himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/10/16
XML
カテゴリ: 南アルプス


ブログ友・86netさんと早朝から出かけた花探し

夏に比べると少なくなっていましたが、それでもたくさんの花に出逢えました。

この時期は実になっているものも多かったです







写真: DSC_0534




ツバメオモト(燕万年青)の実

この実の色からツバメを連想してつけられました










写真: DSC_0689クルマバツクバネソウ


クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)の実

羽子板で衝く 追羽根に似ているのが由来です









写真: DSC_0506ザリコミ


ザリコミの赤い実

カエデの葉っぱに似ているけど、赤い実が成るわけないし・・

モミジイチゴは黄色い実で初夏のころだし・・

思いつくまま検索して見つけました

スグリの仲間のようです

ザり(砂利)コミ(グミ・茱萸)からが由来だそうです










写真: DSC_0512タケシマラン


タケシマラン(竹縞蘭)の実

蘭と付いても蘭の仲間ではありませんが、かわいい小さな花がこんなに大きな実になるんですね。













写真: DSC_0508マイヅルソウ


マイヅルソウ(舞鶴草)の実

ふかふかの苔の上に











写真: DSC_0510マイヅルソウ


マイヅルソウの実










写真: DSC_0682タニタデ


タニタデ(谷蓼)の実

かわいい水玉のようです

この仲間は同じような実になりますね









写真: DSC_0678タニタデ


タニタデの実








写真: DSC_0623ムカゴイラクサ


ムカゴイラクサ(珠芽刺草)の実

珠芽だけをみるとヤマノイモの零余子みたいです

でも刺草と書くくらいですので棘が凄い

同じムカゴイラクサ属のミヤマイラクサは

東北ではアイコといって 山菜の女王だそうです

もしかしたら、以前秋田の森吉山へ行ったときに泊まったのは熊鍋と山菜尽くしの宿でした。

いろいろ説明されたけどわからずに食べたかもしれません







写真: DSC_0711ウメガサソウ


ウメガサソウ(梅笠草) も実になっています







写真: DSC_0710ウメガサソウ


ウメガサソウの実










写真: DSC_0345


これは何の種?

蘭系だと思いますが・・









写真: DSC_0538


これも蘭の仲間の種だと思うけど・・・

どこかでみたことがあるような気がするのですが、思い出せません









写真: DSC_0514キソチドリ


キソチドリ(木曽千鳥)の種だと思うけど











写真: DSC_0523


こちらもキソチドリかな










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/16 07:48:31 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: