himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/08/10
XML
カテゴリ: 南アルプス


午前4時甲府駅を発車したバスは山深い南アルプスの登山基地、広河原をめざします



人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)






 200




ホテルのベットに入り、うとうとしたらもう目覚ましの音です

朝3時、眠い!でも起きなくちゃ・・・

眠気と葛藤しながらも仕度をしてバス停へ





 001





甲府駅前のバス停、ベンチにごろ寝をして、バス待ちをする山男が二人、

駅前のホテルに泊まった人たちがあちらこちらから何人も歩いてきます。

目的は同じ。。。




 002-1




夏山シーズンになると、広河原行きのバスの始発が4時になり、次は9時です

やっぱり、4時発に乗らなければ







 003



himekyonは数年前、一人で鳳凰三山へ行くときに、このバスを利用しました。

そのときは、ネットでホテルを検索したけれど、駅前のホテルが見つかりませんでした。

でも4時発のバスに乗りたい!

意を決して、仕事が終わり、新宿最終の甲府行きのバスに乗って、

果敢?無謀?にも野宿を決行したのでした。

夜中2時ごろ着く夜行列車もありましたが、

4時までの2時間の仮眠では、とても山に登れないだろう・・・と、

バスは甲府駅に午前0時ごろ着いて、バス停をみるとベンチで寝ている山男、

さすがにそれは無理・・といってもやることは同じ、

駅の改札口の脇に座り、頭からシャツをすっぽりかぶり「女ホームレス」を実行したのでした




・・が、しかし、さすがにこの歳になるとその勇気はありません。

で、今回ネット検索したら、駅前に安いビジネスホテル発見、

登山客には500mlのお水をプレゼントだって、即予約です

空が白み、バスが到着するといつのまにか、バス停は人の列、26名も集まっていました。





 004



芦安からシャトルバスは2台増発され、夜叉神峠で下車する人と、乗る人もいました、

ゲートの開くのを待って広河原へ、

バスの中では眠くてうつら、うつらしながら広河原到着、





 009




大半が北岳へ向かって行きました。

仙丈岳・甲斐駒ケ岳方面は、バスに乗り換えて、北沢峠まで行きます。

40分ほどの待ち合わせです。

なんで乗り継ぎが悪いのかな~

夏山シーズンだけなんだから、バスが到着したらすぐに走らせればいいのにと思います。


そう、そう、himekyonの今回の目的は、南アルプスの女王といわれている「仙丈岳」です

7年前に甲斐駒ケ岳と仙丈岳に登りましたが、今回は仙丈岳だけをのんびりと・・

前回は、長野に住む息子の近くにあるユースホステルのオーナー主宰の山行

偶然ネット検索して参加しました。応募は2人、

戸台口から入山して仙丈岳を周回して北沢峠に泊まり

翌日甲斐駒ケ岳を登って登山口へ、2つの山を1泊2日でピストンしました

あのころは若かったんだなぁ。。。



お花をみながらゆっくりと登り、今回は山頂近くの小屋に泊まって、

夕陽、朝日、星空を・・・欲張りな目的がありました。

山頂近くの小屋は避難小屋と思っていたのですが、検索したら泊まれることがわかりました。

当日、オーナーにお聞きしたら、11年前に老朽化した避難小屋を取り壊して、建て直して

宣伝はせず、来た人にだけ食事を出していたとのことでした。ということは、

himekyonが登ったときも泊まることができたていたのですね。


北沢峠に着くとみな甲斐駒ケ岳に向かいます。







 011




仙丈岳に向かう人はいません。。

だれもいないといつも不安になるhimekyonですが、今回は一度登った山ですので

心はわりと冷静でいられたような・・・

トイレ、ストレッチを済ませて出発です






 012





ほどなく休憩中の女性二人連れに出あいました。

ちょうどコイチヨウランを見つけて写真を撮っている場所でした。

てっきり下りの人かと思ったら、これから登り、仙丈小屋に泊まるという

この日登った人は山頂まででhimekyonのうしろにはだれもいませんでした。

道連れができたと喜んだのもつかのま、亀足himekyonはどんどん離されて

やっぱり一人旅となりました。

標高差1000mですから、ただひたすら登りに徹します。

前回お花がたくさん咲いていた記憶があって、なにか物足りなさを感じながら歩きます。

下山者が増え始め、次から次とすれ違います。

「お天気はどうでしたか?」「ガスで何にもみえなかったです」

様子を聞きながらすれ違います。



 889 890



 891 893


一合目、二合目・・・表示板をみながら、まだまだ・・・

樹林帯をみくもくと歩き、やっと馬の背経由の分岐まで辿り着きました。



 107


分岐からもひたすら登り続けますが

樹林の間から、鳳凰三山が見え出しました




 105



高度が上がるとうっそうとした樹林帯の間から空がみえだして

雲に見え隠れした鳳凰三山が現れました





 120



鳳凰三山・オベリスクがくっきりと



 124




目の前の甲斐駒ケ岳も姿を現してきました




 146




下のほうにはテント場もみえてきて

カラフルなテントがみえます

himekyonもまたテント泊をしたいなぁ~





 147




甲斐駒ケ岳から続く鋸岳も青空にくっきりと




 895




樹林の間から北岳も顔をだしてきました

さすがにすばらしいピラミダルな山容です




 148




ハイマツ帯になり、まもなく稜線







 150



小仙丈岳がみえてきました

こんなに大きかった?

ふぅ・・・




 158



いつも写真を撮るのが休憩のhimekyon

特に休憩をとることはないけれど・・・

さすがに今回は休憩です





 900



もう一息で小仙丈岳





 202



山頂に着くと青年が一人

素晴らしいですね~感動してますよ

シャッターを押していただきました







 902



北岳から間ノ岳がきれいですね






 198



富士山がわずかに見えるんですよ

山頂から見えるって言われて急いで山頂を一回りしてきたんですよ

今はちょっと雲がかかってしまいましたが、

日本で一番の富士山と二番目の北岳のツーショット感動でしたよ



人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/16 04:00:52 AM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: