全147件 (147件中 1-50件目)
今日おじいちゃんは基礎健診に行って来ました。正式な結果には1ヶ月くらいかかるけど、先生から「立派ですね~」のお言葉をいただいたと!特に心電図は問題なく、「このお年で心電図に何も問題がないのは珍しい」とのお言葉までいただきました。おまけですが、うちの主人は健診の結果を聞いてきました。なんと「オール1」でした!!!一瞬これは問題有りすぎか?って思っちゃいそうですが反対の成績最優秀です☆☆☆これもまた大変嬉しいです。
2015.10.23
コメント(0)
この時期イチジクが店頭に並びますね!昔、家の前にあったいちじくの木を思い出します。大きな葉っぱ。昔はよく見かけましたよね。いつごろから見かけなくなったんだろう・・・家のいちじくは家を改装した40年くらい前に切ってしまいました。熟れたいちじくって甘くっておいしかったな~。熟れるまで待ちきれなくって食べちゃったり・・・白いちょっとベタついた汁がついてましたね。先日1キロ買って甘露煮にしました。柔らかくなった物と、同じに煮ても柔らかくならなかった物が・・・でも時間をかけて煮ただけに満足です。旬のこの時期にしか食べれない物って貴重品?!
2015.10.21
コメント(0)

秋保にみんなで行ってきました。「秋保の里」というところで10月の日曜日は芋煮をふるまってくれるのです。限定100杯なので開始時間の11時までにいかなくちゃ!でもその前に「さいち」にも行かなくちゃ!!!秋保に行ったらやはり「さいち」のおはぎを食べたい☆その中でもやはり「あんこ」を!おおきいでしょ?で、そのあんこの味が昔母が炊いてくれたあんこの味、そして匂い!あんこに匂いがあるのを思い出しました。前回「あんこ」が売り切れで買えなかったという苦い思い出が・・・今回は無事あんこ、きなこ、ごま、一通りゲットしました。おじいちゃんもここのおはぎが大好きです!おいしかったね~~~~~☆肝心の芋煮ももちろんおいしかったです☆ごちそうさまでした
2015.10.19
コメント(2)
おじいちゃんは戦地には行っていませんが召集令状が来て横須賀の海軍航空隊に入隊しました。昭和19年のことです。海軍なので軍服はセーラー服だったようです。そこでおじいちゃんは大怪我をするのです。九死に一生を得たおじいちゃん。おじいちゃんがその時無事だったからこそ、4人の子供が生まれ、4人の孫が生まれました。そしてその4人の孫たちに子供が生まれたら・・・おじいちゃんがその時生きていてくれたからこそ生まれた命がさらに増えていく・・・おじいちゃん、ありがとう☆
2015.10.15
コメント(0)
天皇誕生日にはまだちょっと早いけど天皇がお生まれになった時「なったなったぼうぼう♪」という歌がはやったそうです。ぼうやが生まれたって意味なのかな?ご誕生に合わせてお祝いの報というかサイレンというかが、それそれの場所でなったそうです。今も昔も天皇家の跡継ぎがお生まれになることは一大関心事だったのでしょうね。
2015.10.13
コメント(0)
17,18歳の頃のおじいちゃんのお話。東北大学の教授の給仕をしていたそうです。お客さんがいらしたらお茶を出したり、よく「あんぱんを二つ買ってきてくれ」って言われて買ってきたそうですそして教授が1個食べて必ず義父に1個くださったと言っていました。お優しい!その方はのちに大学の総長となられたそうです。「東北大学で働いたことがあるんだよ」という話は以前からよく聞いていたのですが、総長をなさった方の下でとは今回初めて聞きました。戦争で横須賀の方へ行く前だそうです。
2015.10.12
コメント(0)
おじいちゃんと話をしていたら、冬の井戸水は温かいって話になりました。そう!井戸水は夏は冷たく冬は温かいですよね。どうして?あまり考えた事なかった。地球の表面はすぐ気温が上がったり下がったりするけど、地球の中はたいてい一定なのかな?調べてみたらそうみたいです!!《水道水の場合は気温が高いと水温も上がり、低いと下がる。地下深くを流れている井戸水は、外の気温の影響をほとんど受けないため、常に14~16℃と一定の温度を保っている。冬、気温が0℃のときに15℃の水をさわると温かいし、30℃のときにさわると冷たく感じるよね。井戸水が夏冷たくて冬温かいと感じるのは、水温ではなく気温がちがうからなんだ。》温かいとか冷たいとか感じるだけで、本当は温度は一緒なんですね~!でも井戸って滅多に見かけなくなりましたね。
2015.10.11
コメント(0)
ある日のことです。「それじゃ、散歩に行って来るから!」とおじいちゃん。「は~い、じゃ、気をつけて~~!」と私。と、「ところで帽子見なかったか?」「無いんですか?きっと家の中だから探しましょ!」そう!帽子!ちょくちょく探します。探し物のダントツ1位は眼鏡です。これは私もよく探すので・・・良く分かります。そして2位がこの帽子!冬は暖房?のため、夏は日除けのため、つまり一年中使います。いつもは結構すぐ見つかるのですが、今日は手ごわくなかなか見つからなくって・・・家中、置きそうなところは探したけど無い。ってことはもしかして外?外って言ったらいつも散歩の最後を〆る公園のベンチか?!そこは家からも1分くらい。あった!あった!ありました~!!!ベンチにちょこんと~!昨日雨が降ったから一旦びしょぬれになって、今日のお日様で元通り!それは何事もなかったように佇んでおりました。有ってよかったね!
2015.10.10
コメント(3)
こちらは最中が有名です。最中で思い出したことがひとつ!いつだったか、おじちゃん、おばあちゃんと子供たちと皆集まって栗ご飯を食べていました。その時に最中の話が出て、「子供の頃、最中が読めなくて『もなか』と『最中』は別の物だと思ってた」とおじいちゃんが話をし、みんなで大笑い。楽しいひと時でした。
2015.10.09
コメント(0)
テレビでロシアの話をしていました。と、おじいちゃんが突然「シベリア鉄道はウラジオストク~モスクワ を走っているんだぞ!」と解説。ほ~そうなんだ!で、どのくらいの距離なんだろう?調べてみました。「全長は9,297kmで、世界一長い鉄道である。」すごいですね!ちなみに日本は「択捉島の端っこから与那国島の端っこまで3328kmほど」だそうです!!!おじいちゃんは旧国鉄に勤めていたのです。(関係有りや無しや?)
2015.10.08
コメント(0)
おじいちゃんが突然「目がぴりぴりする」と言いました。目がぴりぴりする?どういうことだろう?よく見てみると目の下が少し赤くなっています。とりあえず眼科へ。先生に診ていただくと、目やにもひどく目の下が爛れているとのことでした。かゆくは無いと言うのですが、知らず知らずにこすっていたのかもしれません。「これは顔を石鹸で洗うと治りますよ」と先生。軟膏も出してもらったのでプラス石鹸洗顔で落ち着くといいな!おじいちゃんが検眼の時に「やっと右」とか「やっと下」とか言いました。気持ちはよ~くわかります。「自信ないけどぎりぎり右だと思う」ってことですよね?
2015.10.07
コメント(0)
ぼんのくぼ・・・漢字で盆の窪今朝おじいちゃんが「盆の窪知ってるか?」と。新聞に載っていたみたいです。聞いたことあるけど、そう言われるとどこのことやら・・・知ってる気がしてたけどつまりは知らない?で、見てみました。「うなじの中央の窪んだところ」でした。ちなみに語源は諸説あるようですが、「盆」は当て字で「坊」のことだとか。坊主頭にした時に窪んだところがよくわかるから部分だから。これからの時期、盆の窪は隠しておかないと~(≡^∇^≡)
2015.10.06
コメント(0)
おじいちゃんの子供の頃の話を聞きました。小学校高学年の頃、一斗缶に豆腐、油揚げ、こんにゃく、納豆などを入れて売っていたそうです。6人兄弟の長男だったおじいちゃんは朝、晩売って家計を助けていたんですね。豆腐ひとつ4銭で買って、五銭で売って一銭の儲け!100個売らないと1円にならないんですね。かなり重かったのでは・・・
2015.10.05
コメント(0)
おじいちゃんが「最高気温と最低気温の差が10℃ある日は晴れるんだよ!」と教えてくれました。おじいちゃんは昔機関車の燃料をくべていました。その日の気温とか天気に敏感じゃないといけないみたいです。「これは先輩に教わったことだから。仕事上の経験から得たものをいろいろ教わったんだよ!」と言っていました。ちょっと検証してみましょう!今年の9月の天気です。9月 最高/最低 気温1 曇り 24/19 2 晴れ 32/22 3 晴れ 27/20 4 晴れ 28/20 5 晴れ 27/186 曇り 22/19 7 雨 21/19 8 曇り 19/18 9 曇り 22/17 10 雨 23/22 11 曇り 25/19 12 晴れ 27/1713 曇り 26/20 14 晴れ 24/16 15 晴れ 24/15 16 晴れ 23/17 17 雨 22/17 18 晴れ 23/15 19 晴れ 27/1920 晴れ 27/18 21 晴れ 25/16 22 晴れ 27/15 23 晴れ 26/15 24 曇り 22/17 25 曇り 19/16 26 曇り 20/1627 晴れ 26/17 28 晴れ 25/14 29 晴れ 23/17 30 晴れ 23/14上記の30日間のうち雨の日は3日、曇りの日は9日で合計12日、いずれも気温の差は10度以下です。雨の日、曇りの日って確かに気温の差がないんですね!ちなみに晴れの日は18日間赤で示したのは気温の差が10度以上の日です。5日間でした。オレンジで示したのが気温の差が9度の日です。ちょっと惜しいので?数えてみました。6日間でした。晴れの日の18日間の30パーセント近くが気温の差が10度以上ありました。9度以上の場合は晴れの日の60パーセント以上を占めていました。なるほど~~~当っている気がします
2015.10.04
コメント(0)
今日は最近のおじいちゃんのお話です。「釉薬」なんと読むでしょう?ゆうやくです!うわぐすりの事だそうです。「釉薬は器の表面をおおって器を丈夫にしたり、やきものを美しく見せたり、水分がしみ込むのを防いだりする働きがあります。」おじいちゃんが新聞を見ていて「なまこ釉」と書いてあるのを見て「釉」ってなんて読むんだろうって思ったみたいです。読めないですよね~。っていうか初めて見る漢字かも。「釉」一文字でも「うわぐすり」と読むようです!つまり「なまこうわぐすり」です!
2015.10.03
コメント(0)
もしもし・・・電話で言いますね~これはどこから来ているのでしょうか?それは、「申し(もうし)」を連ねて短縮された言葉のようです。なんでこんな話になったかというと、おじいちゃんから「昔駄菓子屋さんとかに買い物に行く時なんて言ってた?」と聞かれました。「う~ん・・・ごめんく~ださい!」かな?旦那さんは「も~~し!だったよ!」ほう~・・・「も~~し」・・・私は言った事無いな。「武士の言葉の『申し上げる』から来てるんだよ。」と義父。そうなのか~。じゃ『もしもし』も申すから来てるのかなと思って調べてみたら、そうだったみたいです。『もしもし』・・・丁寧な言葉だったんですね♪
2015.10.02
コメント(0)
最近のおじいちゃんのお話です。トキが羽ばたいたそのテレビ番組をを見ていたおじいちゃんが「これが朱鷺色って言うんだね」って。あ~そうか~朱鷺色か~なんかとてもいい響きですね。朱鷺色・・・ピンクがかったオレンジのような色
2015.10.01
コメント(0)
おじいちゃんのお話。昔の夜の楽しみは・・・ラジオで浪花節を皆で聴くことだったそうです。テレビの前に集まるように昔はそれがラジオの前だったんですね!浪花節・・・今は聴かないな~って。今はほんとに浪花節が聴こえてくることは無いですね・・・それでも今も夜はラジオを聴いて寝ています。つけっぱなしも多いですけど(^◇^;)
2015.09.29
コメント(0)
おじいちゃんとなぜか醤油の話になりました。「昔は醤油は樽で買っていたんだ!」一升瓶なら知ってるのだけど・・・その前は樽だったのね!リヤカーに醤油を積んで回って来てくれるそうです。お家の樽に注いでもらいます。醤油の宅配便ね♪
2015.09.29
コメント(0)
今日9月28日はおじいちゃんの92回目のお誕生日です。ひとくちに92回目って言ってしまうけど、すごいことだな~って思います。私はおじいちゃんの人生の65歳からの人生しか知りません。知らない期間の方がはるかに長いです。120歳目指して元気で長生きしてくださいね。おじいちゃん、お誕生日おめでとうございます
2015.09.28
コメント(0)
渋柿紙という言葉を初めて聞きました。荷物を送るのに箱の内側にビニールを敷いた方がいいかな~と考えてたら、おじいちゃんが「今はビニールって便利な物があるけど、昔は防水は油紙と渋柿紙だったな~」と。油紙は知っていたけど渋柿紙は初耳です。ちょっと調べてみました。渋柿紙とは、渋柿からとれる汁(柿渋)を美濃紙などに張り、防水性を与えた紙です。柿紙、渋紙とも言います。また、平安時代からある紙で作られた衣服には柿渋が使われています。渋紙は旅装用具として需要が多かったので、旅の通り道となる京都の五条松原通や大阪の久宝寺町には多くの紙渋屋がありました。柿渋紙は、防水効果のほか防腐効果・殺菌効果をそなえた環境にやさしい和紙なんだそうです。そして柿渋の染物もありますね。渋い独特の色合い!日本の伝統的な天然塗料・染料なんですね。昔からいろんなものを工夫して利用していたんですね。
2015.09.26
コメント(0)
おじいちゃんは戦争中海軍にいました。つま楊枝のことを海軍ではなんと言っていたのか・・・わかりますか?わからないよね、きっと!答えは「艦船入港」だそうです。なぜかと言えば・・・艦船が入港すると、妻は用事ができるからだそうです!!!
2015.09.26
コメント(0)
突然おじいちゃんが「昔10円札はいのししと呼ばれていたんだ」と言いました。10円札?いのしし?何故かは知らないみたいです。調べてみましょう!七十七銀行 金融資料館によると肖像(しょうぞう)や額面(がくめん)金額を引き立たせるため、あるいは人々がお札に対する愛着(あいちゃく)をもちやすいように、紙幣(しへい)に動物の図柄(ずがら)を描くことが多くあります。日本の紙幣では、発行年が亥年(いのししどし)ということもあり「イノシシ札」と呼ばれていた1899(明治32)年発行の兌換(だかん)券10円券が有名です。だそうです。真ん中に堂々とあの猪突猛進のいのししが描かれていました。ついでに準未使用で45万円だとか・・・いのししさん、いい値段ですね~。
2015.09.25
コメント(0)
おじいちゃんと言っても私のおじいちゃんではなく義父です。大正生まれで興味深い昔の話をしてくれます。皆さんにもご紹介したいな~って思ってブログタイトルを変えました。読んでいただけたらおじいちゃんも喜んでくれるかな?どうぞよろしくお願いします
2015.09.25
コメント(0)
ずっとご無沙汰していました。私なりにいろんなことがあって・・・今年に入って息子のネットショップの手伝いを始めました。忙しい時はかなり忙しく、忙しいなりに充実した日々となりました。10月に台湾に家族で旅行し、帰ってきたら娘が交通事故に遭い・・・自転車に乗っていて車にぶつけられました。幸いたいしたことも無く、自転車が壊れただけですみました。その4,5日後に娘がニュージーランドに留学。10ヶ月帰ってきません。連絡しても返事がなかなか来ない・・・無事な証拠と考える事にします。それと同時に、義両親と同居プラス介護生活が始まりました。本当はもっと早くそうすべきだったのですが、私が何に対しても自信がもてなかったこと、旦那さんも積極的では無かったこと,いろんなことを言い訳に結論を1日延ばしにしてしまっていました。同居が始まってまだ10日も過ぎていません。今後の事はまだわからないけど、今出来る事をやっていこうと思います。近況報告でした~♪
2011.11.30
コメント(11)
今年もお義母さんに何を贈ろうか・・・悩んだ挙句・・・今年は釜飯を注文してみんなで食べました!終わりです。去年のプレゼントの足湯で温まってもらいました。(しかし、今日は暖かい・・・)今日の雷、雨、竜巻注意報?、強風というお天気みたいにちぐはぐな母の日でした。実の母には何も贈る事も出来なくなってしまったので、母の思い出を書きます。私や子供達の「天然」は、きっと母から来ているのです。初めての出産の時、つまり姉が生まれる時、周りのまだかまだかの声に母がしたこととは・・・少しでも早く生まれないかと、ちょっとした段差のところをぴょんぴょん飛び降りてみたとか!まぁ~恐ろしい。でも母らしい♪どのくらいの段差かはちょっと怖くて聞いてませんでした。そんな母ですが、私と違うのは強かったことです。しなやかに強かった。そして耐えることの多い母でした。それが実を結んだ事もありましたが、実を結ばなかった事もありました。母の子供が私じゃ無くって違ってたら、母はもっと幸せになれたのではと思ったりします。でも母はどんなに素晴らしい人を子供に選べたとしても「仕方ないな~」と言って私を選んでくれるように思います・・・。
2011.05.08
コメント(14)

今回の震災で多くの多くの方々の涙が・・・なんて言っていいのかがわかりません。 それでも今日クロッカスが咲いているのに気がつきました。そして水仙が今満開です。地震があっても、私達がどんな風に思っていても、お花はちゃんと咲いてくれる。 昨日よりも今日、今日よりも明日、一歩一歩ですよね!
2011.03.28
コメント(8)
3月になると聴きたくなるのがKiroroの「未来へ」です。去年のブログにも書いたっけ。卒業式シーズンになると聴きたくなる。で、動画を探してみました。母親クマの子供をいとおしく見つめるその優しい目。涙が出てきました。大自然に生きるクマの強さと優しさ・・・。よかったら見てみてね♪
2011.03.02
コメント(4)

今日は大安吉日♪娘の初節句に買ってもらったお雛様を出しました。こちらです!お内裏様とお雛様だけのコンパクトなものなのに、ここ数年出していませんでした。娘の初節句、当時6畳、4畳半の狭い部屋にタンスを3つ。ありえない・・・。そんな部屋に住んでいたから、いらないよって言ったけど、「じゃ、小さいのにするから!」って母が買ってくれたものです。木目込みで優しいお顔。20年が過ぎました。20年後、娘が成人する姿を母は想像していたかな~。生まれたばっかりで、ニコニコ笑ってる孫を見てそこまで想像してなかったかな。20年が過ぎたよ!孫の成長した姿、見て欲しかったよ。今年出せてよかった。これも去年ぴょんこちゃんとcocoちゃんとお雛様のお話したから。ありがとう♪♪♪ぴょんこちゃん、cocoちゃん
2011.02.25
コメント(10)
明日は○時に起きなくちゃ!そう思って寝ると、不思議とその時間に目が覚めるってことありませんか?緊張して眠るからかなって思ってみたり。ひとつの考えとして、こんなことが書いてありました。それは脳が【起きるべき時刻】を記憶しているからでしょう。「いや、だって寝てるんだよ」と思われるかもしれませんね。しかし、「意識的に覚えている」ということ以外にも、「無意識として記憶している」事柄は非常に多いと思います。脳が記憶してるから!脳が記憶してるとして、脳が時間をはっきり自覚?してなくちゃ始まらない・・・。体内時計が脳に備わってるようです。そして最近体中に体内時計があることがわかってきたそうです。私たちは朝目が覚めると体を動かします。毎日ほぼ決まった時刻に筋肉や、消化管、肝臓などを働かせなければならないのですが、目が覚めてから急に働かせるより、あらかじめその時刻が来る少し前から、抹消時計を使って準備しておいた方が効率的ですよね。そんなことから体中に体内時計があるんでしょうか・・・。そして、体内時計は、動物や植物、菌類、原生動物などのほとんどが持っているそうです。でもよく考えてみると、危険と隣りあわせで生活している自然界の動物の方が必要な働きかもですよね。みんながもう獲物を探し始めているのにひとりだけ眠っていたのでは・・・。 でもこの体内時計、時々狂います。今日も眠気の方が勝って体内時計は負けてしまいました。ちゃんと日中お日様に当たらないと狂うかな?電波時計みたい?!
2011.02.05
コメント(4)
旦那さんが早期退職をすることになりました。2年ほど前に大きく、早期退職を募集した事があります。その時も散々迷い、本人はもうほとんど退職する気持ちになっていましたが、知人の忠告やら何やらで思いとどまりました。今回は募集とかではないのですが、少しは優遇されるみたいです。私は最初反対でした。やはり今やめてどうするの?50代も半ば。そうでなくとも新卒でさえ就職難のこの時期。誰が雇ってくれるのか?収入は無いのに税金は前年度の所得に対してだから払わなくちゃいけない。健康保険も社会保険も会社が払ってくれていた分も払わなくちゃいけない。どうするの???旦那さんは「やりたい事がある。そのためには出来るだけ早く辞めたい」というのです。以前受けた資格試験。今回も残念でした。また今年も受けるそうです。そのための勉強時間にも充てたいと。やりたい事があるって良い事ですよね。決心が固いのなら、定年が来たと思えば何てこと無いよと思うようになりました。娘もお父さん頑張れと応援しています。今日は退職の件を上司に話すと言っていました。朝、旦那さんが出勤する前に「それじゃ、退職するってびしっと言ってきてね。」と送り出しました。これから先、どうなるかわかりませんが家族一緒にがんばっていけたらなと思います。
2011.01.24
コメント(4)
娘が成人式を迎えました。起きた時にはうっすらと雪景色。それからお日様が「おめでとう」を言ってくれるように、ゆっくり溶かしてくれました。生まれてすぐに看護婦さんが娘をお腹の上においてくれたっけ。赤ちゃんってこんなにあったかくて、しっとりと重いものだったかなって思ったのが最初。あたたかさと、その重さに幸せを感じました。寝起きの悪いお兄ちゃんとは全然違って、寝たばかりで起こされてもいつもニコッと起きてくれたね。「お腹がさんかくにいたい・・・。」とと惑わせてくれたり。「リカちゃんハウス」を買っても見向きもせず、お兄ちゃんのまねばかりして遊んでた。本当は「リカちゃんハウス」で一緒に遊びたかったのに・・・。そんなこんなで20年。12月31日と1月1日、何が変わるの?と同じように19歳と20歳何が変わるの?と思うかもしれないけど。大きな節目だよね。私はなんとなく二十歳を迎えてしまったけど・・・。だからこそかもしれないけど・・・。心の中に二十歳を迎えることへの想いと、これからへの想いを詰めるスペ-スを、小さな部屋を、作ってくれたらなと思います。そして感謝の気持ちを忘れる事の無い大人になって欲しいと思います。
2011.01.10
コメント(5)

あけましておめでとうございます。お正月皆さんどう過ごしていらっしゃいますか?今日はお正月遊びの特集です!!!って情報誌のパクリですが・・・。はい、まずは「こま回し」息子も小さい時遊んでました。回ってるうちにくるっとひっくり返って棒の方で回るのありますよね。あれって何回もやりたくなって楽しかったな。逆立ちするこまです。こま回しは平安時代から宮中の年中行事として行われてきたそうです。庶民に広まったのは江戸時代のようです。お正月遊びになった訳は軸一点を中心に回転する事を「1本立ち」(1人前になる)とし新年の縁起物となったと言われています。お次は「かるた」室町時代ポルトガルから伝えられたカードゲームが起源。有名な「いろはがるた」は江戸時代に子供の学習教材として考え出されました。「すごろく」も忘れちゃ~いけない。すごろくのふるさとは、なんとインドだそうです。日本で最も古い遊びのひとつ。奈良時代に中国を経て伝来し、今のような絵すごろくが登場したのは江戸時代と言われています。この絵すごろくは戦前少年少女雑誌の新年号の付録に。これを年初めの運試しとして家族で遊ぶようになり、お正月遊びのひとつとなったと言われています。小公女セーラすごろく♪「羽根つき」もしましたね。室町時代から親しまれている羽根つきは、もともと新年の悪霊払いの行事。羽の玉に使われるムクロジの実を漢字で「無患子」(子供が患わ無い)と書くことから、正月に羽根をつくと子供が病気にならないとされました。羽を飛ばすので、厄などを「はねとばす」にかけたとも言われます。羽子板もあったのに、実家にももう無いのかな・・・。今は羽根つきしてる子供達は見られなくなっちゃいましたね。 そして新年の空に舞い上がる「凧揚げ」子供達よりお父さんが本気だったような・・・。中国で生まれた凧揚げは、もともとは厄よけや子供の成長を願う行事でした。日本で広まったのは江戸時代。あまりの流行でけんかの原因や交通の妨げになったため、お正月のみ遊ぶ事が許されたとか。ホントに?江戸時代の交通の妨げになるほどって、どんだけ~って思ってしまいますが・・・。最後に「福笑い」「笑う門には福来る」というように新年早々笑いがこぼれるのがめでたいとされ、江戸時代からお正月遊びのひとつに。「おかめ」は福を呼ぶと言われています。 私が職場に合わず毎日下を向いて暗い顔で過ごしていた時、父が「笑え、もっと笑え!笑う門には福来るだぞ」って言ってくれたこと覚えてます。そうだよね!笑おうね!!!上を向こうね♪♪♪
2011.01.02
コメント(5)
大晦日・・・。今年も残すところ、あと数時間。やって無いこと、いっぱいあるなぁ~と思いつつ・・・10年来してなかった事を今年したので、もうそこで満足してしまいました。相変わらずこんな私です。今年このブログを通してぴょんこちゃん、cocoちゃんに出会えた事、なんのめぐり合わせなのでしょうか・・・私にとって素晴らしい事でした。ぴょんこちゃん、cocoちゃん、ありがとう♪できるのならまた来年もよろしくね♪♪♪
2010.12.31
コメント(4)
感覚の記憶ってどこがするんでしょう?家で娘と私は健康サンダル?スリッパをはいてます。自分の物だと思って娘のを履いたときの違和感・・・。履いたときの感触を体が覚えているんですよね。他にも、ずっとやっていなかった「あやとり」この次はああやって・・・と頭で思い出そうとしてもなかなか次が出てこない。でも実際にやってみると・・・すんなりとできちゃう。これも手が覚えてるんでしょうか?それともやはり脳が覚えているのかな?遠い遠い昔に嗅いだことのある匂い。あっ、これあの時の匂い!って思う。一度か二度嗅いだだけなのに・・・。鼻が覚えているのではなさそうだし。きっと脳なんでしょうね。匂いは記憶を呼び覚ますそうです。匂いを嗅いだ時、それにまつわる記憶も一緒に付いてくる。嗅覚によって想起される記憶がより情動的であり、また他の感覚器によって想起されるいかなる記憶よりも正確であるらしいです。味覚もありますよね。あの時の味って・・・!記憶って言うと、物事、出来事、視覚、聴覚などを思い浮かべるけど、感覚の記憶、嗅覚の記憶、味覚の記憶はなぜか不思議
2010.12.22
コメント(4)
ふぐって食べた事有りますか?私は無いです。高いし、ちょっと怖い。ふぐについて娘からへぇ~そうなんだ・・・っていう話を聞きました。ふぐは自分を守るために自分で毒を作っているとか、備わっているのかと思いました。でもそうじゃ無いみたいなんですよ。じゃ、ふぐの毒って、どうやってできるんでしょう?ふぐが食べているエサが原因ではないかと推測されているそうです。ふぐは雑食性で、いろいろなものを食べます。そのなかの小型の巻き貝やヒトデの1種などからテトロドトキシンという毒が微量ですが発見されました。さらに食物連鎖をたどっていくと、石灰藻という海藻にテトロドトキシンに近い物質が見つかりました。そして、海中の一部の細菌がテトロドトキシンをつくることがわかってきました。これらの細菌がふぐ毒の起源だろうと考えられています。実験的にフグを卵から人間の手で管理し、人間が与えた餌のみで育てると無毒のフグとなるそうです。でも同じ海中に住むふぐ以外の魚類の多くはなぜ毒を持たないのでしょう?ふぐにはテトロドトキシンを蓄積しやすい性質があることもわかってきていますが、この謎はまだはっきりと解明されていないようです。 ふぐは毒を持ちたくって持ってるんじゃなくて、仕方なく持ってるのかも知れません。彼の責任じゃないのかも?!本当のところはふぐに聞いてみないと・・・。
2010.12.17
コメント(6)
マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』 先日見ました。cocoちゃんがブログに書いてくれてたよね。マイケル・ジャクソンの曲は「スリラー」とか「今夜はビート・イット 」くらいしか知りません。でもショックでした。DVDを見てとても真摯なものを感じました。そして彼が最後に伝えたかった事・・・『愛』と『地球を守る事』ステージを通して直接訴えたかったんだと思います。誰もが誰かがやると思っている。では誰がやる?僕達が始めよう!ステージから、との思いは叶わなかったけど、こうやってDVDで見ることによって共感する人が増えれば!一人でも多くの方が観てくれればと思いました。マイケル・ジャクソンのファンでも無かったし、彼のことほとんど知らないのは今も同じ。ただマスコミに歪められた彼の姿だけを知っていて、本当の彼の姿は知らなかった事がわかった気がします。
2010.11.21
コメント(4)
幸せは歩いてこないだから歩いてゆくんだね一日一歩三日で三歩 三歩進んで二歩さがる人生はワン・ツー・パンチ 汗かきべそかき歩こうよあなたのつけた足跡にゃ きれいな花が咲くでしょう腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー先日亡くなられた星野哲郎さんの作詞。歌はもちろん、水前寺清子さん!なぜか掃除機を掛けながら、ちょっとへこんだ時に口から出てきます。自分への応援歌です♪♪♪
2010.11.19
コメント(4)

周りがすごい状況になっているのが恥ずかしいのですが・・・。びわの葉っぱらしくなってきましたよね。前回の写真は夕方に撮ってはっきりしてなかったけど。しかるべき所に植え替えようと思っています。冬の時期はそんなに大きくならないだろうとのんびりしてますが。このびわがぴょんこちゃんと私を繋いでくれているのかな。cocoちゃんのところは芽が出たかな~。びわさん、ありがとう♪
2010.11.16
コメント(4)
cocoちゃんに思い出させてもらった「お日様の匂い」。そしたら「雨の匂い」も思い出しました。「雨の匂い」というよりも「雨の日の匂い」かも・・・。雨が地面をたたきつけて、地面から湧き上がってくる土の匂い。それが私にとっての「雨の匂い」なんです。でも今外を歩いてたんだけど、道路はすっかりアスファルトに覆われている。これじゃ雨が降っても「雨の匂い」しないよなぁ~。淋しいな。きょろきょろしながら歩く。マンションの植え込み。戸建のお家の庭。空き地。樹木のあるところはもちろん土。道路に比べたら土のある場所は少ないけど・・・。アスファルトの隙間から顔を覗かせる草たち。にょきにょきっと力強く生えています!アスファルトの下はちゃんと土なんだよと教えてくれました。土が消えて無くなったわけじゃない。今日はそれがうれしくて♪
2010.10.12
コメント(6)
連休初日、久しぶりに4人で出かけました。題して「メインは慈恩寺。そして日本海に沈む夕日を見に行こう」慈恩寺本堂は元和4年(1618)山形城主最上氏によって再建されました。重厚な萱葺きで桃山時代の様式を残します。駐車場で車を降りると、空気の違いを感じました。高くそびえ立つ木々を見上げるとぴょんこちゃんを思いました。こうやって四国のお寺さんを瑞々しい気持ちで巡っていたんだね。本堂は400年近く前の建物です。天井に描かれた絵もその頃に描かれた物。その頃、刀を差しちょんまげを結った人たちが生活してたんだね。歴史に圧倒された気がしました。おびんづる様もいらっしゃいました。お帽子をかぶってました。お坊様が詳しく仏像の事や建物の事、絵のことも説明してくださいました。こうやって歴史を守っていく事、きっと大変なことだよね。雨が降ったり止んだりの1日。その後激しく降り始め夕日は見れませんでした。久しぶりに4人で1日を一緒に居れたこと、それが一番嬉しかったかもしれないです。
2010.10.10
コメント(4)
もうすぐ母の命日。少し早いけどお墓参りに行ってきました。お寺に入った途端あま~いいい香り。金木犀です。ここのお寺さんはとてもとても手入れが行き届いています。大きな立派な金木犀もちゃんと整えられていました。他にも百日紅やいろんな樹木、草花があります。母はお花が好きでした。お花がたくさん有る所で良かった!父に「今日はきれいなバラが咲きましたよ!」なんて話していそうです。今日お供えした花は、・・・りんどう、白い菊、黄色の小菊、濃いピンクのカーネーション、淡いピンクのガーベラでした。色とりどり、鮮やかできれいでした。私にとってガーベラは母のイメージ!いつも穏やかににこにこしていたので。そしてアーモンドチョコと黒豆をお供えしました。アーモンドチョコは母と最後に会ったときに一緒に食べたから。ココアとかチョコが好きでした。黒豆はよく煮てくれました。お花をお墓にお供えした途端、ミツバチや小さいちょうちょ(がかも)、おしりの黒くて大きいハチ・・・いろいろ寄ってきては花に止まります。なんか母がいらっしゃいと会いに来てくれたような気がしました。
2010.10.07
コメント(6)
10月3日は旦那さんの資格試験3度目の挑戦の日です。1年に1回しか試験が無いので足掛け3年目です。かなり合格率は低いらしいです。1年目、自己採点で1点及ばず・・・あえなく撃沈。2年目、自己採点でかなり及ばず・・・再び撃沈。3年目、ぜひ合格して欲しいです!仕事をして、家に帰って、夕ご飯を食べて、パソコンをちょっとやって、早めに寝て、朝は4時半位に起きて、2時間半位勉強、朝ごはんを食べて、会社へ。土日は食材の買い物に付き合ってくれて、畑にも行って、両親の元に顔を出して、息子の所に私が行きたいと言えば連れて行ってくれて、もちろん勉強も。それでも図書館からなにやら本も借りて、時々読んでる。私には考えられない毎日です。よくやれるなぁと思うのです。そう思うなら、もっと大事にしてあげればいいのにと自分でも思うのです・・・。でもあんまり大事にしても調子が狂うでしょうから・・・いつものようにがいいんじゃないかと勝手に思ってます。でももうすぐ試験だと思うと、もっと思いっきり勉強する時間を取れるようにしてあげれば良かった・・。この1年間の、いや3年間の旦那さんの頑張りが届くように。せめて明日は勉強の邪魔しないからね・・・!
2010.10.01
コメント(5)
今日夕食を作ってる時に、菜ばしの先をガスの火の中に入れてしまってました。最初気がつかなくて、そのうちなんか炎が明るいなって思って見てみて初めてわかりました。火って明るい。だから助かった・・・。火って危険だから明るくしてすぐわかるようにしてあるのか・・・?それって私たちに与えてくれる「サイン」?前にも思ったことがあります。鍋を焦がしちゃうと、焦げ臭い匂いがして、煙も上がってくる。前までは焦がすとこげを取るのが面倒だなって思ったけど、それも危険を知らせてくれる「サイン」匂いも煙も無かったら鍋の中がそんな事になってることに気がつかない。匂いがして初めて気付く。そのままだったら火事につながることだって有る。私たちは気付かないうちに、いろんなサインに守られているのかもしれない・・・ね♪
2010.09.28
コメント(5)
昨日息子が退院しました。入院してちょうど2週間。予定よりも少し延びてしまったけれども、私としてはある程度まで入院してた方が安心!退院してしまうと、無茶をしてしまうんじゃないかとか、食事だって入院中のほうがきちんとした食事ができるし。でもやっぱり退院は嬉しい。まだだいぶ赤い眼をしてるけど・・・お昼は4人で一緒に。やはり油物系が恋しいみたい。とんかつやさんへ!「サクサクの歯ざわり、久しぶり~~!」と、美味しそうに食べていました。「こうやって一緒に食事できるって幸せだね!」という言葉が口からでてきました。なんだか急にそう思えて・・・
2010.09.26
コメント(4)
今回の息子の事で皆さんに提案があります。もし実行している方がいらっしゃいましたら、読み飛ばしてください。息子の場合気付くのが遅くなってしまいました。視野が狭まっているのに、視力が落ちているのに、両目で見ているとそれに気が付かないのです。眼の場合は特に早めに発見する事が大事です。手で片方の眼をふさがないまでも、片方ずつつぶってみるだけでも、何か変化が有ったときはわかると思います。1日に1回でもいいですよね。そんな簡単なことで眼の病気を発見できるなら・・・そして息子は少し前に飛蚊症が少しひどくなった気がしたと言っていました。なぜその時眼科に行かなかったのか・・・ちょっとでもおかしいと思ったら、受診するって大事なんですね。息子の今回の経験は残念でしたが、このことが皆さんの眼に対する思いを深めるきっかけになってくれたらと思いました。手術時間が長かったことからも、退院は少しかかりそうです。眼底は順調に回復しています。
2010.09.16
コメント(4)
息子からのメールに書いてありました。息子は今日網膜剥離の手術をしました。電話が有ったのは3日前「お母さん、明日入院するから。あと右目、網膜剥離の手術するから」と。夕飯の準備中、初めは何がなにやら飲み込めず・・・。それから手術する眼科はどういうところなのか。大丈夫なのか調べたり、交通手段を考えたり(旦那さんはこういう時に限って東京)、入院の準備したり。翌日朝息子の所へ行き、一緒に病院へ。診察の結果、網膜剥離は進んでいるとのこと。原因はアトピーのため掻くことが原因といわれました。しかも白内障を併発しているとのこと。私と息子は重度のアトピーです。治療に当たっても薬をつけた時期、薬を絶った時期、いろいろあります。そんなこんないろいろな事で息子の眼がこんな事になってしまって・・私のせい・・・アトピーであることも、アトピーで辛い思いをすることも、大切な眼がこんな事になってしまったことも。息子に謝りたかった、でも言うと絶対に泣いてしまう。手術前に泣きたくなかった。泣き顔を見せるわけにはいかなかった。だからメールをしました。「アトピーのせいでいろいろ有ってごめんね」息子の返信は「病気はお母さんが原因ではないから、僕に謝る必要はないよ。アトピーもガンもそういう性質が人体に備わってることが最大の原因であって、そんなのはある意味神が決めたようなものだから、誰のせいでもないよね。」と。涙が溢れました。今日の手術、予定の1時間を越え2時間の手術でした。無事に終え、後は順調に傷が癒えること、徐々にでも視力が回復することを願うだけです。
2010.09.13
コメント(4)

あのぴょんこちゃんのびわが、ここ仙台で芽を出してここまで成長しました♪黒いポットふたつに入って埋めてある。ちょっとはっきりしないけどびわの葉っぱでしょ!この幼い葉っぱが成長して立派な木になり花を咲かせて実を結ぶ。高知出身仙台育ち!楽しみです。なんでもそうなんだけど、元はたった一つの種なんだよね。ひとつの種が自分で皮を破って芽を出して・・・その生涯で何十、何百の実を結んで、何百もの種ができる。何百もの種ができて、その種の一つ一つがまた「ひとつの種」となって同じ歩みを始める。びわの葉っぱを見てたらそんな当たり前のことがいとおしくなりました。
2010.09.03
コメント(4)
このところ救急車のサイレンを昼夜かまわずよく聞きます。やはり熱中症なのでしょうか。もうそろそろ残暑もおさまってくれたら・・・朝は少し涼しくはなってきました。相変わらず日中は暑く、夜は寝苦しい。高齢者の熱中症の問題。テレビでも取り上げられていますね。物騒だからと締め切った部屋で、扇風機さえも使わず過ごす。過酷過ぎです。「エアコンは体に良くない」との過度な思い込み。我慢して暑い中で過ごす方がよっぽど体に悪いはず。義両親にも聞いてみました。夜は上の小さな欄間だけ開けて、あとは締め切って寝るそうです。うちわが有れば大丈夫とかいいながら・・・せめて扇風機ぐらい回せばいいのに・・・そう言っても扇風機だって体に悪いと日中さえも使わないのです。もうすっかり思い込んでるので・・・後は少しでも早く涼しくなってくれるのを願うだけです。早く涼しくなってね♪♪♪
2010.08.27
コメント(6)

ぴょんこちゃんから郵便が届きました。中に入っていたのは四国五十六番泰山寺の千枚通御符でした。これは願いがかなうという御札だそうです。中には小さな小さな御札が何枚も重なり一束になっています。ありがとう♪ぴょんこちゃん♪♪♪ぴょんこちゃんの願い、私の願い、叶いますように・・・。そしてもうひとつ。「プッシュちゃん」指にはめて疲れたトコロをプッシュ!プッシュ! 肩をプッシュ!プッシュ!してみました。気持ちいい~~!見た目の愛らしさよりも強力です。見て癒され、使ってほぐされ、優れもの♪ありがとう♪ぴかちゃん第1号(左)第3号(右)も一緒にしてみました♪ありがとうねぴょんこちゃん♪♪♪
2010.08.16
コメント(4)
全147件 (147件中 1-50件目)


