himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2011/08/06
XML
カテゴリ: 尾瀬の四季



7月23日24日

尾瀬ネイチャーガイド・ブログ友 あっちゃんさん 企画「尾瀬ヶ原・夜のネイチャーツアー」

星空は見えなかったけど、素晴らしい蛍鑑賞と尾瀬ヶ原散策の盛りだくさんの2日間




夜のネイチャーツアー記
尾瀬ヶ原の夜明け
尾瀬ヶ原 日本一小さなハッチョウトンボ
尾瀬ヶ原 憧れの花 カキラン、クロバナロウゲ
尾瀬ヶ原で出合った花 ニッコウキスゲ、コバギボウシ他
尾瀬ヶ原でであった花 トキソウ、キンコウカ他
尾瀬ヶ原で出合った花 ヒツジグサ、オゼコウホネ他





最後はお花ではなく、蝶々です

きらいなかたも多いようですので、きらいな方は、ここからスルーしてくださいね










 481




セセリ蝶の仲間がたくさんいました

ノアザミの蜜はおいしいようですね

3頭も・・・





 399





ノアザミの花粉がいっぱい

ノアザミは、雄性期の頭花が刺激されると花糸が縮んで、葯の筒が下がり、

トコロテン式に花粉を押しだし、花粉を出し終わると花柱がのびて雌性期に入るのだそうです





 183






長い口吻をだして、おいしそうに蜜を吸うセセリチョウの仲間






 161





蛾と思われている

セセリチョウの仲間たち

よくよくみるととってもかわいい蝶です








 188





イブキトラノオにとまるヒョウモンチョウの仲間です

コヒョウモンにも似ていますが、特定できません





 189









 175





クガイソウに群がるヒョウモンチョウの仲間

あちこちに咲き出しているのに、よっぽどこのクガイソウがおいしいかったのでしょうね






尾瀬ヶ原・夜のネイチャーツアー 128




あなたの名前は?

ベニヒカゲとは翅の形が違うようです・・・







 537




ツアー参加者のザックにとまるシータテハorエルタテハ

裏翅の白い模様がCにみえるかLにみえるか・・・



 535




参加者の背中にとまって、吸汗する蝶

エルタテハは表翅に白い紋があるそうな・・

ということはシータテハかな?







 598






ベニシジミチョウ







 151




キアゲハの幼虫

幼齢のころは、鳥の糞に擬態しているそうな




 150







キアゲハの幼虫

もうそろそろ蛹になるのかな







 539





ノアザミの花粉を足にいっぱいつけて

ハチさんもがんばってます



 202




ノアザミの中に頭まで突っ込んで・・・

お忙しそうですね







 152





アワフキムシ?

撮りわすれちゃったけど、木道を歩いていると、草にいっぱい泡がついています

その正体が?


















 106




アカハライモリ

ちょっと見ずらいでしょうか

ヒツジグサの葉っぱの左のほうに黒い物体が・・・

池塘にはアカハライモリが生息しています







 459




アブラハヤ




 438



鹿の足跡

尾瀬には、鹿が生息していませんでしたが、地球温暖化?や自然体系の変化によって

日光方面から鹿が流入して、尾瀬ヶ原のニッコウキスゲやミツガシワなどを食べて

しまいます。

毎年、多くの関係者や地元尾瀬高校の生徒さんたちが、ライトセンサスという鹿の調査を

しています。この日の夜もサーチライトを照らして調査をしていました。

鹿を駆除することは、動物愛護からすると反対する人たちもいると思いますが

鹿の増加は深刻な問題です。

尾瀬だけでなく、himekyonが歩いている山域でも、鹿の増加で困っていると話が

でます。現に先日歩いた、鳳凰三山の山小屋のスタッフさんも話していました。

夜叉神峠小屋前のヤナギランは、鹿の食害で今年はみられないとか・・

ブログ友スアロキンさんの山小屋では、鹿肉のステーキが夕食にでます

これは増えすぎた鹿を捕獲したものが提供されているとか・・

長野県はいろいろ対策をしているけれど、山梨県は動きが遅くて、対策ができていないと

鳳凰三山山小屋のスタッフさんが嘆いていました。


しかし、動植物の生態系を壊したのは、人間、

鹿も犠牲者なのです・・・

いつか、人間にも大きなつけが廻ってくるかもしれませんね・・・







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ




あっちゃんさん企画の「尾瀬ヶ原・夜のネイチャーツアー」も無事に終了しました

勝手な行動を取っていたhimekyonは、ツアー参加者としては「こまったちゃん」

だったことと思います。

尾瀬を知り尽くしたあっちゃんさん企画のツアーは素晴らしいものでした

これからもたくさんの企画をされることと思います

みなさんもぜひ、ツアーに参加して、尾瀬の自然を体感してみてください




先日来の豪雨で尾瀬ヶ原は大打撃を受けていますが、

またもとの尾瀬にもどりますように・・・・










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/09 11:40:08 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: