近いといいなぁ~なんて考えています。
ぜひ一度行ってみたいです。おそば大好きなので!!o(^-^)o

マサさんが食べ歩いたお店で自分も食べてみる。実際のお店の雰囲気や味を想像しながらお店へいくのは楽しいです。
今は時々しか東村山に帰れないけれど、まだまだ知らない世界がいっぱいです!
いつもありがとうございます! (2008年01月18日 13時12分42秒)

東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年01月16日
XML
カテゴリ: つぶやき
以前に 「コメント欄・掲示板の書き込みについて」 という記事を書いたので、「あとは個別に対応していこう」と思っていたのですが、最近また批判的なコメントがポツリポツリと増えてきたので、改めて私の考えを述べさせていただきます。


 よくあるのが「地元の飲食店をもっとよくするには、ダメな所をどうすれば修正できるか、将来に向けて考えることが必要なのでは?」という考えで、批判コメントを書き込むケースです。正論だと思いますが、どうすれば修正できるかを私と読者の皆さんだけで考えるのでは、結局それはお店の悪口を言っていることと変わりません。このアイデアは、話し合いの場に当のお店の人が入ってこそ有効なのですから。
 だからやはり建設的な批判であるならなおさら、お店に直接言っていただきたいというのが私の考えです。

 ただ、お店や料理を肯定することを前提に、「この調味料があればもっといいのに」「ナイフとフォークだけでなく、箸も置いてくれれば、さらにうれしいんだけど」といった要望はアリだと思います。

 私が「批判的なコメントは遠慮して欲しい」と皆さんに求める理由について、 「コメント欄・掲示板の書き込みについて」 という記事では、

「特に個人経営の飲食店ではちょっとした批判が営業妨害になりかねません」

と書きました。もちろん今もそう思っています。しかし、もう1つ理由があります。それは、

批判的なコメントに対して私自身が責任を持てない。

 どんなに建設的な批判であれ、お店の人が「あんなコメントは困る」と苦情を言ってくれば、対応するのは私です。コメントした人が誰なのかわかれば、直接話し合ってもらえますが、そんなケースはほとんどありません。
 私の文章は軽いですが、これでもお店や料理に対して批判的なことを書く時は、かなり覚悟を持って書いています。
 申し訳ないですけど、このブログに置いてお店や料理について批判的なことが書けるのは、管理人である私・マサだけだと思っています。
 でも、すべての批判的なコメントを受け付けないワケではありません。私としてはコメントの責任の所在が明確であれば、「結局は個人の好みの問題だし、そういう見方もある」という意味で削除したりしないつもりです。
 それは例えばこんなケースです。

批判する人が自分のブログやホームページを持っており、そのブログやホームページにおいてもキチンと批判記事を書いているケース。

 こういう人がブログやホームページのURLを貼り付けて批判的なコメントを書き込んだり、批判記事をトラックバックするケースはアリだと思っています。ただ、そのブログやホームページにコメント欄がなかったり、筆者へのメール送信ができない状況であれば、「責任の所在が明確でない」として、このブログに寄せられたコメントやトラックバックは削除するつもりです。



 私自身は味覚のストライクゾーンが広いせいか、何でも「旨い、旨い」と食べてしまい、記事にしているので、ひょっとすると多くの読者の方に「なぁんだ、マサさんが言うほど旨くないじゃん」と失望させているかもしれません。実際、そういうコメントやメールをいただいたこともあります。
 それゆえ、すでにお気付きの読者の方もいると思いますが、2007年10月ごろから記事の最後にこんな一文を掲載するようにしました。


★お店や料理に関する記述は、訪問時における管理人・マサ本人の主観によるものであり、誰が行っても同じ印象を抱くとは限りません。

誰が食べても美味しいという料理もあれば、誰が食べてもマズいという料理も存在します。でもそれはたぶん全体のほんの一部だと思うんです。大抵は食べた人の好みや体調、また誰と一緒に食べたかなどのシチュエーション、その日の気分などによって「旨い」「マズい」は大きく左右します。私自身、再訪して「アレ、こんな味だったっけ?」と思うことがあったりします。だからこそ、この一文を掲載することにしました。

