全129件 (129件中 1-50件目)
禁煙しようと思い何度挑戦したことか......数えきれません。禁煙持続日数は100日間(^^;)禁煙パイポやニコレットや......挑戦しましたが途中で挫折...実はハーレー買うときに家族に約束いたしました『タバコ止めるからハーレー買いたい!』それから早2ヶ月........かみさんや娘からも『いつタバコ止めるのかなー』ときびしく攻められますところが、禁煙外来なる情報を入手!来週、行ってみます 禁煙日記もお楽しみに。
2008.01.23
コメント(140)
この頃妙に天然水に凝っています。私の家の周りは湧水が豊富で、週末には熊本市内や県外からも湧水を汲みに沢山の方が来られています。私も車で15分の所にある塩井社水源へ水を汲みに行っています。この水でコーヒーをいれるとものすごくおいしいんです。ちょっと贅沢かもしれません(*^_^*)
2008.01.22
コメント(3)
実は......先週の土曜日...転倒してしまいました。雨上がりの夕方に我慢できず、近くをフラーッとバイクで走った後の帰りに...交差点停止中にいきなり車が曲がってきたので、ヨロットしてしまいガチヤーんと。相手は、全額弁償しますとの事でしたのでちょっと安心。でも修理費36万円...ハーレーは修理費も高い.....今月は、バイク乗れませーん..
2008.01.17
コメント(6)
本来約28.7円のガソリン税は租税特別措置法によって約25円上乗せされ、現在約54円になっていますが、この特別措置の期限が来年3月31日。今の国会情勢や各業界団体の働きかけによっては、来年4月からガソリン税の上乗せ分約25円がかからなくなるかもしれません。しかし、政府与党は今年度の国会で、この暫定税率を延長する模様です。ただでさえ高くなっているガソリン価格を、民意に背くこの延長法案は、反対すべきだと思います。すいません.....政治ネタで...
2008.01.07
コメント(1)
本年の初ツーリング。かみさんと、熊本新港までタンデムツーリングしてきました。気温が11℃と平年に比べて暖かい1日でしたので、片道30キロの短距離でしたが気持ちの良いツーリングでした。明日は、ハーレー仲間と地鶏を食べに山都町までツーリングに出かけます。 お正月休み最後となりますので楽しんできます。
2008.01.05
コメント(1)
新年あけましておめでとうございます。家族で三社参りに行って来ました。例年のことですが、元旦の初詣は人と車が多くて大変です。熊本市内と地元の神社の3社でお参りしてきましたが、所要時間2時間。都会では考えられない早さだと思います。家族の健康と交通安全.娘達の学業成就.ハーレーツーリング時の転倒防止祈願(笑)と祈願してきました。今年も良い年でありますように。
2007.12.31
コメント(2)
本日30日で消防団年末警戒が終わります。27日からの4日間、地元が災害も無く年を越せることで安心しています。明日31日で平成19年も終わります。火の元の確認をして災害が無い良い年越しをお祈り申し上げます。
2007.12.30
コメント(1)
![]()
忘年会や消防団の夜警でここ1週間は酒浸りです。酒に強いわけでもないですが、次の日に二日酔いになることはあまりありませんでした。しかし、今年になって飲んだ次の日の疲労感を感じるようになり、会社の近くのコンビニで『ウコンの力』を購入。その場で飲み、昨日の会社の忘年会に挑みました。今日の朝は頭痛も無く疲労感もなく会社へ出勤。同じくコンビニで購入した同年代の同僚も、『ウコンの力』は効くねーっと二人で感心。今日と明日飲み会がありますがので、『ウコンの力』で乗り切ります。★3150円以上送料無料★元気な朝にクルクミン30配合!ウコンの力 6本入
2007.12.29
コメント(1)
昨日の夜は、会社の忘年会。27日からは消防団の年末警戒(夜警)30歳台ではこの年末の酒浸りの生活でびくともしませんでしたが。40歳台になると、さすがに体に堪えます。歳かな
2007.12.29
コメント(1)

我が家でブームになっている焼き芋の作り方を紹介しますね。原油高騰の中、ファンヒーターは結構灯油を消費しますので、我が家は反射式のストーブを使っています。12月に入っても気温が低くないので充分家の中を暖めてくれます。おかげで、やかんでお湯は沸かせるし、そのやかんから出るスチームで湿度も保てています。その反射式ストーブで、我が家は焼き芋を作っています。 作り方は、甘藷をまず水で綺麗に洗い水分を切らずにキッチンペーパーで全体を巻くように包みます。包んだまま、また水でまんべんなく濡らした後、アルミホイルで巻くように包みます。あとは、ストーブの上に置くだけ。甘藷全体に熱が伝わるように、5分に1回の間隔でひっくり返すようにしてあげれば、約15分から20分で焼き芋が出来上がります。甘くてやわらかくおいしいですよ。
2007.12.27
コメント(1)
只今かみさんが、通勤に使っているサンバーディアスクラシック。14年前の車とは思えないぐらい調子が良いのですが、家族からは『エンジン音が大きいねっ』と言われてました。運転していたときはそうでも無かったんですが、先週の休日に近くの公園でかみさんの練習に付き合ったときに、かみさん単独走行させ公園を1周させました。うーん..確かにエンジン音がうるさいなーっリアエンジンのサンバーなんで、運転しているときはそー気にならなかったんですが、いざ外で聞いてみると爆音までいきませんが、最近の軽自動車に比べると数倍デカイエンジン音です。マフラーが破れている音でもありませんし、やはり14年もするとこーなるのかなーと.......エンジン音を少しでも軽減できる添加剤みたいなもの無いかナーと思い楽天で検索していたら、懐かしいものがありました。その名も『モーターアップ』深夜のテレビショッピングで昔よく流れていましたねー。だまされたと思って使ってみようと思います。【ガソリン高騰時の必需品】 モーターアップ エンジントリートメント
2007.12.26
コメント(0)
現在、通勤は会社の営業車で行っている為、我が家の駐車場は原チャリに鉄馬ハーレーと軽2台の満杯状態(営業車は近くの原っぱ駐車場に2.000円で契約)。3連休明けと子供達が冬休みとあって、つい寝坊してしまい、朝ご飯もトースト1枚を口に入れてそそくさと出勤しました。通勤の途中....そーいえばMT車のサンバーとかみさんのAT車プレオを入れ替えたかナー.....いやそのままだー(汗)....やばっ即座に車を止めて、かみさんの携帯に電話しました。『わざと入れ替えせんかったろーモーッ』と少しお怒り気味....しかし、自宅へこのまま帰ったら遅刻....私は『練習 練習』と苦笑い調で逃げるように電話を切りました。しかし、仕事中も何となく気になり、お昼にメールしましたが返信無し..夕方再度めげづにかみさんにメール。『2回エンストしました』と返信が来ました。もしや、サンバーで会社に行ったのかと.....帰宅し聞いてみたら、冒険気分で見事通勤したとのこと。恐るべしです。
2007.12.25
コメント(1)
今日は天気が良く、天気予報の熊本地方午後から雨は嘘みたいに晴れ晴れとしていました。熊本市内から南阿蘇.内牧.小国へと南から北へ阿蘇を横断。途中大観望で一服し、やまなみハイウェーからミルクロードへ。気温もそんなに低くなく、平日なのにツーリングしているバイク乗りさんが結構多かったです。12月なのにこの気温。このまま元旦までこの陽気な天気が続いてくれたら、阿蘇へ初日の出でも見に行こうと思います。
2007.12.25
コメント(2)
クリスマスイブのオードブルをお店に取りに行く帰りに、年賀状作成を依頼していたゆめタウン光の森へ行って来ました。人と駐車場待ちの車で大混雑。やっとの思いで年賀状を受け取り帰路へ。いつもは自宅で年賀状作成していたのですが、年賀状ソフト+プリンターの新品のインク(年末になると何故かインクの量が底をついているんです)料金を考えると、作成をショップに頼んだ方がいいと思い、今年は自宅作成はしませんでした。年賀状は、鉄馬V-RODと家族の写真が綺麗にプリントしているもので、満足です。今回は、宛名書きは印刷では味気ないと思い自筆で行おうと思います。
2007.12.24
コメント(0)
昨日、阿蘇のクリスマスバルーンフェスティバルの帰りに乙姫ペンション村のイルミネーションを見に行きました。写真はイルミネーションで作った迷路です。かみさんと娘二人が楽しんでいました。とても綺麗なイルミネーションでしたね
2007.12.24
コメント(1)
阿蘇クリスマスバルーンフェステバルにて夕食。阿蘇の名産赤牛を使っためずらしいハンバーガーを夕食にしました。結構な行列で寒い中家族4人で並ぶこと15分。美味でございました。
2007.12.23
コメント(0)
夕方になり、天気も良くなってきましたので、阿蘇クリスマスバルーンフェスティバルに家族と行って来ます。バルーンイルージョンや、熱気球の搭乗体験・メッセージ花火・デリバリーコンテスト・乙姫ペンション村ではイルミネーション迷路等あるみたいなので、楽しんできます。
2007.12.23
コメント(1)
私の足+趣味の釣りにと平成5年式のスバルサンバーデイアスクラシックを購入しました。ただしAT車ではなくMT車。かみさんは自動車学校卒業以来MT車は運転したことなく、車の出し入れに私のサンバーがかみさんのプレオの前にあるといちいち私が運転して出さなければならず、少し面倒でした。自動車学校の卒業生の定例会が今日あるのですが雨のため中止。暇をもてあました我が夫婦は、車で5分くらいの『テクノリサーチパーク』へMT車運転練習へ行きました。鬼教官の私は、自宅からかみさんに運転させテクノリサーチパークへ出発。エンストやりまくりの練習と思いましたが、1回のみ......ただ、かみさん自身が、現在何速ギァに入れているのか把握(AT車は、今何速か、メーターパネルにでますよね)が難しいのと、アクセルとクラッチの操作で頭がこんがりパニック状態。今日は公園を2周してお終いにしましたが、かみさんはなんとなく楽しんでいるみたいなんで、休日はドライブがてら教習を重ねていこうと思います。
2007.12.23
コメント(0)
九州地方は昨日の夜から雨でしたが、昼前からお日様がさしてきました。家族で、年末掃除の用意をディスカウントショップで済まし、熊本では有名な味千ラーメンで昼食を済ませ自宅へ帰ってきましたが、ここ数日鉄馬に乗っていないストレスを発散するために、夫婦でタンデムツーリングをしてきました。コースは、国道57号線から阿蘇市内に入り大観望へ上ろうと思いましたが、途中立野付近で阿蘇山頂の雲行きが怪しいため、一路南阿蘇へ抜けてみました、熊本市内と違い阿蘇方面は気温がガクンと落ち夫婦共々南阿蘇の物産館でコーヒータイム。気合いを入れて帰宅しました。さすがに今日はライダーとすれ違うことも有りませんでしたね。さて、明日は大型自動二輪免許を取得した自動車学校の教官と卒業生が月に一回集う定例会が有ります。初参加ですが楽しんで来ます。
2007.12.22
コメント(2)

3.急制動急制動は安全に止まる練習です。大型二輪・普通二輪は40Km/hから11m(雨天では14m)以内で停止する。普通二輪(小型限定)では30Km/hから8m(雨天では11m)以内で停止する。この項目は、普通自動二輪も大型自動二輪も40Km/hから11m(雨天では14m)以内で停止しなければならないのですが、400ccと750ccと乗り比べる時間があり、大型自動二輪がいかに難しいかを感じました。本来、急制動は危険な行為なので公道での走行中はすべきではないんですが、ここではいかに冷静に危険回避出来るかの練習と思います。初めは、急制動開始線まで速度40キロの維持が難しく、速度50キロで進入して停止線をオーバーしたり、逆に進入速度未達でやり直しが続きました。また停止するときに、ニュートラルに入れる癖(本来はクラッチを切って、停止後後方確認後ローに入れる)がついていて、停止直前にバランスを崩したりしましたが急制動開始線までの速度維持のコツや落ち着いてブレーキ操作をすることで、一段階後半では難なくクリアー出来るようなりました。
2007.12.22
コメント(0)

2.一本橋一本橋は低速でバランスを取って進む練習です。大型二輪・・・10秒以上 普通二輪・・・7秒以上 小型二輪・・・5秒以上脱輪すると検定中止となり、規定タイム不足の場合は1秒につき5点の減点となります。 脱輪と10秒をクリアー出来ない私に教官が教えてくれたのは、『クラッチは切らず半クラッチでエンジン駆動をタイヤに伝えゆっくり走ること。ハンドルは小刻みに動かしてバランスを取る。視線は常に先を見て、両足はタンク両脇を挟む様に。落ち着いて以上の事を練習すれば10秒クリアー出来ますよ』とアドバイスしてくれました。それから教習時間を重ねるごとに脱輪することなく、タイムも10秒をクリアーするようになり、最高タイムは15秒を超すまでになりました。おかげで今では、車重300キロを越すハーレーでもゆっくりと車の間をすり抜ける様になり、教習の有り難みをつくづく感じます。
2007.12.21
コメント(1)
昨日からの続きですが、まずは1段階のおさらいをしたいと思います。1.クランククランクは低速で直角の狭路を走行する練習です。パイロンを倒すと、検定中止となります。 このクランクでバイクの低速操縦術を思いだした感があります。アクセルと半クラッチの微妙な操作と、いかにパイロンに触れず大型二輪をスムーズに走行するかは、普通自動二輪と違いパワーと車重の違いを思いさらされました。1段階目の前半は何本倒したことか......それに見かねた教官が『左に曲がる時はやや右へ、右に曲がる時はやや左へ誘導してください。 クランクコースは直角ですが、まる~く走行するようにするとうまくいきますよ。』とアドバイスをしてくれたおかげで何とか苦手をクリアーできました。明日は最大の難関でした『一本橋』のおさらいでも.........
2007.12.20
コメント(1)
去年の9月に、イントルーダー400クラシックを購入し満足していたんですが、阿蘇の大観望にツーリングをするたびにハーレーや国産の大型バイクのライダーさん達と知り合う事が多くなり、大型バイクが欲しくなりました。しかし、持っている免許では400CCまでしか乗ることが出来ず、去年の10月から約1年かけて大型免許取得費用を貯める計画を発動。今年の9月末にハーレーの試乗会の会場でした某自動車学校で入校案内もしていたので、その場で手続きを行い、10月21日に入校いたしました。(この学校では22年前に普通自動車免許を取得したので、卒業者割引が適用され割安で入校しました。)普通2輪免許取得から22年ぶりの自動車学校で、若者の中に私おじさん一人かなーと不安でしたが、仕事帰りの時間帯なのか、なんと約半分以上が同年代のおじさんばかり。ものすごく安心しました。しかし、1時限目から今までの癖を指摘され、400CCとは違う重い車体+大パワーの教習車でのスラロームやクランクと一本橋には苦労されました。おかげで低速トルク+低スピードでのバイク操縦には以前と比べて自信がついたと思います。1時限目の見極めは緊張していましたが何とか合格を頂きました。しかし、これから2時限目では.....................明日へ続く
2007.12.19
コメント(1)
![]()
今年の年末大掃除に鉄馬ハーレも綺麗にしてあげたいと思い。今日会社の帰りに、地元のバイクパーツを扱っているショップに行って来ました。以前に乗っていたイントルーダー400クラシックの時から使っているワックスや花咲G(このブログでも紹介)は手持ちであるとして、錆防止に良いアイテムが無いか物色していたら、良い物がありました。デイトナ★汎用★クロームメッキ用保護・サビ防止剤○クロームメッキ面に出来る目に見えない微細な穴を塞ぎ、既存の防錆剤と比較し長期的に防錆効果を発揮します。○処理面は、べとつきも無く服が触れても汚れません。○油膜が張らないのでぎらつかず、クロームメッキ特有の美しい光沢を損ないません。○乾いたウエスで乾拭きすると、光沢に深みが増します。○無色透明。※金属面のクロームメッキ部以外(樹脂メッキなど)は使用できません。※塗布面をコンパウンドで磨くと保護防錆効果が落ちますので注意してください。これで、ピカピカ仕上げの後も大丈夫とおもいます。デイトナ★汎用★クロームメッキ用保護・サビ防止剤【P1217P2】
2007.12.18
コメント(1)

せっかく鉄馬を購入したのに、12月の真冬に突入......気温が下がるにつれて、ツーリーングもさぼりがちになります、そんな真冬にバッテリーのメンテナンスは一番頭が痛いですよね。ショップの社長にバッテリーの交換費用を尋ねたら、約2万前後とのこと。バッテリー上がり防止に何か良い方法をすかさず尋ねたら、サービスによいものを付けてもらいました。オートクラフトのバッテリー充電器です。■トリクル充電 (維持充電) 機能付きバッテリーの自己放電を補う低電圧維持充電(トリクル充電)機能付きなので 冬期間等、長期に車両を御使用頂かない場合でも一発始動が可能です。通常時でも常にチャージしたままでOK、バッテリーはいつも満充電状態です。■制御回路内蔵充電不足は勿論、長期間充電時の過充電、極端な液減り等を防ぎます。■フェイルセーフ保護回路採用複数の保護回路を内蔵しているので長時間の無人充電にも安心して御使用頂けます。■LED表示解りやすいLEDによる充電進行状況表示機能付きです。■12Vであれば、MFタイプ、ドライタイプどちらのバッテリーにも使用可能です。 私はこのカプラーをバイクのバッテリへつなげてますので、バッテリーを車体に搭載のまま、充電しています。とても優れものです。週末のツーリングの前に充電しておけば、ツーリング当日も頭を抱えることはありませんね。
2007.12.17
コメント(1)
約半年ぶりのブログ再開となります。久留米に単身赴任しておりましたが、二重生活にはどうしても慣れず地元で再就職いたしました。その間、10月の後半から大型自動二輪の免許取得の為教習所通いを行い、先月末に念願の限定解除(僕らの年代ではこの名称が慣れているんです)になりました。早速、夢でありましたハーレーを購入しました。友人からは、水冷はやめて空冷にした方がいいとアドバイスを受けていましたが、どうしてもこのスタイルに惚れていたため、V-RODに決めてしまいました。これから、寒い時期が続くと思いますが、めげずにツーリングを楽しもうと思います。
2007.12.16
コメント(5)
今日から1週間、地元熊本での研修です。約10日間福岡での研修は、ビジネスホテル暮らしはさすがに味気なかったので、家族の声が身近に聞こえるのは良いものです。『いってらっしゃーい.おかえりなさーい』とたわいもない会話も、10日間聴いてないせいか、新鮮に聞こえてきます。家族っていいなーっとしみじみ感じる今日この頃でした。
2007.06.25
コメント(1)
福岡での研修が終わり、帰宅いたしました。毎日、朝7時から夜9時までの、みっちりとしたスケジュールが組まれていて、初日の座学から、実際の現場での業務体験等へとへとです。貨物を扱う仕事なんですが、航空貨物が主ですので、福岡空港での貨物業務研修は体力と知力両方の兼ね備えた研修で有意義でした。来週から地元熊本で、営業研修となります。ビジネスホテル暮らしにやっと解放され、1週間は自宅から通勤となり、ほっとしています。やっぱり自宅がいいですね。
2007.06.23
コメント(1)
九州は、本格的に梅雨に入り熊本も大雨です。さて、夕ご飯を自宅でとりお風呂に入ってから福岡へ帰ります。明日からまた研修です。家族とのしばしのお別れです。がんばろーっと
2007.06.17
コメント(4)
研修1週目が過ぎ、福岡での会議終了後、熊本へ一時帰宅いたしました。ビジネスホテル3日間宿泊でしたが、満足に風呂も入れない状況でしたので、今日はゆっくり入浴したいと思います。やっぱり地元がいいですね。今までの緊張もほぐれてゆっくりとした休日が送れそうです。来週も1週間福岡で研修が待っているので、いまからお昼寝タイムを取り疲れを取ります。
2007.06.16
コメント(1)
新しく赴任した会社での研修が3日目に入りました。昨日までは座学中心でしたが、今日からいよいよ現場研修です。貨物を扱う会社なので、トラックの助手席にのり福岡空港の貨物ターミナルに行ったりとか初めての経験ばかりです。研修はあと7日間みっちり組まれています。覚える事がいっぱいで大変ですが、頑張ります('◇')ゞ
2007.06.15
コメント(1)
新しい職場の辞令を受けるため、北九州へ向かってます。しかし途中でアクシデント発生(T_T) 八女インターから広川インターまで事故通行止です。国道3号線へおりましたが、大渋滞(>_<) 間に合うかな。°・(>_<)・°。
2007.06.13
コメント(2)

明日から新しい職場へ赴任します。しばらくはバイクツーリングもご辛抱期間となりますので、午後からかみさんとタンデムツーリングしてきました。目的地は、南阿蘇村(旧白水村)の白川水源。俵山トンネルを抜け、涼しさを感じながら走ること20分。現地に到着しました。平日に来たのは初めてです。土日の観光客の混雑が無くゆっくりと散策しました。ここ白川水源は、日本名水100選の1つで、多くの方が熊本市内や遠くは福岡からも湧水を汲みに来られます。しかし本当に涼しい(*^_^*)さてここ水源名物のお茶処でかみさんと休憩。このお茶処さんは、いつ来てもこの通り椅子に座っただけでそば茶と田舎豆腐や漬け物が無料で食べれます。始めてきたときはちょっとビックリしましたが、店主のご好意とのこと。冷えた豆腐や漬け物にかけてある「かけつゆ」がおいしく1本買っていきました。(豆腐も買っていきたかったんですが、バイクでは.....)2倍にうすめて素麺やお蕎麦.料理のだしに使えばとてもおいしくなるでしょう。しばらくはバイクツーリングを封印しますが、かみさんと二人のたのしいツーリングが出来てよい休日でした。【送料無料】 日本名水百選「阿蘇白川水源」 10Lタンク
2007.06.12
コメント(3)

今週から家を留守にするため、早めの父の日と誕生日のプレゼントを家族からいただきました(^^)私のわがままで転職し、家族には迷惑をかけましたが、このバックを使い新たな職場でがんばっていきたいと思います。しかしあと数日で40歳.....20代は風のように過ぎ、30代の人生は音速のように過ぎ去っていきました。40歳代になると色々と体の衰えを感じるそうです。健康に気を付けていきたいですね。娘達には、私のコーヒー好きにちなんでコーヒーメーカーを買ってくれました。↓のコーヒーメーカーです(^^)単身赴任にはもってこいのサイズ!【携帯限定ポイント2倍!最大4倍】ドウシシャ コーヒーメーカーaishiteru【税込】 DCM-02-RBL [...
2007.06.11
コメント(2)

朝のETC通勤割引を利用して、家族で一路福岡県久留米市へ。距離約80キロ.所要時間約1時間。通勤でも行けるかも..と思いながら、来月からお世話になる会社の久留米営業所を確認。今回経費削減のため妻のプレオで出撃したのですが、ナビ非搭載のため久留米市突入後、携帯のナビを活用しました。さて、会社確認は終わったので趣味のバイクを託せるショップ散策でも..会社の近くに『レッドバロン久留米店』が有るのを確認済みでしたので、早速パトロールしました(^^;)今のバイクを購入したショップも同じ系列の熊本店ですので、オイル交換を含むメンテを引き続きここでお願いしようと思います。そのまむかえに、複合施設が...生鮮食料.お酒.薬.クリーニング.理髪店......全部ここで用が足りるなぁーと思いつつ店内へ(店内撮影は控えました)おおっ品数豊富で価格もお手頃ではありませんか(^_^)早速かみさんは買い物を始める始末。まだまだパトロールは続くのに....と思い、私は店員をつかまえて発砲スチロールの箱と氷を分けてもらい、保冷の準備をする羽目に(^^;)この後、家電製品のパトロールに、量販店を3カ所廻りました。(国道210号バイパス沿いは、沢山のショップや複合施設が有り便利です)病院や銀行.郵便局等の位置確認を一応終わった頃がちょうどお昼前。娘のおなかの虫が鳴り始めたので、一路マックへ。一度挑戦したかったメガテリヤキバーガーセットを注文いたしました。(私と妻は久留米ラーメンを食べたかったのですが、娘がバーガーとだだをこね...)しかし思ったより大きくないナー.....久留米市最大と思われる複合施設『ゆめたうん久留米』へ。デカイです(^^;)ショッピングセンターのイズミを核とし、ニトリ.トイザらス.ゼビオ.他諸々のテナントが集合した商店街ですな。熊本にも同じ系列の複合施設がありますが、ここの久留米店は規模が違いすぎます。久留米も便利な都市になったと実感しました。(この後国道3号線沿いの西鉄久留米駅を含む本来の久留米市内中心部をパトロールしましたが、私が高校生活を謳歌した一番街等の商店街は閑散としていて寂しくなりました)この後一路国道3号線を南下、福岡県八女市へ実は、八女市には行きたかったディスカウントショップ『トライアル八女店』があったので、立ち寄ることに。一階の食料品売り場をチェック後、4階の家電売り場へ。なんと!有名な家電量販店よりも価格が安い(^_^)。立ち寄ってヨカッタ!かみさんと相談し、必要な家電製品はここで揃えることにしました。そのあと3階の服売り場へ。妻が、私のワイシャツを所望しています。来週の水曜日から10日間福岡市内で研修がありますので、最低6.7枚は必要とのこと。ワイシャツ1枚安くても3000円はかかるから合計2万円弱はかかるなーと思っていたところ....価格にビックリしました。なんと1枚290円!えっ!一桁間違えているのでは....いや値札は間違えなく290円と記しています。かみさんと私のサイズ3Lを7枚探し、合計金額2030円で済んでしまいました。ここの店の噂はかねがね聞いてはいましたが、ここまでとは....かみさんが、なんやら私に耳打ちしてます「パパが帰ってくるときは、必要な物メールするからここで買ってきてね」恐るべし『トライアル八女店』..........(^^;)さて、ここから自宅まで下道でどのくらいかかるかをチェックするために、一路国道3号線を南下、熊本へ。八女市内から南下すること約10分。『道の駅たちばな』にてトイレ休憩。上の写真は、竹炭で濾過した湧水です。(道の駅たちばな内)去年の9月バイクを購入して最初に久留米ラーメンを食べにソロツーリング時の休憩を取った場所で、炭の味とにおいがする独特な湧水です。かみさんと娘はどうも苦手みたいです(^^;)道の駅たちばなを後にし、国道3号線を熊本県山鹿市へ。途中で鹿本広域農道へ右折し、菊池市.大津町を経由して自宅へ到着。下道で久留米市から所要時間約2時間でした。さて、どのお店で何を用意するかまとめなければ.....
2007.06.10
コメント(1)
明日、赴任先の福岡県久留米市へ家族で下調べに行って来ます。高速道路を使って約1時間ですから、ちょっとしたドライブ気分です。とはいえ、中学3年生から高校卒業までいた土地ですから、第2の故郷みたいなところです。福岡県の3番目に人口が多い市みたいですから、今すんでいる阿蘇郡に比べたら、都会です。明日廻った町並みをプログにて書きますね
2007.06.09
コメント(0)

昨日で仕事を退職し、新たな職場まで1週間、掃除.洗濯.家事全般は私が引き受けることに。朝6時に起きて、洗濯干し.朝ご飯作り.室内の掃除機かけ.......やり始めるとたのしいもんです。しかし、かみさんに言わせると、一番の大敵は夕食の献立らしく、それに解放されるのが、一番うれしいとのこと....う-ん今日の夕食は何にしょうかな...おっと歯医者に行く時間だ。単身赴任前の歯の点検です。でも、あのドリルの音だけは............で、近くの行きつけの歯科医院に行って来ました。2年前に歯周病になりそれ以来の歯科です。診察室に案内され、椅子に座り目を閉じて口を開くこと約1分......なんかいいにおいがします。女性の香水の香りではありませんか..おそるおそる目を開けてみたら、若くてかわいらしい歯科衛生士(^_^)うーん今日は朝からハッピーな1日だーっ診察の結果虫歯は無く、軽い歯肉炎が1カ所だけとのこと。せっかくだから、約1時間かけて歯の周りを綺麗に掃除してもらいました。さて、お昼ご飯はと......この頃豆腐の冷奴がマイブームなので、ざる豆腐でもと思い、豆腐屋さんに寄って帰宅。今日のお昼は、阿蘇の自然水で作った豆腐とキュウリの浅漬けです。あと、おやつに地元のテレビでも紹介されたミキちゃん饅頭を......そーいえば、歯を磨いた後フッ素加工なるものをしてもらったので12時20分まで、飲み食いできなかった....待ち遠しい昼食です(T_T)昼食は無事終了。その後、本日の夕食メニューを考えなければ........夕食は、そうめん.ちらし寿司.豚肉の生姜焼き.....なんかまとまりのない夕食を作ってしまいましたが、かみさんは作る手間が省けましたので大喜びでした。
2007.06.07
コメント(1)
本日、今までお世話になった会社を退職しました。午後4時に終わり、お世話になった方々へ挨拶を済ませて...短い間でしたが、良い人ばかりで非常に良い職場環境だったと思います。医療介護の仕事でしたがお年寄りの介護を中心に色んな事を学ばせていただきました。だた、某電気通信メーカーの営業で外を飛び回っていた自分が本当の自分らしい仕事だとつくづく感じ、来週からお世話になる会社でまた営業マンに戻ります。私も今年で40歳。最後の転職と思い、がんばっていきます。(バイク.車.アウトドアも含めて(^_^))
2007.06.06
コメント(3)
今月末に迫りました久留米への単身赴任。ベッド.テーブル.バス用品.タンス.家電製品......家にあり現在使っていない物を掃除方々揃えていきました。使っていない物が結構あります。まるで単身赴任のために揃えたように....改めてビックリしました。これで改めて揃える物をピックアップできます。揃える物は、洗濯機.テレビ.冷蔵庫.......結構値が張る物ばかりです。家族の連絡用に、固定電話を赴任先のアパートに引こうと思いましたが、節約のため止めて、ソフトバンクの携帯を私と自宅用に購入しようかと思います。ホワイトプランでしたら1時から21時まで、月々980円ですからね。現在加入中のauは、解約したら解約料で1万8千円ほどかかります(私とかみさんと子供3人分)のでそのままにしておこうと思います。今週土曜日に赴任地の久留米に家族で偵察がてら行ってみます。向こうの家電量販店やリサイクルショップに行き、あまりお金のかからない揃えかたをしたいと思います。
2007.06.05
コメント(3)

仕事が早番でしたので、帰宅後バイクの洗車をしました。以前友達から教えてもらったガラスクリーナーを使った洗車を実践。(このブログでも紹介)まずは、準備から。ガラスクリーナー.雑巾(4枚).バケツ.花咲G.極細コンパンド.錆取剤.使い古しの歯ブラシ.蚊取り線香(蚊対策)。今回は、ガラスクリーナー主体で洗車を行いますので、事前の水洗いはパスしました。先週、五木ツーリング時に付いた汚れです。山間部の道路にありがちな湧き水流れの泥汚れが、バイクのリア部分にべっとり付いています。 九州南部は梅雨入りしたので、これからバイクもこんな悲惨な状態にたびたびおそわれます。錆対策も含めて酸性を中和するアルカリ成分のガラスクリーナーを思いっきり噴射しましょう。カンをフリフリジュワーーーッと。こちらも同じくジュワーッと....大丈夫かな....ジュワーッとし数分後、少し湿り気のある雑巾にて丁寧にふきあげました。すごい...水洗いと変わらないぐらいの汚れの落ちと輝き。梅雨時期の錆対策にに備えて、マフラーにも吹きかけて磨きました。防錆対策とつぶやきながら、車体のメッキ部分や泥汚れのついた他の部分をガラスクリーナーを吹き上げること約35分、簡単で錆を防ぐ洗車が完了。今まで1.2時間かけていた洗車がなんだか.......しかし、簡単手軽な洗車方法を教えてもらったので、これから日頃のメンテが短時間で行えるようになったと思います。ヨカッタ.ヨカッタ(^_^)
2007.06.04
コメント(3)

単身赴任に向けた家財用品の物色を無事終え、本日の我が家の夕食です。久しぶりに焼き肉が食べたくなり、自宅の近くの肉屋さんへ材料を買い出しに....焼き肉といえば、牛肉.豚肉.鶏肉が主流ですが、我が家は馬肉がメインです。馬肉のひも.牛のホルモン.豚ロースに豚とろ等、馬肉だけではありませんが、食べたいだけの食材を購入しました。上の写真が馬肉のひもです。(ひもが何処の部分を指すのかわかりません...)馬肉は油分が少なく、ビタミンが豊富だそうです。実は私もかみさんと結婚するまでは馬肉の焼き肉はたべたことはありませんでした。今では無くてはならない食材となっています。馬肉を中心とした我が家の焼き肉風景です。いくら馬肉に油分が無くても、豚肉や鶏肉を一緒に焼けば一緒ですね..50個限定【送料無料】ヘルシー馬肉400gX3点セット
2007.06.02
コメント(1)
仕事を転職してまして、最初の勤務地が福岡県久留米市となりました。今月中旬に研修で福岡へ行き、来月から久留米に単身赴任します。自宅から、高速道路を使っても約1時間で帰ってこれる距離なので、週末は自宅に帰って来れます。気分的は毎週出張みたいです。単身赴任に向けて色んな家財道具を用意しなければいけませんので、今日のスケジュールは、午後から家電店やリサイクル店へ物色しに行くことに。冷蔵庫.洗濯機.レンジ.布団....結構用意する物があるなー
2007.06.02
コメント(0)

今年は、未だキャンプに行っていません......毎年ゴールデンウィークにはキャンプに行くのですが、今年は北九州の叔母の家を拠点にスペースワールドや下関の水族館へ2泊3日の行楽に出かけてて、久しぶりのキャンプ以外の余暇を過ごしました。先週の日曜日倉庫のアウトドア用品を整理した事もあり、妻や子供達のキャンプ行きたい病が発病してしまいました。(私も....です)阿蘇郡に住んでいるせいか、周りにキャンプ場が沢山ありますが、同じ郡内のキャンプ場は、行ったことはありませんね。ここ2.3年は県外が多いです。大分の椿ヶ鼻キャンプ場や、宮崎の延岡にある須美恵家族旅行村.福岡の赤村源じいの森キャンプ場等、思い出有る所ばかりです。写真は去年のゴールデンウイークに行った、熊本と宮崎の県境にある服掛松キャンプ場です。基本的にはペット可のオートキャンプを選んでいます。出来れば2泊3日はしたいので、残暑の過ぎた10月の6.7.8の3日間を計画(夏のキャンプは暑がりの私は....無理です)。肝心の場所ですが、近くにお風呂(温泉なら◎)があるところが絶対条件で、なおかつペット可のオートキャンプ場とネットで検索してみたら、ありました(^_^)大分県玖珠町にある『三日月の滝公園キャンプ場』です。ペット可でオートキャンプとフリーキャンプを常設しています。(オートサイトは67区画.一区画最大で12メートル×8メートル)施設内に温泉もあり、私たち家族の条件をクリアしています(^_^)あとは予約しなければ.....あす早速電話予約します。
2007.06.01
コメント(0)

以前より走ってみたかったルートを今日ソロで行って来ました。朝10時自宅を出発自宅から15分ほどにある吉無田高原です。子供達段ボールを持ってきて、この草スキー場で滑っていました。(子供達が大きくなりここ2.3年は滑っていません..)そうそう、行き先を説明しなければ..今回のツーリングは、平家落武者伝説で有名な熊本県南部の五木村へ行って来ました。コースは、県道57号線を山都町へ行き、国道445号線を旧矢部町へ向かって国道218号線を美里町方面へ。旧砥用村へ入ったら、再び国道445号線にてひたすら南下し五木村へ向かって行くおもいっきり山間コースです。この橋は霊台橋といって、1847年に作られた国の重要文化財に指定されている石橋です。私も小学校の社会科見学以来でした。ここ旧砥用村を含め美里町には有名な石橋が数多くあります。(有名なのは通潤橋です。)旧砥用町から国道445号線へ。一路南下し五木村へ向かいます。しかし......ここから悲惨なツーリングが始まるとは.....まだ気づいていませんでした(^^;)な.なんと......都会にお住まいの方は国道は片側2車線の立派な道路とお思いでしょうが、九州の国道は片側1車線が大半です。しかし....この国道は..車の離合も難しい道幅しかありません。まるで村道です....私のイントルーダーはアメリカンですから...取り回しが....と思いつつ、ひたすら上り坂をゆるーく上っていきました(ツーリングマップに1ないし1.5車線と書いてあったナー..)ひたすら道幅の狭い国道を上ること約30分。二本杉峠の展望台に到着しました。ツーリングマップによると、『阿蘇.天草.雲仙を一望』と書いてあるんですが、黄砂のせいでかすんであまり良い風景を見れませんでした(T_T)二本杉峠を後にし、走ること15分。『梅の木轟公園吊り橋』との標識があったので、寄ることに。高所恐怖症の私には、遠目で吊り橋を見ることは出来ても、橋を渡ることはしない主義です。吊り橋を渡っている人はいませんでしたが、風でゆらゆらと揺れていて..そそくさと出発!吊り橋を後にし、ひたすら南下すること約40分。五木村へ入ってきました。ここまで来ると車幅は広くなり、片側1車線の走りやすい道路となります。写真の川は、熊本ではダム建設反対で有名な川辺川です。ヤマメが有名なのか、走っている最中でもヤマメ料理の看板がいたるところで見られました。ここから10キロ下流にダムの建設予定地がありますが、こんなに綺麗な清流を見ながらツーリング出来なくなるかと思うと複雑な気持ちです。そんなこんなで南下すること約30分で目的地の『道の駅五木』に到着です。ここ五木村は、『落武者伝説』(壇ノ浦の戦いで負けた平家の武士達がこの地方に落ち延びてきた話)や『五木の子守歌』が有名です。所用時間は2時間30分でした。道の駅のそば屋さんやレストランが観光客で満杯でしたので、売店で弁当とお茶を購入し外のベンチで昼食を取りました。田舎風の煮付けが美味でした。美里町から五木村へのマップです。もう少し自宅を早く出れば、五家荘の『平家の里』やこの近くのキャンプ場をパトロール出来たのですが、夕方4時半に娘を学校に迎えに行く事となってますので休憩1時間後、道の駅を出発いたしました。道の駅を出て自宅へ向けて走ること30分。な.なんと....警備員が立って道路をふさいでいます。事情を聞くと、道路工事の為時間帯通行止めをしているとのこと。午後3時以降じゃないと通行できません。今の時間は14時20分.......五木村方面へ戻って違う道を....と思い警備員に尋ねると、「その道も時間帯通行止めで通れません....」仕方なく、バイクを止めれて座れるところを探しにちょいと南下しました(T_T)道幅が狭いので、なかなかバイクを止めるところが無いまま南下すること約10分。日陰で広い場所を見つけたので、通行止め解除15時まで休憩することに。娘を迎えに行く時間に遅れるかもしれないので、娘の携帯へメールをと...携帯を見ると...な.なんと圏外に(T_T) ヤバイ......でもどうしょうもできない..ひたすら15時解除を待つことにしました。早めに休憩場所を出発し、通行止めしている所へ行くと渋滞となっていました。この後15時に通行止め解除となり、一路自宅へ向かい娘のヘルメットを積んで小学校へお迎えにいきました。(ギリギリセーフでした)上の写真は、五木村の道の駅で買ったおみやげです。バイクのタンクバックに入るギリギリのサイズです。お茶も羊羹も、昨日カミサンが夜「羊羹食べながらお茶のみたーい」と言っていたので、それを実行いたしました。本当は、秋の紅葉ツーリングにしたいと思っていたのですが、来月中旬に久留米へ単身赴任となったので、いわば前倒しに実行いたしました。全走行距離208.7キロ 全所用時間6時間30分反省......ツーリングは計画して行いましょう。
2007.05.31
コメント(3)
バイクを洗車に時間をかけている(愛車グランドハイエースは洗車機に入れますので意外と短時間で済んでいます)私です。水洗いから始まり、ブロアーで入念に水気を吹き飛ばした後、乾拭きをこれまた入念に行い、最後は花咲Gにてピカピカに仕上げていました。所要時間約2時間ぐらいと思います。前回、錆び取りに色々ご意見を頂きましたが、それこそ車体に錆が発生していたら、+α時間がかかります。おととい、車のクラブで知り合いった友人から、とても為になり実践したい洗車法を教えてもらいました。なんと、ガラスクリーナーを使った洗車方法です。そもそも、水を使うから錆びるわけです。どんなにブロアーで吹きとばそうが、念入りに乾拭きしようが、細部に入り込んだ水分を取るのは難しいわけです。このガラスクリーナー洗車は、水分を使わず、そして錆の元である酸性をクリーナーの成分であるアルカリ性で中和し錆びにくく、また錆の元をシャットアウトするという優れた洗車方法です。また、ガラスクリーナーは泡を噴射するわけですから、汚れを泡で包み綺麗に落としてくれるようです。私は今週の日曜日にこの洗車法を実践したいと思いますので、詳細をまたレポートいたしますね。(http://www.45degree.net/smartpolish.htmlにこの洗車法が紹介されています。) ルック くもりも防ぐガラスクリーナー【合計¥2400以上で送料無料!】
2007.05.30
コメント(0)
![]()
朝から驚きでした。夜勤明けで、朝ご飯を食べて就寝しようとベッドの中に入ろうとしたら、突然外から悲鳴が『パパーパパー下りてきてー』と仕事場向かう妻が血相かえて叫んでいます。急いで車庫に行くと、『ムカデがいるーエアコンからにょろにょろしている』と妻が座り込んでいるので、私は妻がムカデに刺されてしまったと思い、救急箱を取りに家の中へ....『刺されていないよーっ。でも車の中にまだいる』と3度目の妻の叫び。救急箱からこの【ハチ.アブマグナムジェット】とブレーキパーツクリーナーを手に持ち車内のエアコン送風口へ噴射しました。約15秒後、運転席の下へムカデがニョロニョロと落ちてきたので、とどめの噴射をし退治しました。私が住んでいる阿蘇郡は、この季節色んなハチが家の周りに巣作りし始めるので、ハチに刺される事が多く我が家でも常備しています。効き目は抜群で、スズメバチやクマバチの大きなハチも数秒で退治できます。強力10メートル噴射ですので遠いところから退治できます。今回のムカデ退治にここまで効くとは....優れものです。また、車やバイクいじりをされる方はご存じのブレーキパーツクリーナーも、害虫退治に役に立っています(これは以外と知らない人が多いかもしれません)これから、害虫が多くなるシーズンです。むやみに昆虫に向けて噴射するのはお勧めしませんが、自分の身を守るためには役に立つ用品です。アースハチアブ マグナムジェット550ml
2007.05.29
コメント(2)
![]()
久々にアウトドア用品うんちくです。昨日防災訓練があり、万が一災害が起きた場合は公的機関が救助や援助が出来る時間として2.3日はかかると消防署の方々が言っていました。つまり、災害が起きて2.3日は自給自足しなければならない、その用意はしておいた方がいいと考えました。早速自宅に戻って、物置にあるアウトドア用品の整理と、調理時に必要なバーナー類の不足分を調べ始めました。ネコの額ぐらいしかない庭が短時間で埋め尽くされ、役に立ちそうも無い用品が結構あり改めて自分の整理能力の無さが身にしみました。その中で、いつ買ったか解らないほこりかぶった箱や袋が沢山あり、中身も見ずに捨てようと思っていたら、子供達が、「いらないならちょうだい」と自分たち部屋へ。後で子供部屋を覗いてみたら、娘たちは部屋の片隅に自分たちの防災用品置き場を造り整理していました。台所から持ってきた米や、ピクニックの時に使うシート.紙コップ.折り畳み用の椅子.缶詰等子供の頭で考えられる範囲の防災用品を揃えたみたいで、家族一同で防災意識が高まったとうれしく思います。子供達にあげた用品の中で、非常に便利と思われるクッカーが有りましたので紹介します。ストームクッカーのしくみスタンドのベースに開けられた空気孔から引き込まれた空気が熱により上昇し、大量の酸素が供給されて高火力で安定します。素材の腐食を防ぐ、ハードアノダイズド(陽極処理)加工を施したタイプ。ソースパン(1リットル×2)、18cmフライパン、アルコールバーナー、ベース部、スタンド部、ストラップのセットです。※ケトルは付属しません。収納袋は別売です。 重量900g収納サイズφ18×H10cmフライパンノンスティック加工ソースパンハードアノダイズド加工済アルミ製この商品......倉庫の隅に眠っていた物ですので、実際使ったことはありません。今度の日曜日に庭で子供達と使い方を勉強したと思います。 【送料無料】腐食を防ぐハードアノダイズド加工モデルtrangia[トランギア]ストームクッカーS・U...
2007.05.28
コメント(1)
今日は、朝8時から村内一斉で、防災訓練があり、地元消防団は午前7時に集合、地元で組織した自主防災組織を中心に災害を想定した避難訓練を致しました。避難場所のコミニティセンターへ住民を誘導し。避難住民の人員確認後、消火器の取り扱いの実演を消防団で行い、その後、嘱託区を5っに分けて、各地区で、消火栓や防火水槽からの水だし操法を、住民参加で行いました。2年に一回の村全体の訓練ですが、日奈久.布田活断層(先週の新聞では、危険度が高い活断層だそうです。)が、村のすぐ下を通っていて、住民のみなさんも意識た訓練になったと思います。
2007.05.27
コメント(0)

お彼岸にお墓参りが出来なかったので、朝早く早起きして北九州へ行って来ました。午前7時過ぎに熊本を出発し、ETCの通勤割引を利用して福岡は太宰府ICでいったん高速を下り、再び太宰府から小倉東ICまで高速を利用し、午前中にお墓参りを済ませました。その後、○マダ電機小倉本店にて念願のwiiを購入(ソフトはみんなのスポーツにしました。)只今自宅にて、子供達がセッティングをしています(^_^)帰路は、行橋から添田.英彦山.小石原.日田.杖立温泉.小国を経由し、阿蘇外輪山のミルクロードを通って帰宅しました。 そのミルクロードでおなじみのとうもろこし焼きに寄って来ました。金額200円は、地元でも安いほうで、バイクツーリングの時も必ず立ち寄る関所となっています。 外輪山から見れる阿蘇市の町並みを見ながらトウモロコシを食べる一時は、なんか下界を見ながら食事をする神様になった気分です(^_^)帰路に使ったルートは、秋のバイクツーリングに利用しようと思っています。
2007.05.26
コメント(1)
愛バイクに少しずつですが錆びが........ホームセンターに行って錆び取り剤買ってきてゴシゴシしますが綺麗にはとれませんね。梅雨のシーズンに入ますが、みなさん錆び対策どうしていますか?ちなみに、私はホイルのスポークは錆びる前にエンジンオイル塗ったりしています。
2007.05.25
コメント(3)
全129件 (129件中 1-50件目)