子供会って・・・
今年から子供クラブの会長になりました・・・。
今までが今まで、私の住む町は子供も少なかった事から
毎年(4年ほど)同じ人が同じ役員をしていて
会長や会計と言う仕事がどんな事なのか全く未知の世界でした。
殆ど毎月のように開かれる各町内の会長の会議、
年間の保障制度の申告や行事の立案・申請などなどありとあらゆる仕事がある。
・・・・・・全く知らなかったんだよね~~。。。
息子はもう6年生になるのに。
そして色々な行事があるごとに各家庭に連絡し
集合をかけ、協力のお願いをしなければならない。
会長なら当たり前の事なんだろうけど
これがまたなかなか大変。
出欠を取っているのに返事が来なかったり、
影で文句言ってるのが伝わってきたり。。。。
うちの町内は、昔からの流れで色々と金銭面で厄介な事があり
それをどうするのかと、町内の人たちが絡んでくる。
子供ももう子ども会には居ない世代だけれど・・・。
「隣は何をする人ぞ」のこの時代、
「自分たちさえ良ければ他所の家庭はどうだっていい」という人たちが
とても増えてきていて、昔の子供会の雰囲気を押し付けても
協力する人がいなけりゃぁ、どうにもこうにも何も出来ないんだよね。
下手に「子供のために」とか言うと
「スキでやってんでしょ」とか言われるし。
家族で過ごす時間ももちろん大切、お金も大切、仕事も大切だけど
町内の子供間や親同士の付き合いも、とても大切だと
私は思うんだけどね・・・。
古い人間なのかなぁ??