Make a Happy Life

Make a Happy Life

2006.11.10
XML
カテゴリ: 行政主催親子体操

9日の午前中は親子体操教室でした。

0歳~3歳位のお子さんとママ達20名位(?)

童謡で楽しく遊んで終了しました。

前にもブログに書いたと思うけど

最近のお母さん方も、小学生位の子供達も

「童謡」

を知らない。

「おうまの親子」

で膝に子供を乗せ、ポンポン跳ねて遊ぶ運動の時

「はい、ママも一緒に歌ってね~」

と言っても、口ずさんでるお母さんは3~4人・・・?

恥ずかしいのかしら?

「とんぼのめがね」

「ママの声を聞いてとんぼになろうね~!」

「・ ・ ・ ・ ・ ・」

「・・・あれれ?」

日本には昔から伝わるとても素晴らしい童謡が

数え切れないほどある。

昔の子供たちは母の歌声を背中で聞いて眠りについたものだった。

(私はばぁちゃんだったけれど・・・)

今のママはどうやって子供たちを寝かしつけるのかなぁ・・・。

昔懐かし『おんぶ紐』

もうやってる人は居ない。

おんぶ自体をやる人をあまり見かけなくなった。

私は親子体操であえてわざとやる。

『母の背中のぬくもり』。

背中に耳を当てると母の鼓動が聞こえてくる。

子供はこの時ほど安心する時間はない。

「おんぶ」って

親は背中だけれど子供は胸。

胸が母にぴったりくっついていれば

とても守られている安心感がある。

何も言葉は無くてもくっついているだけで、

そして優しい歌声(童謡)が聞けるだけで

子供にとってこれ以上幸せな時間は無い

私は思うんだよね~・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.10 17:42:27
コメント(7) | コメントを書く
[行政主催親子体操] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


同感です  
大王 さん
童謡、懐かしいですね~僕は保育園で習って自宅で母ちゃんと振りつきで歌ってました(笑)

最近はいとこの子供と一緒に歌ってますが、以前みたいに教えてもらってないんでしょうかね~?

昔の写真を見てみると、僕をしっかりとおんぶ紐でおぶってるおばあちゃんの写真や、おんぶしてる親の写真がありました。 その写真の中の親は僕よりも既に年下だったんですよ~なんかとても感慨深いです。

おんぶで伝わる親の愛、今なら十分理解できますね~親の無償の愛は偉大ですね。

オヤジの背中も小さく感じますが、オヤジが歩んだ人生を超えるのはとてつもなく難しいと思いました。

今夜は福岡で飲み会です、夕方まで時間があるので僕のサイトでひーちゃんさんの写真を紹介できるようにがんばって作業しますσ(^◇^;) (2006.11.11 08:20:59)

( ̄○ ̄)/ お待たせしました  
大王 さん
僕のウェブサイトで今年のひーちゃんさんのご自宅のハロウィン写真をアップしました。

ホント遅くなってすいませんでしたm(_ _)m

それと他の写真も全て補正が終わりましたので後日暇があるときにお届けしますね~写真は全部で65枚程になりました。 (2006.11.11 12:47:04)

昔の写真  
大王さん

おんぶしている写真があるんですね~。
ほのぼのしていていいなぁ・・・。

大王さんのブログにも書きましたが
私の父は「カメラオヤジ」だったので
いろんな写真がある反面、
私のアルバムに貼ってあるのは
ふつ~~~の写真しかありません・・・。
ふつ~に集合写真とか。

きっと父独自のアルバムには
「波しぶき特訓」とか
「紙ヒコーキ特訓」とか
「後頭部特集」とかが
あるんでしょうが・・・。

ほのぼの写真・・・ないですねぇ・・・そういえば・・・。

お父さんより年上になったって・・・。
・・・・いったい大王さんっていくつなんですか?????

(2006.11.12 20:34:04)

ありがとうございました!  
大王さん

早速見ました!!

とっても素敵!

しばらくうっとり眺めてしまいました・・・。
パソに心があったなら目がハートになってる
私の顔が見えたかも・・・。(かなり重症のナルシスト???)

大王さんの手にかかるとほんとメルヘンな世界に見えますね~(^^)

来年も頑張ろうと思いましたよ。マジで。

本当に感謝です。
ありがとうございました。 (2006.11.12 20:37:59)

童謡  
確かに最近のお母さん(私の周りの20代、30代前半)は知らないんですよね~そのお子さんも。たまたま、上の子のお友達を預かり、そのお友達の妹さんも居て、お風呂も入って歌ってあげたら「???」だったんですよ。うちの子たちは大きな声で(しかもお風呂場)歌ってるのに。キョトンとした顔してました。私は逆に流行の歌は知らないけど、童謡や「お母さんと一緒」で歌ってる歌しか歌えない事が多いので家ではもっぱらそんな歌ばかり。寝かすときは「ゆりかご」。必ず寝てしまうから面白いです。おんぶ紐はしませんでしたが、紐なしおんぶ。年子なので前と後ろだから「おんぶ」とは言わないんですがね~。 (2006.11.12 22:56:07)

母は強し!  
まあちゃん430420さん

前と後ろに!
だっととおんぶですね!
すごいなぁ~(^^)

でも我が子をおんぶしたりだっこしたりする事って
そう重さは感じませんよね(^^)不思議。

他人の子なら「ひぇぇ~~重い~~」って思うんですけど・・・。

うちも子供達が小さい時は朝から童謡や「お母さんと一緒」のCDをかけていました。
そのせいか、息子(小6)も娘(小4)も今でも色んな童謡をしっかり歌えるんです。

でもある人に
「いまどきの小学生じゃない」
と言われました。
「いまどきの小学生って何?」と聞いたら
「いまどきの小学生はジャニー○とか
 ○△□%&#ヾとか(私も知らない名前)←でしょ。」といわれましたよ・・・。
そして娘に「○△□%&#ヾとか好きじゃないの?」と聞き、娘が
「何?それ。誰?」と聞くと
「はぁ?知らないの?えぇぇ~っ?」と
珍しいものでも見るような目で・・・・。

いいじゃん、別に。しらなくったって。

と私は思うんです・・・。

まあちゃんの様なお母さんがいらっしゃって
とっても安心します(^^) (2006.11.13 00:26:58)

Re:母は強し!(11/10)  
いや~前と後ろにだっことおんぶは一人ずつだと大変だったもので・・・。それなら一度にやっちゃえ!って感じで。手に荷物の無いときは両腕に抱っこだったり。

うちの長女も四年生です!そう言われてみると長女も今の小学生が好きな歌手にはまったく興味が無い、と言うより知らないと言う方が正しいかも?
歌事態好みでは無いようで、前の学校(3年生の時)で合唱部に所属していて、そういう所で歌う曲は好きでした。いまどきの小学生じゃないと言われたらそうかも知れませんが、本人事態、いまどきの小学生って言われるのが嫌みたいです、「私は私よ~みんなの真似はヤダな~」なんて言ってますし。いまどきで無くとも元気一杯、小学校が楽しい!って言う方が親としては安心です。 (2006.11.14 00:15:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: