himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/07/30
XML
カテゴリ: 尾瀬の四季


ブログ友yuriさんと ブログ友であり尾瀬ネイチャーガイド・ あっちゃんさん と歩いた尾瀬




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ




尾瀬 851



以前から憧れの至仏山に登りたいと言っていたyuriさん

休みが合うのが1日、まずは足慣らしにアヤメ平をと計画しましたが

その後、連休が取れるとのことで、至仏山に登ることになりました

そうなると、1日目は体力温存で尾瀬ヶ原にしようと提案しましたが

あっちゃんさんのブログにアヤメ平のことが載っていて

歩いたことがない、アヤメ平へも行って見たいと・・

去年のあっちゃんさんのツアーにお誘いして以来、

近所の山歩きに挑戦してがんばっているyuriさん、

長丁場だけど、なんとかなるかな?

ダメだったら、2日目の至仏山をパスすればいいか・・・

至仏山は蛇紋岩で構成された山、雨が降ると滑って危険なので、雨が降ったら中止

himekyonは綿密な計画をたてられない性格ので、いつも大まかな計画だけ

出発直前にあっちゃんさんから、休みが取れたので同行しますよとの連絡が入りました

あっちゃんさんは、尾瀬が大好きで長年ボランティア活動をされていて

去年からネイチャーガイドになりましたが、

本業をお持ちで土日祭日のみガイド業をされていますが、定年にはまだ先のようで、本業にな

るのはもう少し先のようです



尾瀬 821






himekyonは前夜、池袋からの夜行バスで現地入り

yuriさんは地元とあって、1時間もかからずに尾瀬入りができるとか、

あっちゃんさんも少し離れていますが、地元群馬県、早朝出発で合流です


昭和30年代の登山ブーム全盛時には、鳩待峠はなく、富士見峠からアヤメ平・尾瀬ヶ原を

目指していましたが、木道もなく湿原を踏み荒らしたことにより荒廃してしまいました。

昭和40年代から復元に取り組んでいますが、100%の復元は無理だとか・・

今は鳩待峠ができて、アヤメ平を歩く人は少なくなりました

鳩待山荘の脇からスタートです




尾瀬 823



ブナの樹林帯を歩きます




尾瀬 829




樹林帯を抜けると湿原にでます

終わっていると思ったワタスゲがちょうど見ごろでした





尾瀬 841ワタスゲ








尾瀬 832至仏山





横田代


歩いてきた木道を振り返ると明日目指す至仏山が

後から賑やかな子供たちの声が聞こえています

歩いているのは幼稚園の子供たち

夏休みの行事で埼玉から来た親子30人くらいの団体でした

どうも下見なしでいきなりの計画のようです

子供たちはしっかり歩ける子は少なく、親たちもフーフーいいながら歩いています

中には、湿原に入ってしまう子がいて

あっちゃんさんが、注意すると 

「どうしてだめなの?」

どうも事前レクチャーもなにもないようです

先生に伺うと尾瀬ヶ原へ降りて日帰りで鳩待峠まで戻るとか・・・

親もバテバテなのに、子供たちを守れるのかな?

疑問の残るものでした

あっちゃんさんの話では、至仏山にも登る幼稚園があるとか、

子供たちは泣きながら歩いているとか・・




尾瀬 839



中原山 標高1968m

鳩待峠から4.3キロも歩いてきました





尾瀬 843アヤメ平へ





尾瀬 844燧ケ岳



燧ケ岳が見えてきました

アヤメ平からは至仏山と燧ケ岳が見えます





尾瀬 853アヤメ平




アヤメ平 標高1969m

鳩待峠から5.3キロ

平がつくと平坦なところとイメージすると思いますが





尾瀬 968横田代からアヤメ平





翌日至仏山からみたアヤメ平は山上湿原です

ボケボケですが、正面白っぽくみえるのは横田代からアヤメ平の一角です

鳩待峠からの標高差は378m

手軽に歩けるところではありません




尾瀬 846裸地化



昭和30年代に踏み荒らされて裸地化した湿原

復元に取り組んで50年たった今も裸地化した湿原は元に戻っていません

自然を求めて入る人間が一番自然を破壊していることがわかります

昭和30年代の登山ブームだったころに山歩きをしていた人たちが

今、中高年登山ブームを牽引しています

同じ間違いを起こさないように心して歩かなければ・・・・

考えさせられるアヤメ平です






尾瀬 854復元



尾瀬 849



富士見峠に近づいて燧ケ岳が大きくなってきました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ



フォ○蔵さんの調子がイマイチです






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/07/30 09:10:58 AM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: