himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/08/12
XML
カテゴリ: 南アルプス


ブログ友86netさんにお誘いいただいて、日本三大急登のひとつ、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根へ

絶滅危惧種の羽蝶蘭を探しに行ってきました






写真: DSC_0055





絶滅危惧種のウチョウラン(羽蝶蘭)

山野草愛好家(とはいえません)たちに盗りつくされて、

今は急峻な崖に生き残る日本の野生蘭

先日、房総でみたアワチドリと同じ種の蘭です

30年ほど前に無菌状態の種からの栽培が可能になってきて

盗掘も減ったそうですが、一時は急峻な崖もロープを伝って盗掘したといわれています







写真: DSC_0026




長年探し続けていたブログ友86netさんが、去年の夏ようやく探し出したこの花を

今年は案内してくださるという、しかし、ロープを持参しなければ、たどりつけないと

聞き、怖気づいていたhimekyon、迷いに迷って行くことにしました





写真: DSC_0028






甲斐駒ケ岳は、反対側の北沢峠から登ったことはありますが、黒戸尾根からは登ったことが

ありません、1日がかりでも山頂にたどり着かないと言われている、長い急峻な登山道です。

今回は山頂までは行きませんが、それでも登り4時間、himekyonだと5時間はかかるとの

こと、前日、仕事が終わってから、小淵沢のホテルに前泊しました。







写真: DSC_0053






当日、5時半にホテルに迎えに来ていただいて登山口へ

HPのBBSでお知り合いの青年Kさんと合流、3人で歩きました。

日本のサクラソウを求めて日本全国を探し歩き26種全部を探し出したというKさん

羽蝶蘭も長年、自生種を見てみたいと思っていたそうで、去年86netさんが

ブログに載せたときに、ひとりで登って探したけど、見つけ出せなかったとのことで

今回の参加につながりました。






写真: DSC_0039






午後から天気が崩れるとの予報が、登山口に着いたら小雨が降りだして

樹林帯の中、カッパを切るほどではないけれど、残念なお天気です

でも陽が差して暑いよりはいいかな














写真: DSC_0058





膝の悪いhimekyonを気遣ってくれてゆっくりゆっくり歩いて目的地に着きました

お昼ご飯を食べてから、いよいよです

しかし、周りをみても、登山道などありません、

え、ここを降りるんですか?

道はないから、ロープと立木に掴まってゆっくり降りるんですよ

まっすぐに降りて16mで足りると思ったけど斜めにトラバースしたら足りないよ

最後はロープがないから足元をよくみて降りてください

びびりまくりながらも・・・

行くっきゃない!

足元ずるずる、必死に立木とロープに掴まってなんとか岩棚に降りました









写真: DSC_0061




狭い岩棚を移動です

花崗岩が砂のように崩れた岩棚は、体重をかけるとずるずると・・

後ろを歩いてくれたKさんが、とっさに足を出して支えてくれて持ちこたえたり

倒木をくぐったり、またいだり・・

濃霧で、下のほうまで見えないけど、目が眩むような崖がはるか下まで切れ落ちて

いるそうな・・落ちたら木に引っ掛かったとしても這い上がることはできないでしょう

物好きと言えば、物好きな、命がけの花探しです








写真: DSC_0029




憧れの花に出会えて感激!!

でも、正直写真どころではありませんでした。

とにかく落ちないように歩くことで、立ち止まって花にカメラを向けてファインダーを

のぞいても、怖くてゆっくりとカメラを構えている余裕がありませんでした。

映っていたらラッキー、そんな気持ちでシャッターを切りました

降りたら帰りは登り返さなければ・・・大丈夫かな、ずっと心配が心をよぎっていました








写真: DSC_0031






去年は1本の茎に5個も6個も花をつけたウチョウランがあったそうですが、

今年は1個か2個のお花です

それでも出会えただけど大満足のhimekyonでした










写真: DSC_0033





下山するころにざーっときた雨はすぐにやみ、周りの山並みも見えてきて

登山口へ戻ってくるころには青空が広がり、太陽もでてきました

もう少しずれてくれたらよかったのに~

いえいえ、お花に出会えたことが一番です











写真: DSC_0040ウチョウラン2




高所恐怖症で臆病のhimekyon

下手ながらもクライミングを経験していたことが今回役にたちました

ロープを体に結んで降りたわけではありませんが、経験がなかったら多分降りられなかったと

思います。







写真: DSC_0045ウチョウラン2





貴重なお花に出会えたのは86netさんのおかげと感謝です

もう無理と思っていましたが、また来年もあれば、もう一度行ってみたくなりました


ありがとうございました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/08/12 12:03:06 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: