バテでした皆様もいかがお過ごしでしょうか最高気温はなぜか写真がブレブレでした通常でも37℃西日がよく当たります( ´艸`)でも、野菜はよく実ります(懸賞当たりのカゴメの🍅こあまちゃんです)1日でも油断するとしおれますが水はどんなにきつくても上げてます(地植えした分です)夏野菜は健闘してくれましたそろそろ終了近いです
August 19, 2025
コメント(2)

シャインマスカットが実をつけて1か月過ぎ。元気に実を残しています(いい感じのシャインマスカット。植えてから何年かかったのだろう・・)一部が日焼けして、茶色の傷がついています黒い斑点が付いたものも。完全にOUTの実は摘果して、少しでもいいものが残るようにしています。ただでさえ、粒の数が20数個ほどしか生き残っていないので、ドキドキです。実がある程度大きくなったので、「食べられないかな?」と、まだ硬かった実を1つ、食べてみたのですが、結果は・・・・・現在のシャインマスカットの味は果たして???渋ーい!!苦いー!!酸っぱいー!!!残念!!!
August 18, 2025
コメント(2)

ハイビスカスが咲きました2本の株が今も元気です夏の日差しがぴったりな感じです結構大きな花が咲いています。暑い夏も、水やりさえ忘れなければ平気みたいです
July 2, 2025
コメント(0)

先月まではじゃがいも🥔を植えていたバケツプランター高い位置にあるので、日が当たりやすく、北側の裏庭ですが、良く育ちました。収穫後、何もなくなったのですが、7月からの利用は、暑すぎて今は植える苗がありません。土づくりをして秋に備えようかとも考えていますが・・何かいいものがないかなと探しているところです。
July 2, 2025
コメント(0)

カメも長く飼育しています。この季節は、毎日水槽の掃除が必要です。水も毎回全部換えています。玄関先で飼育していますが、水を換える時は、カメは外で散歩させておいて、その間に素早く水槽などの掃除をします。まず、飼育タライを洗います。足場のレンガなども磨きます。カメにも苔が生えたりするので、嫌がっても時々甲羅の掃除もします。きれいな水になったら、カメも喜んでいるようです。ときどき、ネットでは「芸をするカメ」もいますが・・うちのカメは何もしません。飼い主を覚えている様子もなく、だれが来ても「エサをくれるかも」と口をあけて催促し、水槽の中でじたばたしています。飼育を始めて多分20年はたっているので、もはや何年育てたかすらおぼろげです。こっちも元気でいないと、カメの世話ができないので、健康には気を付けて、家庭菜園でできた野菜を毎日食べて、健康な体作りに励みたいと思います。
July 1, 2025
コメント(0)

鉢植えのレモン、たくさん実がついていましたが、いくつかは大きくなってきました。そのかわり、少しずつ、小さな実が自然に落ちています。丁寧に摘果すればいいのでしょうが、よくわからないので、しばらく見守っています。成長に明らかな差が出てきたら、小さなものは摘果して、良い実を残したいと思います。
July 1, 2025
コメント(0)

家庭菜園のマスカット。数年物の株です。今年やっと本格的に実が付きました。梅雨も乗り越えて、今度が高温に耐えられるかどうか。食べられるところまで、あと少しです。確実に大きくなっています。九州でマスカットはチャレンジですが、もしも出来たらうれしいので、何とか、この株には頑張ってもらいたいです。
June 30, 2025
コメント(2)

先週のNHKの番組で、獣神サンダーライガー氏が食虫植物の紹介をしていました。その中で、「ウツボカズラ」の紹介がありました。フォルムが、めちゃくちゃかっこよくて、いきなりほしくなりました。(それまで我が家には、ハエトリソウとサラセニアがいて、冬越しに成功しました。モウセンゴケは枯らしてしまいました。)いてもたってもいられずに、用事が終わった夕方にホームセンターに直行。運よくウツボカズラが残っていました。一番よさそうな株を、迷いなく購入、2200円ほど。枯らさないよう、水切れしないよう、暑すぎず、風通しも良くして、でも、お日様には適度に当てて、大切に育てたいと思います。目標は、「冬越し、株分け、増殖」です!?
June 29, 2025
コメント(0)

九州地方も先日、無事に梅雨明けでした。今年の梅雨は短かったようです。でも、数年前の大水害を思うと、適度に降って、程よく梅雨明けはうれしいです。ひまわりもいい感じで咲いています。家族は、「ミャクミャクみたいだ」と、喜んでいます。別の株も咲きました。これからますます気温が上がってきそうで、それが心配ですが・・ひとまず、園芸活動を頑張れそうです!
June 29, 2025
コメント(0)

庭に植えているマスカット。いい感じに大きくなっています。果実が実る部分は、駐車場の屋根の下にして、なるべく雨が直接当たらないようにしてます。今までは、たびたび梅雨を乗り越えられず、最後はダメになってしまいます。今年の梅雨は・・中休み?思ったよりもジメジメが少なく、実が腐ることなく順調に大きくなっています。あとひと頑張りかな?このまま晴天が続きますように!!
June 20, 2025
コメント(2)

家庭菜園をスタートして数年、念願のバナナ購入!注文の品がやっときました耐寒性が強いとされる品種です。大きな箱に入っています!ワクワクして箱を開けると・・おーっと!箱に比べてサイズが・・(過剰包装??)でも、このくらいからのスタートの方が達成感があると思います。気を取り直して?これから植え替えます。園芸用土でもいいって説明書には書いてありますが水はけ重視かな?色々調べて、まず鉢植えにします。・・実がなるまでに「3年かかる」と説明書には・・PS 鉢植えが完了しました。日当たりと水やりに気を付けて3年間枯らさないように頑張ります!?大きくなれーPS おかげさまで2か月でここまで育ちました。202508
June 19, 2025
コメント(0)

梅雨にはいりました。九州地方全般、雨が続いていたので、外での活動がなかなかできませんでした。そんなとき、知り合いから「びわ」をもらいました。結構大量に!!・・長崎県は日本最大のビワの生産地なので、多くの農家さんは、売り物にするしないは別として、ビワの木を栽培されているところは多いです。(自宅の庭にはビワの木はありませんが)(本日、これだけいただいました)生でいくつかはいただきましたが、とても食べきれません。しかも、少しでも放置すると、ああ恐ろしい、あのショウジョウバエが大発生してしまいます。・・(過去に経験済み。)そこで、食べきれないビワをすべてコンポート砂糖煮つけにすることにしました。まず、きれいに洗います。すぐに黒くなるので、皮をむいて、種とヘタをとって、中の薄皮もとって、水につけて・・これらの作業を延々としました。おおむね3時間かかりました。下準備ができたら、鍋に入れて、適量の水と砂糖で煮込みました。しっかり火を通して、灰汁がいっぱい出るので、こまめにとりました。味見をしながら砂糖を足して、いいい感じになったら出来上がり。どんぶり3杯弱できました。さっそく冷やしてヨーグルトをかけて、おいしくいただきました。しばらくは、ヨーグルトのお供として「ビワのコンポート」を感謝していただきます。苦労して作ったので、味わいもなんだかいいです。自画自賛。
June 17, 2025
コメント(2)

ユリの花満開。色付きのユリに遅れること1週間。雨の中、満開になりました。花の寿命が短いので、鉢植えのユリをしっかり目立つところに置きたいです。
June 15, 2025
コメント(0)

今週から本格的な雨です今日も降っています。今日は朝からなかなかの降り方です花も雨に濡れています水も溜まっています良かったところは、庭の草花に水やりしなくてよいところですやることはたくさんあるのですが、しばらく強制的に大きな園芸活動お休みです明日も降っていたら鉢植えの株元整理でもします
June 12, 2025
コメント(2)