 最近はホームページを持つお店が増えており、利用者の意見を聞く姿勢を持ちつつあります。そうなれば批判的なコメントを直接お店にぶつけることができ、お店も成長することができます。
 私は今現在の状態は過渡期だと思っています。あと5年もすれば、東村山市内の各飲食店は批判に対して聞く耳を持ち、利用者の意見を取り入れたお店づくりやメニュー開発をしていくと思っています。その前段階として、まずは地元のお店に興味を持ってもらう……その役目がこの「東村山グルメ日記」なのではと思っています。

 長々と書きましたが、こういう考えなので批判的なコメントは、聞く耳をある程度持っているチェーン店を除き、できるだけご遠慮ください。よろしくお願いします。



                    「東村山グルメ日記」管理人・マサ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月16日 10時28分28秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


難しい問題ですよね!  
お客様の声を拾う事が肝心で、
それを生かすことがお店の義務です。

私のお店でも、お客様の声を拾うべく『せいがんノート』を置いてますが、美味しいばかりでなく、
「接客へのスピードが遅い」、「お茶がぬるい」
その他いろいろ書かれたりします。

その中で改善してきました。
最近少しですがお客様が増えたかも。。。

先日、新聞のグルメ欄や、雑誌で絶賛されたお店に行きましたが、あ然としました。
接客は良いけど、市販のドレシッングを使うだけの
味付けで、絶賛してるのには、それを信用して、食べに行く自分たちにも非があるのではと。。。

自分の舌だけが確かなのではと感じまたよ。

お店は味を守るものですが、他店に食べに行き、
そのお店から、盗むべき所を盗み、
生かすことが少なからずあると思いますよ。

批判的なコメントはそれからだと思いますよ。 (2008年01月16日 11時12分55秒)

読み物としてのバランス  
砂時計 さん
 いろいろと批判もあるのかもしれませんが、このブログはマサさんのもの。マサさんが、悩み考えながらスタイルを作っていることは、ずっと読んでいればわかります。
 そして、そのスタイルが読み物としても、バランスがとれているんじゃないかとわたしは思っていて、だからこそ、チェックを怠りません(笑)。
 味覚のみならず、「感じ方」や「表現」が人や立場によって千差万別なのは当然。
 それを踏まえつつ、安心して楽しめる今のブログスタイルをわたしは支持します!
  (2008年01月17日 08時56分59秒)

Re:難しい問題ですよね!  
せいがん1443さん、こんにちは。

>お客様の声を拾う事が肝心で、
>それを生かすことがお店の義務です。

わかっていてもそれができるお店って、なかなかないんですよね。

>先日、新聞のグルメ欄や、雑誌で絶賛されたお店に行きましたが、あ然としました。
>接客は良いけど、市販のドレシッングを使うだけの
>味付けで、絶賛してるのには、それを信用して、食べに行く自分たちにも非があるのではと。。。

せいがん1443さんのブログでその記事を読みました。同業者としての怒りが感じられました。
でも私がそういうお店で食べたら、一切記事にせず無視します。いい加減なお店はいずれ自滅しますから。

今年中にせいがん1443さんのお店に食べに行きたいと密かに思っています。その時はよろしくお願いしますね。

(2008年01月17日 10時45分46秒)

Re:読み物としてのバランス  
砂時計さん、こんにちは。
うれしいコメント、ありがとうございます。
そう言っていただけると気持ちがラクになります。
今後もご愛読よろしくお願いします。
(2008年01月17日 10時47分32秒)

Re[1]:難しい問題ですよね!(01/16)  
マサ@東村山さん
>せいがん1443さん、こんにちは。

>>お客様の声を拾う事が肝心で、
>>それを生かすことがお店の義務です。

>わかっていてもそれができるお店って、なかなかないんですよね。

>>先日、新聞のグルメ欄や、雑誌で絶賛されたお店に行きましたが、あ然としました。
>>接客は良いけど、市販のドレシッングを使うだけの
>>味付けで、絶賛してるのには、それを信用して、食べに行く自分たちにも非があるのではと。。。

>せいがん1443さんのブログでその記事を読みました。同業者としての怒りが感じられました。
>でも私がそういうお店で食べたら、一切記事にせず無視します。いい加減なお店はいずれ自滅しますから。

>今年中にせいがん1443さんのお店に食べに行きたいと密かに思っています。その時はよろしくお願いしますね。
-----
密かにでなく、堂々と来て欲しいものです!
来るもの拒まずです!

デジカメの抽選、何で、東村山以外の人がどえりゃ~応募しとるんね!
オイラも応募しとけばよかった。。。。

オレゴンから愛とは恐れ入りました。
うちなんかは、北の国止まりですから。。。
でも感謝してますよ。何処の読者様であろうと!

今日、マサさんの読者様からメッセージ貰いました。うちに来たいとのこと。
嬉しい事です。

このままの記事の書き込みで良いと思いますよ。 (2008年01月17日 23時14分06秒)

舌足らずですみません  
せいがん1443さん、こんにちは。

>密かにでなく、堂々と来て欲しいものです!
>来るもの拒まずです!

いやいや「密かに」は「こっそりお店に行きたい」ということではなく、「ハッキリ行くとは言えないけど、いつかはお店に行きたいという気持ちがある」という意味です。舌足らずな文章で誤解させてすみません。
もちろん行くと決まれば、日時をあらかじめお伝えしてお店に行きたいと思っています。

>今日、マサさんの読者様からメッセージ貰いました。うちに来たいとのこと。
>嬉しい事です。

そうですか。気持ち、わかります。私もせいがん1443さんのブログを読んだら、実際にお店に行って食べたくなりますから。何とか機会をつくって行きたいなぁ。
その時はよろしくお願いしますね。
(2008年01月18日 09時40分22秒)

せいがん1443さんのお店  
ぽてめい さん

Re:せいがん1443さんのお店  
ぽてめいさん、こんにちは。

>近いといいなぁ~なんて考えています。
>ぜひ一度行ってみたいです。おそば大好きなので!!o(^-^)o

あっ、そうか。ぽてめいさんが今住んでいるところからなら、東村山からより全然近いですよね。こりゃ、先を越されちゃうなぁ。

>マサさんが食べ歩いたお店で自分も食べてみる。実際のお店の雰囲気や味を想像しながらお店へいくのは楽しいです。
>今は時々しか東村山に帰れないけれど、まだまだ知らない世界がいっぱいです!
>いつもありがとうございます!

いえいえ、こちらこそそうやって「帰省したときの楽しみに」と見てくださる人がいるということが、すごく励みになります。いつもご愛読ありがとうございます。


(2008年01月19日 09時36分47秒)

せいがん1443さんのお店(01/16)  
ぽてめい さん
マサさ~ん!今日、せいがんさんのお店いってきました!
すんごくおいしかったですよ。(^-^)
盛り付けもきれいだし、かわいい器に蕎麦湯がでてきたり!
ほんとにおいしかったです。うちから車で45分ぐらいかかりましたが、また是非いきたい!とおもいました。
せいがんさんとも会えました。 (2008年02月17日 18時11分38秒)

Re:せいがん1443さんのお店  
ぽてめいさん、こんにちは。

>マサさ~ん!今日、せいがんさんのお店いってきました!
>すんごくおいしかったですよ。(^-^)
>盛り付けもきれいだし、かわいい器に蕎麦湯がでてきたり!

うわっ、行ったんですか。いいなぁ、いいなぁ。
すごくうらやましいです。
せいがんさんにも会いたいし、本気で旅行を計画しちゃおうかなぁ。

(2008年02月18日 09時12分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: