全241件 (241件中 1-50件目)
おはようございます2006年7月から続けて参りました当ブログですがフォトアルバムがいっぱいになり、引っ越しを行います新しいブログの引っ越し先はhttp://zr1100c4-2000.blog.eonet.jp/default/です。新しい引っ越し先に行きましてもよろしくお願い致します尚、このブログは削除せずそのまま残しておきます
May 30, 2009
コメント(0)
おはようございますZRXの電圧が16Vを越えてから…まず自分で出来る範囲で調べてみようとエンジンを始動し3,000rpmで回転数をキープしてバッテリー端子部分で電圧チェック数値は、”15.4V”マニュアルでは14.4V単車屋さんで相談したところレギュレーターよりもレクチファイアの不良ただ、この手の故障の場合レクチファイアだけ交換してもいずれレギュレータも…ということなので(両方交換すると約¥50,000-)年数の事も考えて、ジェネレーターをASSYで交換することに(ジェネレーターASSYは¥65,000-)年数が経ってくると色んな部分が潰れてきます次は何処が潰れるのか?チョット心配です
March 31, 2009
コメント(0)
おはようございます一昨日のこと…たまにはエンジンをかけてやらないと単車のコンディションが悪くなってはと思いチョット走ってみようと、エンジンをかけて表通りに出して、暖気をしていたら…水温計の温度の上がり方を確認していたら電圧計が…「げっ!!16V!?」おまけに測定オーバーで”HI”の表示が…い、い、い、いかん過電圧やわこのままやと、電装系がパンクする!もしかしたら、電圧計が狂ってる可能性もある…今日もう一度エンジンかけてバッテリー端子部分で電圧計ってみようもし、これで測定値が16Vオーバーしてたらレギュレーター死んだかな…
March 10, 2009
コメント(1)
こんにちは前回の更新がいつやったか…もう忘れてしまうぐらい更新していませんでした現在、フォトアルバムの容量が一杯の状態なので写真付きの日記は書き込み出来ませんボチボチアルバムの整理しながら更新したいと思います~
February 23, 2009
コメント(0)
おはようございます久々のカキコミです昨日、予約してあったブーツを取りに行ってきました。スキーを始めてず~っと同じメーカー(サロモン)のブーツを使っていましたが、今シーズンから国産の”REXXAM(レグザム)”に変更しました今回購入したのは”DATA100”というブーツ本来このブーツ足幅が狭いので、私の足ではチョット無理があるので当初はばを広く設定してある”FORTE100”というブーツにする予定でしたが今シーズンは、特別生産で足幅を少し広く設定した物が発売されると言う事でそちらを予約しました。インソールは定番の”Sidas”でインナーブーツはチョット贅沢にフォーミングインナー仕様です。履いた感じですが今まで履いていたブーツより踵部分が高くなっているのと同じサイズ(26.0cm)なんですが一回り小さく見えますブーツで滑りは変わるらしいんですが私みたいな鈍感な人間でも判るのか?雪が降るのが楽しみです。
October 12, 2008
コメント(0)
こんばんはTVで放送していたMotoGPを見ていて…あれ、ホンマに800ccの単車なのか?オンボードカメラ見ていたらあの肘擦りそうなバンク角…125ccのレースを見ている様でしたあんなん見ると、SS系の単車が欲しくなるんですが3日もすると乗りたくなくなるかも
September 28, 2008
コメント(0)
こんばんは何故か知らないですが目が覚めて誰かに見られてる感じがしたので部屋の灯りを付けてみると網戸にヤモリが張り付いていました…家の守り神と言われてますがあんまりジロジロ見られてると気持ちが良くないので、網戸の位置を変えて退散して戴きました
September 5, 2008
コメント(0)
おはようございます いつもの様にいつものメールが 携帯に届きました… 題名:無題 内容:日曜日ひまぁ? せめて題名ぐらい書いて欲しいんやけど… 毎度の事ながら、先週の日曜日 ツ~リングのお誘いを受けて行ってきました 余呉湖へウナギを食べに行くとか 御岳、はたまた大山… で、結局行き先は 「こまめじま」 いや「あずきじま」 何処までボケかますねん 「小豆島」に行ってきました 朝6時に鳥飼大橋の側にある 単車用品店に集合して 宝塚から六甲山の縦断して 加古川沿いを通り、瀬戸内海へ… でも、日生から出る10時発のフェリーに間に合わず 岡山まで走って、フェリーに乗って 上陸!!! 島をほぼ一周し(気分だけマン島?) 二十四の瞳映画村(前だけ)や マルキン醤油記念館で醤油味のソフトクリーム食べたりして 滞在時間は約3時間!!? 日生に着くフェリーに乗ろうと のりばに行ったところ…こりゃまた乗り過ごし 仕方なく岡山行きのフェリー乗り場まで乗って 大阪まで戻ってきました 大阪から岡山まで一般道のみで 片道5時間チョット… きつかった~ 今回のルートです (今回のはメッチャエエ加減です) AM5:30 自宅出発 中央大通り~中央環状線 AM6:00 レーシングワールド摂津本店前出発 中央環状線~R176~県道16号(宝塚~六甲山)~R428 県道85号~県道38号~県道20号~県道18号 加古川バイパス(訳あって通行できず)~R2~姫路市内~R2 R250(相生~赤穂)~日生(フェリー乗り場)~R250 岡山ブルーライン(備前IC)~R2~県道45号~新岡山港 フェリーに揺られて約1時間 小豆島(土庄港) 島内は適当に走りました… 土庄港 フェリーに揺られて約1時間 新岡山港~県道45号~R2~岡山ブルーライン~R2(上郡町)~R250 県道18号~県道20号~県道38号~県道85号~R428~県道15号(箕谷) 県道82号~R176(西宮北~宝塚)~中央環状線~中央大通り PM10:00 自宅着 走行距離:約540Km
September 2, 2008
コメント(0)

こんばんは 先週の土曜、日曜で会社の慰安旅行で九州は鹿児島にいって参りました 私自身、「九州初上陸」って思ってたんですが よく考えれば、仕入先の招待で 12~3年前に宮崎に行ったことを 思い出しました… (大ボケ)まぁ、そんなことはさておき 朝10時前の飛行機で鹿児島空港へ 着くと前日からの雨はやんでいて曇り空 (飛行機はかなり揺れました) 空港から、バスに揺られ桜島へ このまま晴れてくれれば…の願いも空しく また雨が降りしきるあいにくの空 頂上部分がすっかり雲に…(残念) その足で、フェリーに乗って 鹿児島市内に入り仙巖園へ 反射炉跡や岩に刻まれた”千尋巖”の文字を見て 一路、宿のある指宿へ 指宿に来たら、やっぱり砂蒸し風呂 宿に着いて早速行くと、人でいっぱい その日は諦めて、次の日の朝に入ることに 温泉の熱で暖められた砂の上に寝転がり その上から砂をかけてもらって5分もしないうちに 汗が出てきて、そのまま入ること約20分 (普通は10~15分なんですが、 貧乏性なので20分入りました) サウナより体に負担がかからず気持ちよかったです~ あけて日曜日は、指宿から 九州最南端、長崎鼻から開聞岳(薩摩富士)の裾野を通って ”イッシー”で有名な池田湖へ 池田湖は九州最大の湖なんですが 普段から琵琶湖を見てるので”?”って感じが… で、イッシーを見つけると懸賞金が出るそうですが 見つけることは… 池田湖を出た後、北上して 知覧特攻平和会館へ… 昭和20年陸軍飛行学校が戦況悪化により 本土最南端の特攻基地となり、多くの若い人が この基地から片道分の燃料を積み 沖縄へ向かったそうです 会館内には、出撃する前のパイロットが書いた 遺書等が展示されています 出撃するパイロットに気持ちを考えると… そして、旅の日程を終えて 鹿児島空港へ 空港に到着し飛行機の搭乗前の手荷物検査を 受ける前に… 「わっ!!!!」 何と館内が停電! え~っ大阪帰れるんかいな~ 停電は約10分チョットで復旧 ほぼ定刻に鹿児島を後にして 大阪に帰って参りました 今回1泊2日でしたので あわただしく回っていったので 帰ってきて、どっと疲れが… もう1日あったら、ゆっくりと 観光地回れたんじゃないかなぁ~ と思ったりしたんですが 慰安旅行なんで日程の関係もあるんで 仕方のないところですかね
August 27, 2008
コメント(0)
こんにちは 7月の終わりぐらいに、単車の下回りを見るとオイルパンにオイルが付着していて「何かの間違いであってくれ!」祈りながらパーツクリナーで洗浄し、走らして見たところ…「やはり、漏れてる…」ということで、お店に単車を預けて調べてもらっていたところ今日、連絡があって、聞いてみると… 漏れている場所は フロントスプロケット周りとの事。 (オイルパンの継ぎ目を伝って前方に オイルが垂れていたようです) ここのシール交換をするにはウォーターポンプとミッションカバーを外すことになるので必然的にオイルと冷却水は交換オイルは、交換ついでにメーカーを変更しました 今までは”MOTUL”だったんですが 今回は”A・S・H”というメーカー 空冷のゼファー乗っている頃に メーカー指定オイルから”MOTUL”に換えたとき シフトの渋さが無くなってビックリして それ以来”MOTUL”使ってきましたが さて、どんな違いが出るのか楽しみです
August 8, 2008
コメント(0)
こんばんは今日は、スキー用品店にブーツを注文してきました スキーを始めて13年 ず~っと”サロモン”履いてましたが 今回から日本製の”REXXAM”にチェンジです 今回訪ねたお店は、4年ぐらい前にインナーブーツをフォーミングしてもらったお店お店に行くと、当時のデーターがまだ残っていてお店の社長さんから「固さはどうします?」と聞かれそこの所を相談したかったのでちょっと恥ずかしかったんですが、私の滑っている所を撮影してもらった動画データーを見てもらって「これなら…」と言うことで決まったブーツは、こちら↓↓↓http://www.rexxam.com/INFORMATION/data-m.html もう、’09モデルは販売開始してるんですが このタイプは9月からの出荷今から楽しみです
August 3, 2008
コメント(0)
こんばんは いや~暑いですね こんなに暑いと昼間ウロウロするのも 嫌なんですが… 先日交換したサスペンションの具合と エンジンからのオイル漏れの場所を特定するため 午後3時過ぎから出掛けてきました 行った先は いつも通り、宇治川~信楽~月ヶ瀬~針ルート 出掛ける前に、サスペンションのバネを 少し締めて(フルストロークしないように) 途中休憩している時に目印のゴムリングの位置を 確認しながら、バネを緩めて締めてを繰り返し 今の所、標準値よりも少し締めた状態にしています レーンチェンジで”おつり”が来ませんし ギャップを越える際もいつまでも揺れていない さすが”オーリンズ”って感じです 肝心のコーナーを旋回している時は… 立ち上がりの時、単車が起きてくるのが 早くなったような気が… (スンマセン、鈍感なもんで) で、エンジンからの オイル漏れは… オイル汚れを綺麗にして走ってみたところ ウォーターポンプのシールからと思っていたら オイルパンの継ぎ目から滲み出るように… とりあえず、オイル交換するついでに ガスケット交換してもらおうと思います
July 27, 2008
コメント(0)

こんばんは先日、オーバーホールに出していたオーリンズのリアショックですが今日、返ってきましたで、早速取り付けることに箱を開けると、サスペンションの他に分解整備した際の写真とセッティングベースデータが入っていますで、早速取付にかかります。先にショックのマウントボルトをある程度緩めておいてアンダーチューブの根本にジャッキをかけるためマフラーを取り外します(今回は不精してタイヤは外しませんでした)ジャッキをかけて、レーシングスタンドフックが浮くぐらいまで車体を持ち上げて行きますボルトを完全に外し、ショックを外します取り外した、ノーマルショックインナーロッドが錆びないように潤滑剤を塗って箱に入れて保管します(長い間ご苦労様)後は、外した時の逆の手順で、新しいショックを取り付けていきます(携帯のカメラで撮影したので、綺麗に撮れませんでした…ゴメンナサイ)約1時間半ほどで装着完了!まだ、試乗していませんが跨いだ感じ、さすがオーリンズ!!鈍感な私でも、初期の動きがものすごく良いのが判ります。後は、乗ってみて少しずつ調整していきたいと思います(邪魔くさくなって、そのまま乗ってそうだって、今の状態でも良さそうだから…)
July 25, 2008
コメント(0)

こんばんは オークションで買った商品が、今日届きましたパッと見、”新巻鮭”でも入ってるのかなって 感じですが、中を開けると 魔法の”足”買ってしまいました 中古品なのでインナーロッドのキズが心配ですが 素人目ではキズらしきモノは無さそうです でも、ダンパーのオイルシール終わってるんで 明日、オーバーホールに出します 納期は1週間 今回は予算がないので、”MEチューン”は行わず 通常のメンテナンスをします 早く付けてみたい…
July 18, 2008
コメント(0)
こんばんは昨日は、お知り合いと単車でウロウロと出掛けてきたんですが…当初の予定では、土曜日曜で山梨の河口湖まで行く予定が諸事情により中止予定を変更して日帰りで大山まで行くことになり、朝5時に集合場所に集まって結局…何処に行ったかというとまぁ、ゆっくり読んでくださいな1.タイヤに…お一人遅れると言うことで一旦集合場所を出発して、途中で合流することにで、無事に遅れた方と合流…したのですがタイヤに何か付いてる…何かな?とよく見ると…タイヤの山の部分にタッピングビスが!こりゃヤバイと言うことで開いてるガソリンスタンドを見つけて修理を頼んで見たんですが、すべて断られ結局修理したのは、午後3時…走っている間に、タッピングビスの頭の部分が半分ほど削られていました…2.エンジンが…中央環状線から宝塚市内を抜け六甲山を縦断している途中…お一人、やって来ないどうしたんだろう?と、思ったら「エンジンが止まる…」エンジンを掛けてみると、ガス欠になった様な状態キャブレターのセッティングミスか色々考えてみたんですが、結局原因不明ツ~リングは続行(但し、行き先は変更しました)3.私の左から…とある町の県道を走行中少し遅れて、後方を走っていたら高台になった側道から白いジェットヘルメットに青い服白い単車に乗った人(?)が現れて「げ~~~~~~~~~~~~~~~~っ!!!!」思わず、ブレーキかけて減速した私の左側を走り抜けて前方へ多分、この辺りでいつも待ち伏せしてはるんでしょうね…で、結局何処行ったの?今回のルートですAM4:30 自宅出発中央大通り~中央環状線~R163(集合場所到着、5:15)R163~中央環状線(遅れた方と合流、パンク発覚!)宝塚市役所前~県道114号~県道16号(阪急逆瀬川~六甲山・エンジンが…)~R428(神戸市北区)~県道38号~R176(三田市)~R372(篠山市)~府道54号(園部町)~R477~府道19号(日吉ダム・休憩)~R162~府道38号(美山町・昼食そして私の左から…)~R367(う~ん…この間どのみち通ったか判らん)~R303(今津町)~県道54号(548号かも)~県道557号(海津大崎)~奥琵琶湖パークウェイ~ R8(303)~県道44号~県道2号(長浜城)~ 県道25号~彦根城前~R306~R307(愛東町・八日市市。水口・信楽・宇治田原・京田辺・枚方)~R1(途中解散)~中央環状線~中央大通りPM10:00 自宅着走行距離:490Km何か、先々週も走った様な…気のせいやな!きっと!
July 14, 2008
コメント(0)

おはようございます 金曜日の夕方 ポツポツと歩いて自宅へ帰る途中 メールが… 題名:明日 内容:ひま これだけかい!! って…まぁこれで大体内容は判るんですが で、昨日チョット行ってきました 行き先は、滋賀県 奥比叡ドライブウェイを2往復 相方さんは、コーナー3~4個でテールが見えなくなり とりあえず私は、先日見たDVDを思い出しながら練習開始 ゆっくり走りながら動きを確認 でも、少しペースをあげると…あわわわわ… もっと練習しないとダメな様です で、比叡山の西塔の駐車場に単車を止めて 釈迦堂まで、チョットウロウロ… まだ朝早かったので何処からともなく お経を読む声が… この後の予定は全然決まっていなかった様なので そのままドライブウェイを降りて 湖西道路を北上…結局琵琶湖一周の旅となりました もちろん、雨は… 降りました 今回のルートです AM 6:00自宅出発 中央大通り~中央環状線~R1~ (6:30集合場所到着) R307~府道62号~府道3号(宇治川ライン)~ R422~県道102号~県道18号~R161~ 西大津バイパス~湖西道路(仰木雄琴ランプ)~ 奥比叡ドライブウェイ(2往復)~比叡山(西塔エリア) 湖西道路(仰木雄琴ランプ~志賀ランプ)~R161~ 県道304(風車街道)~県道333号~県道548号~ 県道557号(海津大崎)~奥琵琶湖パークウェイ~ R8(303)~県道44号~県道2号(長浜城)~ 県道25号・オーミケンシ前、ショッピングモールになっててビックリ 県道26号~県道559(近江八幡)~県道29号(南郷洗堰)~ R422~鹿跳橋~県道783~県道782(宇治田原)~ R307~R1(途中解散)~中央環状線~中央大通り PM4:00 自宅着 走行距離:約370Km
June 29, 2008
コメント(2)

こんばんは昨シーズンまで使っていた伸縮タイプのストックなんですがサイズ調整する部分が、壊れてしまって新たに購入することに…最初は伸縮式のモノは止めようと思っていたのですが結局購入したのは伸縮式のモノ…販売元は違うんですが、製造元は同一メーカー前のストックに使われていたパッド付きのストラップが結構お気に入りなんで、取り外して移植することに取り外すと言っても、タッピングビスを1本外すして後は、新しいストックのビスを外して取り替えるだけ交換後、前のストックと持ち比べてみると…ん?今回買ったストックの方が設定長短いのに重い気がするなぁ気のせいかな…
June 26, 2008
コメント(2)
こんばんはおかげさまをもちまして当ブログのアクセス数も30,000件を越えましたお越し戴いたみなさん本当に有り難うございますこれからも、当ブログをよろしくお願いいたします
June 21, 2008
コメント(2)

こんにちは今乗っているレガシィですが燃料キャップがゴム紐で車体に固定してありますこれならキャップの閉め忘れも無いかと思うんですが給油中にキャップがブラブラするんでどうも気にくわないそこで、皆さんがよくやっている携帯電話ホルダーを加工したキャップホルダーを作ってみました用意するのは、100円ショップで買った携帯電話ホルダーこれだけキャップの幅に合わせて、ホルダーを金ノコで切って行きます給油口の蓋の裏に貼ってある油種のステッカーを剥がしてホルダーに貼ります給油口の蓋の裏側にホルダーを両面テープで貼り付けて完成!!で、実際にキャップを外してみてホルダーに引っかけてみると…これで、給油キャップがブランと垂れ下がるのが防げます。100円でホルダーが出来たので上出来です~
June 8, 2008
コメント(0)

おはようございます前の日記から約1ヶ月ぶりの日記となりましたで、今回の内容は”洗濯”何やねん…って感じですが先日、撥水加工された衣類を洗うための洗剤”NIKWAX”を購入してほったらかしにしてあった、スキーウェアとライディングジャケットを洗って見ることにしました緑色のキャップの”TECH WASH”が洗剤青色のキャップの”POLAR PLOOF”が撥水剤になります中身は300ml入りで、洗剤はボトル半分、撥水剤はボトル1本が今回の使用量になります別に特別な洗い方をしなければならない訳ではなく普通に洗濯ネットに衣類を入れて洗剤を投入して洗濯機のスイッチをON!!洗剤を洗い流して撥水剤を入れてもう一度すすぎ(この撥水剤、木工用ボンドの匂いがします)かる~く脱水をかけて後は干すだけ汚れは、さすがに一般の合成洗剤の方が落ちはいいですでも、撥水加工している衣類は繊維の奥に入り込んだ合成洗剤の残りカスによって水分が引きつけられてしまって撥水機能が落ちるらしいですこの洗剤は、残りカスが残らないので衣類本来の撥水加工が元に戻るらしくそして、撥水剤を入れることによってそれを持続させることが出来るそうですさて、結果はいかに…
June 7, 2008
コメント(0)
こんにちは 昨日はAM5:00集合で大山へ 日帰りツ~リングのはずが… 前日の雨の影響で行き先変更 天橋立まで行ってきました 大阪某所にAM11:00集合だったんですが 天気の回復が早まったので10:30に繰り上げ…に なっていたのを気づかず家でボ~ッとしていて 慌てて出発! 何とか集合時間に間に合い お見送りの方と合わせて3人と合流 で、奈良から来られた方は何故かカッパ姿!? 「山越えるときに雨降ってた…」 降らなければいいんだが… お見送りの方とは中央環状線と新御堂筋との 分岐部分で別れて、後は3人で先を急ぐ 相変わらず雲行きは怪しく その上、山に近づくにつれ寒くなってくる… 「ホンマに5月かぁ?」 GW中は、夏を思わせる陽気が一変 まるで11月の頃の陽気… 寒さと”自動車専用道路”と勘違いしそうなペースと 戦いながら天橋立に到着。 砂浜をウロウロして、文殊堂にお参りを済ませ 来た道を戻っていく (あっ!知恵の餅食べるの忘れた…) 帰りは少し遠回りをして 湯の花温泉を通って、茨木へ ただ、途中の道が…採石場の近くを通るので砂だらけ 前を走る車両から、小石が飛んできて シールドやヘルメットに当たって 「カン!!」 体にそのまま当たったら痛いやろうなぁ… そんなこんなで、茨木の市内まで戻ってきて 食事に行くお2人と別れ、家路を急ぐ 何でも、リベンジで大山に行くらしいですが 今度は、天気も良くて暖かい時にしましょうね 今回のルートです (これ書くの久しぶりです~) AM10:00自宅出発 中央大通り~中央環状線~R163(集合場所) R163~中央環状線(ここでお見送りの方と別れる)~R173~ 県道602(杉生)~県道12号~R372~県道(?)~ R176(柏原)~県道7号~R483(北近畿豊岡自動車道)~ 道の駅あおがき(休憩、昼食)~県道7号~県道109~R429~ R9(福知山)~R175~府道9号(宮津)~R176~府道2号 天橋立着 府道2号~R176~R175~R9~ R173(瑞穂町)~R372~(湯の花温泉・温泉街)~R372~ 府道407~府道46~R171~府道14号(ここで解散)~ 中央環状線~中央大通り PM8:00過ぎ 自宅着 走行距離:約370Km
May 12, 2008
コメント(2)
こんばんは昨日の日記の続きです結局、フェライトコアを付けても改善されなかった、デジタルテンプメーター今度は、リチウムボタン電池を交換することに…裏蓋を外して、交換しイグニッションON!!「…アカン」改善されてません…「どうしたモノか…」と考えながら油温を計測するセンサーを外してみると”Lo”の表示が出て、もう一つの水温の表示は…「あれ?正常に表示してる」よし、こうなったら本体側のコネクタを入れ替えてみると今まで”Lo”を表示していたのが正常に温度を表示している「本体の故障ではないのか?」そんなこんなを繰り返ししている内に間違えて本体のバックライト用の電源コネクタを抜いてしまい差し込んでみると…「あれ?両方とも正常に表示している」試しにエンジンをかけてその辺りを走ってみると「問題なく表示している…」戻ってきて、エンジンを切り暫くしてからイグニッションをONにすると最後に記憶していた温度が表示され現在の温度に表示が切り替わる…「あれ~直ってる…」う~ん、直ったのは嬉しいが原因が特定されずに直ったのはチョット問題また同じような症状が出るとも限らないバックライト用の電源を切ったのが直った原因ならイグニッションON,OFFでもいいはず…何か、キツネにつままれた気分です
May 8, 2008
コメント(0)

こんにちは以前から、調子が悪いながらごまかして使っていたヨシムラのデジタルテンプメーター…熱暴走とか色々理由を考えてたんですがとうとう、温度表示が水温、油温共”0℃”のまま止まってしまった。時々、温度を拾って表示されるのだがそれから全然表示が変わらない…う~ん、こりゃ参ったセンサーのコネクタや電池を外しても変化無し…仕方がないので、ヨシムラに電話して聞いてみるとセンサーのケーブルが断線している場合は表示が”0℃”ではなく”Lo”と表示されるらしくどうもセンサーケーブルの断線ではなくメーター本体の障害が考えられるとの事でも、時計表示や電圧、モード設定は正常に動作するので後は、電池の不良かジェネレーターからのノイズを拾って誤動作している可能性が高いらしく(特にカワサキの車両はノイズが大きいらしい)薦められたのが、ケーブルに巻くノイズカット用のフェライトコア…↓これを、メーター本体の近いところに巻いてみて念のため電池を交換して様子を見て下さいとの事で、事務所内を探しまくって出てきたのが、これ試しに付けてみようと思いますこれで、直ればいいんですが(アカンかったら、修理か買い換えかぁ…)
May 7, 2008
コメント(2)

こんばんはGWも後半ですが私は、チョットだけお仕事(と言っても今日の午前中だけですが…)仕事から帰ってきて「そうや…そろそろ取り付けないと…」って何を取り付けるかというとご存知の方もおられるかと思いますが私のクルマはマニュアルトランスミッション…クラッチペダルを踏まないとエンジン始動出来ないのでスキーに行った時、不便で仕方なかったので色々調べて、今回クラッチスタートを解除することに(何で、シーズンオフに? やる暇無かった…)解除するだけなら、車体側とクラッチスタートスイッチの間にあるカプラでバイパスするだけでOKなんですがまぁ、クラッチ踏んでエンジンかけるのにも慣れたのでスイッチを付けて切り替えが出来るようにしましたで、早速作業開始!運転席下のカバーを外し、カプラを外す…が、手が入らない…仕方ないので、もう一カ所カバーを外してプライヤーでカプラと抜け止めの爪の部分をを挟んで「エイッ!!」何とか外すのに成功外してから、カプラの差し込みを確認しながら配線していきます配線が終わったので、お次はスイッチの取付ドアミラーの格納用スイッチの横にダミースイッチがあるんですがそこは止めてコンソールボックスに取り付けることに何故そんな所に??実は付けたいものがあって…で、いきなりですが…完成!!早い話が、ミサイルスイッチカバーを付けたかっただけなんです…ただの、トグルスイッチよりもカッコイイかなぁ…なんてでも、これ実用的なんですよ~カバーを開けて、解除スイッチをONにしてエンジンスタートさせてカバーを元に戻すと、通常モードに…そんなん当たり前ですよね…
May 3, 2008
コメント(2)

おはようございます4月も後半になり、来週はGW…そろそろ私のスキーシーズンも終わりなんですがシーズンが終わるとやらなきゃならないのがクルマのタイヤ交換…今年の初めに、夏用タイヤとホイールを購入したのですが(購入した時の様子は以前の日記を見てください)せっかく、アルミ鍛造(中古ですが)のホイールなのでナットも軽いものを…って事でアルミナットを購入でも、有名ホイールメーカーのナットや某ロックナットは高くて買えないのでオークションで出品されていた安いものを選びましたナット形状は特殊形状になっていて持ってみて…か、か、軽い!!の一言ですでも、チョット頼りない様な気もするんですがサーキット走行する訳でもないので大丈夫かなぁ…
April 20, 2008
コメント(3)

こんばんは以前乗っていたクルマはそんな感じはしなかったのですがレガシィに乗り換えてから”知らないうちに、こんなにスピードが…”ってことがよくあるのでお守りと言っては何ですがレーダー探知機を付けましたで、取付けたのは、こちら↓ レーダー探知機といえば”ユピテル”かなぁ…っと思ったらのでGPSとデーターの書き換えが出来るタイプを選択取付はDIYで、シガーソケットから電源供給せずヒューズボックスから取れるように、付属のケーブルを加工↓運転席下になる、ヒューズボックスから配線を通してダッシュボード横に出して本体を設置仮設置し電源を入れてみると…オープニングメッセージが表示されて↓の画面に実際、走行してみると事故多発地点から駐禁取り締まりエリアやら色々教えてくれます。で、肝心のオービスはと言うと…若干位置情報がズレてるかなぁ…って感じがしますが誤差の範囲だと思いますでも、これを付けてるからって安心していると「あれっ!」って事もあり得るので注意しないといけませんね
April 9, 2008
コメント(2)

こんばんは夏用タイヤを嵌めているホイール用に使うハブリングです。大抵の市販ホイールのハブ径は、73mmなんですが私のホイールは65mm…カー用品店に行っても、販売しているのは73mmのモノばかり…で、製造元に訪ねてみると、1個¥2,000ぐらいするらしくいくら何でも高すぎるので、オクで検索してみたら4個で¥3,000-ほどで販売されているのを見つけて購入しました。さぁ、後はホイールナットを買えばOKです~
April 3, 2008
コメント(2)

こんばんはインプレッサのシートに交換してから1週間チョットだけインプレをしてみたいと思います私にとって一番の問題は、長距離の乗車した際の腰からお尻にかけての痛みだったんですがスキーの往復の距離(約600Km)で若干の痛みはあるものの、以前の様にどうしようも無い状態ではありませんでした。(レカロはどうなんだろう?)シートの高さは、ノーマルとインプレッサのシートの高さを一番低い位置にして見て比べてみましたがノーマルはボンネットが全く見えなかったのに対しインプレッサは少しボンネットが見えるぐらいの高さなので私は、あまり違和感を感じませんでした(むしろ、私にはこれくらいの高さがちょうどいいです)後は、やはりセミバケット風なのでカッコイイところ…でしょうかこれで、表面の生地がアルカンターラ仕様だったらもっと良いんですけどね
March 26, 2008
コメント(2)

おはようございます暖かくなってきて、そろそろ単車も冬眠から目を覚まさせないといけないのでボチボチと吸気系から整備を始めましたまずは、各部をサクサクっと外して プラグをチェックして(焼けをチェック…あっ、焼け具合写真撮るの忘れた) キャブレターを外してジェットをチェック エアフィルターを洗って干してさぁ…ちょっと乗ってみるかなってお天気が…
March 23, 2008
コメント(0)

こんばんは先週の日曜日スキーをルーフボックスに積もうとロックを解除してボックスを開けると何故か日の光が…えっ!?と思いよく見ると「わ、わ、わ、わ…割れてる」横方向にに30cmほど亀裂が…その日は、お天気だったのでそのまま帰宅し、今日クルマからボックスを取り外し修理をする事に…パッと見では、目立たないのですが…開けてみると…綺麗に割れていますで、今回修理に使うのはご存知、「プラリペア」割れている部分の表側からガムテープを貼りリペア剤が食いつきやすい様に彫刻刀で割れた部分に溝を入れて流し込んできます外気温が25度ぐらいで約5分程度で固まるそうですがチョット寒いので少し時間がかかるかなと思っていたのですが意外と早く固まりました。出来はまずまず…なんですがよせばいいのに、表側も溝を掘ってリペア剤流し込んだので割れてるのがバレバレ、写真撮るのもイヤになりました(でも強度は上がります)もう少ししたら、ペーパー掛けして色塗ろうかと思います
March 20, 2008
コメント(2)

こんにちはいつもの様に、土日はスキーでした前日の雨が響いたのか、土曜日は天気がいいのにお客さんの数がいつもより少ない感じが…その代わりに、何故かスキー板を2本持ってリフトに乗る人の姿がチラホラで、滑り始めると…朝一番の固いバーンにくっきりとエッジの跡を残してとんでもないスピードでカッ飛んで行く「何や、何や?」そう、日曜日に行われる「木曽福島技術選」に出場する人が練習していて、もう近寄れない状態…で、私はそそくさとバーンの端の方でコソコソっと練習開始気になっていたシェーレンは少しずつ治っている様なんですが今度は左ターンの時に極端な外向傾をとってしまうみたいでそれを矯正するために、右手を思いっきり前に出してみたり右の腰をスキーの進行方向に動かしてみたりと色々やってみましたが、矯正するには時間がかかりそう…次の日の日曜日はとあるサイトでお知り合いになった方々と技術選を見たり、昨日の続きで練習モードで滑ってみたりとリフト終了間際までのんびりと滑ってきました。一応、今回で3月のスキーの予定は終了後は、4月なんですが…仕事の都合もありどれだけ行けるかチョット微妙です…
March 17, 2008
コメント(10)

こんばんは昨日の夜、自宅近くのコイン洗車場の駐車場で何やら、怪しい動きをしている人物が一人!!何をやっているのか、早速潜入レポを開始!ん…運転席にあるべきモノがない!!こ、こ、こ、これはどうした事か?とまぁ、ドキュメンタリー風で始めた日記なんですが早い話、運転席のシートを替えました今のクルマに乗り始めてから何故か腰が痛くて堪らなくなって来ました(クラッチ操作をする左側が特に痛い)単純にシートの合わせ方が悪いのかと色々合わせてみたんですが、どうもしっくり来ない(スキーに行くとき、ツライんですよ~)某有名メーカーの中古シートを買って交換しようとも考えたのですが中古を買ってもいい値段がするし、レールも購入しなきゃならないそれに、ドア側にシートがオフセットされるそうで理由をメーカーに聞いても「それで、保安基準満たしてますから…」としか答えてくれないし(左右共通なんでシート調整ダイヤルが邪魔なんでしょう)で、ネットで色々検索していたら何でも、現行型のインプレッサのシートがポン付け出来る情報を得たのでスバルのHPでインプレッサのWEBカタログを確認すると低反発クッションが使われていたり結構良さそうなので早速、○○オクをチェック!!すると、シートレールとシートベルトアンカーが付いた新品取り外しのシートが出品されていて、ゲット!購入したのは、現行型のWRXに使われているセミバケットタイプのシートで、17インチ仕様の車両に標準装備されているモノ(17インチ仕様と18インチ仕様とではシート形状、クッション素材は同じなんですが表面素材が違います)シートを外して車外に引っ張り出す事なんて無いに等しいので、インプレッサのシートを車内に収める前にシートを並べて見比べてみました私のレガシィはGTなんで電動リクライニングマイナーチェンジ後のD型の電動シートからシート位置を記憶する機能があるそうですが私の乗っているB型には、その機能がありません。ただ、車体からは何も刺さっていない黒いコネクタが一つあります(もしかして、シート位置メモリ用のコネクタ?)インプレッサはシートの調整は手動でシートリフター機能付きそしてSRSエアバックが装備されています(WRXは標準装備みたいです)シートベルトアンカーは、両車とも同じモノが使われている様で、警告灯用のコネクタも同じでした取付については、ネットで調べた通り無加工で取り付けられました(ホント、ポン付けでした)ただ、シートレールの後ろ側のボルトを隠すカバーは使えませんでした。(多分、この部品はインプレッサ用が必要だと思います)取り付ける前、インプレッサのシートの方がレールにシートを取り付けている位置がチョット高いかぁなって感じがしたので着座位置が上がるなぁって思っていたのですが私には、そんなに上がった様な感じはありませんでした装着後、小1時間ほどクルマを走らせてみましたが結構しっくりしていて、フラフラしていた首もしっかり押さえられていい感じです(気のせいかシフト操作がスムーズになった様な気も…)後は、長時間運転して違いがあるか試してみたいです。
March 13, 2008
コメント(0)

こんにちは昨日は、日帰りスキーで疲れてぼ~っとしていたのですが…何か時間が勿体なくて先日、注文して欠品中だったカーナビのTVやDVDの音声のカーオーディオ出力用ケーブルが手に入ったので、取り付けることにしました今回購入したのはビートソニック製の”AVC9”と言う商品(スバルからも純正オプションで販売されていますがこちらの方がチョット安いです)で、パッケージの裏側にある説明書を見ると車両側から伸びていている配線との間に挟み込む様にして取り付けるみたいに絵が描いてあるう~ん、おかしいそんな配線何処にも無いんですよねマッキントッシュと絵が逆じゃないんかな(チョット不安…)まぁ、そんな事はさておきとりあえず、クルマのコンソール部をバラしていきますバラす順番は1.コンソールボックス2.サイドブレーキカバー3.シフトノブカバー4.サイドカバー5.純正オーディオで、バラすとこんなこんな感じそして、取り外した純正オーディオにコネクタを取り付けます。(右側の赤丸部分)取り付けると、こんな感じオーディオの配線を元に戻しテストをしてみるとAUXのボタンを押すと、オーディオの液晶に”AUX”の文字が…(因みに、配線を繋いでいないと補助入力になりません)バラした部品を元に戻して試しにDVDを入れてみると…FMトランスミッターでTVやDVDの音声を聞いているとどうしても電波の関係上、途切れたり雑音が入ったりして全然良くなかったのですが、これにより直接オーディオから音が出るので、満足しています。ついでに洗車もしましたスキー帰りに、コイン洗車で洗ってるんですがどうも綺麗にならないので気合いを入れて手洗いしましたチョット綺麗になったかな…でも、雪山に行くとまた汚れるからなぁ
March 9, 2008
コメント(8)

こんにちは昨日は、会社の人と一緒に兵庫県の神鍋高原の一番手前にある名色スキー場に行ってきました兵庫県のスキー場に行くのは9年ぶりぐらい。15人、4台のクルマに分乗してスキー場に朝の4時頃到着…(この中で、スキーは私と家族出来た同僚合わせて4人)仮眠しながらリフトの動き出すのを待っていたのですが…従業員の人達は来るのに駐車場には、私たちの車4台だけ「エッ!嘘やろ~」とチョットびっくりでも、朝の8時頃には家族連れ方をを中心にやって来て、ボチボチとクルマの数も増え始めて来ました。(とはいうものの、数えられるぐらいの数です)で、肝心の雪ですが…緩斜面~中斜面は圧雪状態中急斜面は未圧雪…で、中急斜面の未圧雪部分を滑ると思い雪で「ズブズブズブ…」と板が沈むジャンプする感じで滑らなければならなかったので、結構厳しかったですでも、昔はこんな雪でもコケながらでも満足して滑っていた様な気がするんですけどね
March 9, 2008
コメント(6)
おはようございます今朝、ふと目が覚めた…ビデオデッキのデジタル時計は午前3時53分だった。「チョット早いなぁ…」と布団に潜り込むと、何やら体が縦に揺れる「ん?地震か」と思いながら数秒すると、揺れが収まり周りが静かになると…「どか~ん!!!!!!!!!!」表からスゴイ音と共に真っ赤な火柱が!!「うわ~~~~~~っ」っと、思ったところで目が覚めた…デジタル時計は、午前4時23分…いや~何かリアルな夢でした
March 7, 2008
コメント(0)
こんにちはお昼ご飯食べながらふと、思った…みなさん、ストックの長さって何cmの物を使ってますか?私がスキーを始めた頃は”身長の70%ぐらいの物”を基準にって教えてもらったんですが(その基準で行くと、身長170cm×70%=119cmなんです)今では、カービングスキーになってきてその基準も曖昧になってきてます実際、今使っているストックの長さは114cm(テレスコピックなので長さが調整できる)中には、110cm以下のストックを使っている人もチラホラ…えっ!何でこんな事書いてるのかって?いや…実は…今、使っているストック長さが調整できなくなってしまったんですストック突いたら長さが短くなるよりマシなんですが…買い換えるなら、もう少し短いストックにしようかと…そしたら小回りや不整地が上手く滑れたりしてなんて、甘い考えをしているのですがどんなモンなんでしょうねぇ…(気の問題かな…)
March 6, 2008
コメント(5)

こんばんは今週末は、戸隠に行ってきました初日の土曜日は、昼から止むと思われていた雪が降り続き、場所によっては膝下ぐらいまで雪が積もり、パウダーとまでは行きませんでしたが柔らかい雪の上を気持ちよく滑り次の日の日曜日は朝からピーカンのお天気でビシッっとピステがかけられた斜面を気持ちよく滑って…のはずが2~3本滑った後で大転倒!!その後も、常設のポールバーンで吹っ飛ぶわコブ斜面では飛ばされるわでコケまくりの1日でしたでも、食事は美味しいし景色は最高で、コケたことなどすっかり忘れて2日間楽しませて戴きましたまた行きたいなぁ…
March 4, 2008
コメント(8)

こんばんはいきなりこんな写真からですが…御存知の方も多いと思いますが「ウルトラセブン」の最終回に登場した怪獣”パンドン”(この状態は、手足がセブンのアイスラッガーで切らてサイボーグ化されているので”改造パンドン”と呼ばれています)これ、貯金箱なんですが会社の人から…「これ、何ちゅう怪獣?」とか「こんなん、おった(居た)?」とか色々聞かれるので、お遊び半分でこんなモノ作ってみましたエクセルで適当に文字を書いて印刷して事務所の倉庫にあった針金をL字型に曲げて…で、こんな感じになりましたペン立てと並べて、殺風景な事務机もチョット賑やかになりました
February 28, 2008
コメント(8)
こんにちはまぁ…いつもの事ですが土曜、日曜でスキーに行ってきました。行き先は、いつもの”きそふくしま”です。土曜日は、朝の内は霧と雪で視界が全くきかない状態…その内に、少しづつ風が出始め視界も良くなってきたと…思いきや吹き始めた風は、強風となりたまたま乗っていたリフトが強風で停止…動いては止まり動いては止まりを繰り返し、約20分ほどで降り場へ…その後も風は収まらず(天気は良くなり始めたのですが)昼2時頃に滑るのを止めて、温泉でまったり…日曜日は、前日とうって変わって快晴!そして、とあるSNSでお知り合いになった方々と待ち合わせをして一緒に滑ることにやる気満々で頂上へ向かうリフトが動くのを待って誰もシュプールを付けていないゲレンデを滑ってもう最高でした!!(とはいうものの、パトロールの人が滑った後がありましたが)でも、こんだけ滑っているのに全然上手くならず、ストックワークは手を内から外へ動かすクセが治らず…滑走中に体を内に倒していくと、外足側の腰が回ってこなくてシェーレン状態に…う~ん、巨○の星の”大リーグ養成ギプス”では無いですが”スキー滑走ギプス”が欲しいです
February 25, 2008
コメント(6)

こんばんは2月に入って、寒い日が続いていましたがここに来て、やっと平年並みになった様な気がしますでも、スキーをするにはやっぱりもう少し寒い方が…人間って勝手ですね。で、話は変わってスキーに行って雪があるのは良いんですがどうしても耐えられないのが、指先とつま先の寒さ…手は、スキーグローブの中に薄い手袋を嵌めて何とかしのいでいますが、つま先だけはスキーブーツが冷えてくるとチョット辛くなってきますそこで、何か良いものは無いかなぁ…とスキー場に行って滑っている人の足下を見ていたら何やら、カバーみたいなモノを付けている人がいるので何だろうと思い、まっちゃまちのタナ○スポーツに行くと…ありました、ありました”マスキー”って言うらしいんですが材質は、ウェットスーツに使われるネオプレーンゴムで出来ていて、ブーツを履いた後にかぶせる様になっています私のブーツのソールサイズだとMサイズでOKだったのでブーツの色に合わせて赤色を買おうと探したら…何と、赤色が無い!店員さんに「赤色のMサイズ有りますか?」と尋ねてみたら「すいません…もう全部出てしまったみたいですね」仕方ないので、黒色にするかと思っていたら「お客さん、展示品なら赤のMありますよ。どうします?」って事で、値札より2割引いてもらって買ってきましたさて、効果の程はどんなもんなのかチョット楽しみです
February 20, 2008
コメント(4)
こんばんは先週末はちょっとスキーをお休みしてクルマの配線関係弄ってました行った作業は下記の2点1.ナビのサイドブレーキへの配線を車体アース部分に変更(いわゆる走行中の操作制限の解除、危ないのでどうしようか迷ったのですが…)2.純正オーディオの補助入力へ、ナビの音声を出力する為のRCAケーブルの入線 (但し補助入力への接続用のコネクタが欠品中の為、実際の接続はもう少し先です)作業中の写真を撮るのを忘れてしまいましたが作業工程を書き出してみると…センターコンソールボックス、シフトパネル、サイドカバーオーディオ、運転席側のアンダーカバー(名前あるんですが忘れました)を取り外しナビからの配線を辿って、サイドブレーキ用の配線を途中でカットしギボシを取付けボディアース用の線を作り(片端クワガタ端子、片端ギボシ)ナビからの配線を接続。サイドブレーキ側の配線にもギボシを取付、元の配線に戻せるようにして1の作業は終了。2の作業は、単純にRCAケーブルをオーディオの取付部の裏側に配線するだけなんですが、ナビの本体を助手席の床下に設置している関係上ナビの配線がシート下の内装部分を通っているため、一度助手席を外して入線。(今回の作業で、シート外すのが一番しんどい作業でした)ホントは補助入力コネクタが来るまで各部バラしたまんまにしておこうと思ったのですがコネクタの納期が今月末…2週間近くそのままにしておけないので元に戻しましたコネクタが届いたら、またバラさなくっちゃ(段取り悪いなぁ…)
February 19, 2008
コメント(2)
こんにちは只今、事務所で休憩中です先日、スキー検定(1級)を受けてきました日時は2月13日場所は、きそふくしまで、結果ですが…整地種目大回り…70点中周り…70点小回り…70点フリー滑降…70点不整地種目小回り…69点合計 349点不合格でした…やはり、2年前の合格は”まぐれ”だっみたいです因みに受検者数6名合格者は1名でした
February 15, 2008
コメント(6)
おはようございます去年の今頃”もういっぺん1級受けるぞ!!”なんて言ってたら…クルマを大破させて、シーズンオフ状態にで、仕切直しと言っては何ですが1級受けてみようかと思います別に理由はありません前のブログにも書いたのですがどんどん下手になっていくみたいなので自分の足前がどんなモノか確認してみようと思っています。ホントは以前受けたスキー場とは違うところで受けるのがいいんですが、今回も同じ所で受けてみます。さて…どうなる事やら
February 5, 2008
コメント(6)
おはようございますアクセス数が、25,000件を越えましたお越し戴いたみなさん、本当に有り難うございますこれからも、当ブログをよろしくお願いいたします
February 4, 2008
コメント(4)
おはようございます週末、いつものようにいつもの如くスキーに行ってきました。土曜日は、シーズン券を持っているきそふくしまへそして、日曜日は不整地の練習もしなくちゃ…って事で、お隣のやぶはら高原へ実は、木曽周辺の下記スキー場のシーズン券を持っていると(きそふくしま、開田マイア、チャオ御岳、御岳ロープ、やぶはら)1日券が¥2,000-(大体半額ぐらいに)以前は、¥1,000-だったんですけど値上がりしてチョット残念土曜日は、団体客と家族連れで結構混んでいて、リフト待ちが出るぐらい(でも、このスキー場では珍しい事)日曜日は、駐車場にクルマを止めて周りを見渡すと…浜松、名古屋、岐阜、松本ナンバーのクルマばかりその中に、ポツンと”なにわ”ナンバーの私のクルマが…で、肝心のスキーですがだんだん下手になってきてる様な気がしてなりません不整地もほんのチョット斜面が急になるだけであわわわわわわわわわ…整地は整地で、だ~っとズレながら落ちていく…板を踏み始めるタイミングと踏んでいる時間が長いらしいのですがう~ん難しい…このまま進歩もなくだらだら滑ってシーズンが終わってしまいそうで何か、不安や…
January 28, 2008
コメント(2)
こんにちは今週末は、大阪府の知事選挙があるって、最初に断っておきますが…別に選管の回し者でも勧誘でもありませんこんな時期の週末に大阪に居る確率なんて限りなく0%に近いので、棄権するのも…なのでモノは試しにと思って昨日、期日前投票をしてきました。で…まず何処で投票できるのか判らない…そこで、自宅に送られていた投票案内状にある選管に電話をかけて聞くと、居住地の区役所でやっていて投票する前に何やら簡単な書類を区役所で書かなきゃならないらしい書類書くのにそんなに時間はかからんやろうと思い仕事を終えてから、区役所に行くことに…(そういえば、区役所建て替えられてから行くの初めてや~)区役所の中にはいると…職員の人が「期日前投票ですか?」と聞いてくるので「はい」と答えると「では、こちらで宣誓書にご記入を…」(ああ、これが聞いてた書類の事ね)出された書類には”期日前投票宣誓書”と書かれていて住所、氏名、生年月日、当日投票に行けない理由(選択式になっている)を記入して、案内状と一緒に提出確認が取れて投票用紙を受け取り、候補者の名前を記入して投票箱へ…簡単だし投票日当日にいけない人には便利なんですけど…多分、余計に人件費等がかかってるんだろうなぁなんて思うと…やはり当日に投票するのがいいのかも知れません
January 25, 2008
コメント(2)
こんばんは昨日、1枚のはがきが届いたいつもお世話になっているスキー用品店の閉店セールの案内だった…どちらかというと、登山用品を専門に扱っているお店なんですが以前は大学のスキー部の人が、大挙して板やブーツを買いに来られていましたが最近では、お客さんから注文を聞いて取り寄せている状態でした。そういえば…去年の年末にお店に行ったとき店長さん元気無かったなぁ…まさか、閉店するとは思いもよりませんでした…
January 23, 2008
コメント(6)

こんにちは原油価格がどんどん上がってこのままじゃ、いずれタイヤもまた値上げかもって事で…「そうや、今のうちに3シーズン用のタイヤ買っておこう」中には…「冬しかクルマ乗らへんねやから、そのままにしといたら…」って声もあるんですが、やっぱりフルシーズンをスタッドレス履いて走るのは勿体ない純正ホイールはスタッドレスを履かせているので色々、通販ショップや中古ショップのサイトを見ながら検討していて中古ホイールで新品タイヤが付いてるモノかオール新品で手頃なモノを検索していて中古ショップで、オール新品で¥90,000-弱のモノを見つけて(”ファイナルスピード”製のホイールにトランピオの”ヴィモード”付き)仕事が終わってから現物を見に行く事に…お店に着いて、現物を見て「そんなにバリバリ走る訳でもないし、これでいいや…」と思っていたら店員さんがやって来て「スバル用ですか?」(サイズでバレバレ!)「ええ…」「これどうですか?”鍛造”で、タイヤ新品付きですよ」(悪魔のささやき)で、勧められたのがコレ…しかし、値段が相当オーバーで、店員さんの最後の一言が「チョット持ち比べてみますか?」持ち比べてみて…我を忘れていました試着してみて…「OKですね!!」チョット、ガリ傷が多かったんですがあ~想定外や…後、ハブカラーとホイールナット買わないと
January 19, 2008
コメント(4)
こんばんはTVを見ていて「おおっ!」と思うCMが…それは、スバル・フォレスターのCMリビングルームのCDを入れてある棚にCDを差し込むと…地下格納庫からフォレスターがそして滝にカタパルトが現れて”FORESTER A GO!”バックに流れているのは”THUNDERBIRDS”のテーマ曲そして、フォレスターが出てくるところはさながら”ホーク3号”の発進シーンを思い出してしまいました。もう、いかにも私たち世代の心をくすぐるCMですね~曲が、ウルトラ警備隊のテーマ曲だったらもっと良かったかも?
January 13, 2008
コメント(2)

こんばんはえっ!タイトルとカテゴリーを見てとうとう、レガシィの…何かを交換したって思った人!ブ~ッ!残念でした最近、ドア開閉用のリモコンがうまく作動しない時があるので電池を交換しました電池は、近くの家電量販店に在庫が無く駅前のホームセンターに行って購入して来ました交換自体は、ネジを1本外すだけなんでものの数十秒で終了最初、リモコンでドアの開閉はしない事にしょうと思っていたんですが、説明書を見てビックリ運転席側のドアにあるキー穴にキーを差し込んでロックをすると全席ロック出来ないんです全席ロックをするためにはリモコンでキーロックするしかない…それに、リモコンでロックしたのを忘れてキーを差し込んでロック解除をすると”アラーム”が鳴るしくみになっていて何回か、夜中にアラームを鳴らしてしまった事が…やはり、キーでもフルロック出来る様になっている方が便利なんですけどね…
January 12, 2008
コメント(6)
全241件 (241件中 1-50件目)