タマネギとジャガイモのゴールドラッシュが終わり、九州地方がいよいよ本格的な梅雨入りです。いろいろ腐ったり病気になったりする時期なので、野菜と果樹も手入れと観察が必要です。いつもこの時期に、根腐れや害虫、病気になったっりします。野菜と果樹栽培は、今のところ順調です。ブルーベリーは収穫順調です。きゅうりも花が咲いて実が付きました。ミニトマトもうまくできそうです。レモンも木が小さいのに、実がたくさんつき過ぎて、ちょっと心配ですブドウもついていますが、毎年梅雨時に実は落ちてしまいます。今年はどうかなー完熟して収穫できたら記録をUPします忙しいけど、がんばってみます。うまくいきますようにPS いい感じに大きくなっています。あと少しです。後日記事追加。
June 10, 2025
コメント(2)

梅雨入り前のジャガイモを収穫しました。これでさいごです。ジャガイモコーナーがまあまあ荒れて梅雨入り遅かったらあと少しおいておきたかったのですが。結果的には害虫(カメムシ、ニジュウヤホシテントウなど)が結構いたので、まあ正解でした。ジャガイモ植えた花壇はこんな感じでした。けっこうやられていました。でも掘ってみたら。自宅で食べるには、ものすごい量です。実家の親と親戚に配りましたが、それでもたくさん。これだけとれると、前回の収穫分もあるので、食べきれないほどですこれまでカレー、肉じゃが、レンジでチン、など・・そろそろ飽きてきたので、ポテトチップス!手間がかかる!でもおいしい!当分買わなくていいPS 自宅で、実家で、ジャガイモ毎日のメニューです。先日は、差し上げたじゃがいもで、親戚がポテトサラダを作って持ってきてくれました。おいしかったです。まだあるので、品質が劣化しないうちにどんどん食卓にあげたいです。
June 9, 2025
コメント(2)

ユリの花が満開です。オレンジ、ピンクに続いて、イエロー系と白群が咲きました。花の開花期間は短く、3日目ほどで花弁が落ちてしまいそうです。
June 8, 2025
コメント(0)

ユリの花が間もなく多く咲く予定です。鉢も10個近くあります。その中で、オレンジが1輪、開花しました。大輪です。あと、黄色、赤、たくさんの白がつぼみで控えていますので、これから次々に咲く予定です。日当たりと肥料には気を付けていました。白がかなり増えてきたので、これから順調に開花してくれれば、豪華な感じになりそうです。その後、さらに開花。間もなく白の大輪も咲くはずです。オレンジ大輪とピンクのユリ。見事に咲いてくれました。
June 7, 2025
コメント(0)

家庭菜園のブルーベリーは、庭が狭いので、3株は地植えに。5株ほど10号鉢で育てています。今年は春先から液体肥料(ハイポなど)を頻繁にやっていました。順調に実がついています。結構大粒もあります。今回は100gほど収穫しました。いくつかは生で実食、50gほどは砂糖で煮込んでブルーベリーソースにしてヨーグルトにかけて食べました。・・少量だったので、燃料代で赤字かもですが。天気に恵まれれば、同時に収穫できて、大量に収穫できたら、ジャムでも作ってみたい気持ちです。
June 5, 2025
コメント(2)

2年前からのパイナップル。生パインを下は食べて上はプランターで育てると、冬は温室で、今は太陽のもと、以前より大きく育っています。ほかの方は、ネット記事で「実ができた」報告もあるので、研究してあと2年は育て続ける予定です。鉢を大きくしたほうがよさそうですが、タイミングが不安です
June 4, 2025
コメント(2)

以前、タマネギを植えていた場所は、今はトマトの苗を植えています。これからは、庭の多くをトマト苗が占めることになりそうです。種から育てた苗と、懸賞で当たったミニトマト。次の楽しみですが、病気や虫が心配です🐛。どうすればいいのか、・・ひとまずベニカで予防です。PS そろそろ実がついてきました。間もなく収穫です。後日記事にします。
June 3, 2025
コメント(2)

取り遅れていたタマネギ最後の収穫でしたここから10数本の苗を取り残していました。市販のタマネギの2倍の大きさです。前回、収穫したものもあるので、いくつかは切って冷蔵庫に入れていますが・・入りきりません。毎日健康のためにタマネギ食べますPS 先日収穫したジャガイモとともに、タマネギも毎日の食事のメニューです。少々飽きが来て・・
June 2, 2025
コメント(2)

底なしバケツで栽培していたジャガイモを2回目の収穫です病気らしいのと、残さいたい肥用のスペースを開けるためですあまり期待していなかったのですが馬鈴薯は・・まあまあの出来( ´艸`)次のメークインの出来はこれまた期待以上でした( ´艸`)収穫は十分。これでカレーが食べ放題です!?カレーのほかに、レンジで5分チンして、切って、フライパンにバターと塩コショウで表面カリカリにして食べるとまたおいしいです。何とか食べられるものができたのは、日当たりがよかったからかなと思います。少し収穫時期が早いのと、そうか病的ではありますが、今回は満足です。あとは、裏庭と、実家にジャガイモを植えていますが、これも来週収穫予定です。PS 先日、すべてのジャガイモを収穫しました。今は段ボールに入れて保管しています。あまり長持ちしそうにないので、どんどん食べています。
June 1, 2025
コメント(2)

鉢植えの果樹は、ブルーベリーが主力です。みかんとレモンもありますが、近年は実が付きません。管理が悪いのかもです。でも・・運よく今年は🍊の実が付きました。鉢植えなので、最終的には1個か2個に絞らないといけないと思います。もったいないですが、いつか摘果をしないといけない。・・せっかく今年はうまく受粉できて、数個実が付いたのに、なんか、もったいないなーPS 庭植えキンカンは今も実がなっています。いくつか収穫しました。煮込んで、砂糖漬けにする予定です。みかんとレモンも、これくらい収穫出来たらなー
May 28, 2025
コメント(0)

ハイビスカスが満開です。3年目のピンク、大輪咲きです。冬越しが厳しかったので、心配していましたが、気温が上がってきて元気になりました。・・オレンジも咲いていますが、花が小さくなってしまいました。・・赤もありますが、株が弱って花が咲きそうになりません。(´;ω;`)ウッ…
May 27, 2025
コメント(0)

明日から気温が上がり、雨が降るという予報。タマネギを2回目の収穫です。葉は倒れてはいませんが、植え付けが遅かったので、収穫します。一部のタマネギには、実の中で再びタマネギができる現象が起こっていたので、若い実も収穫します。全部はとり切れなかったので、次は雨が上がってからの3日後くらいにします。結構、たくさんとれました。大豊作です。十分です。さっそく、ご飯はカレーです。先日、ジャガイモもとれたし、タマネギもたくさんあるし、これで自宅カレーの材料困りません。植えているニンジンは後しばらくで収穫できそうです。
May 26, 2025
コメント(2)

虫にやられ、病気にやられ、ぼろぼろになった🥔期待のメークインでしたが、私の管理も甘かったのです。これ以上は望めないので、収穫しました。すると・・まあまあの出来でした。ちょっと「そうか病」気味ですが、十分に食用になります。これならカレー数回分くらいあります。家の者はひとまず喜んでおりました。しばらく熟成させて調理します( ´艸`)💛葉の虫食いは、ニジュウヤホシテントウムシでした。見た目はかわいいのに。。??PS テントウムシに、茶色のかわいくないカメムシ、ほかにもなんかいるみたいですが・・収穫した葉の裏側には、テントウムシのサナギがいくつもくっついていました。きゃあああー
May 25, 2025
コメント(2)

雨も小休止で、イチゴの収穫です。ジャンボイチゴが継続して収穫できています。白イチゴも初めてちゃんとした実が付きました。白イチゴは、収穫時期が難しいです。(-_-;)数個ずつの収穫ですが、毎日のちょっとしたおやつになっています。来年は、苗をきちんと管理して、収穫量を倍増したいです。ひとまずイチゴのピークは終わりそうで、もう全く実がついていない株もあります。これらの株は、肥料をやって来年のための苗づくりに使う予定です。
May 24, 2025
コメント(0)

冬越しした2年目ブーゲンビリアとげは痛いので、✂で切っています花色が鮮やかできれいです
May 23, 2025
コメント(0)
全2459件 (2459件中 1-50件目)