himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/11/08
XML
カテゴリ: 千葉の四季


この日は用事があって、午後2時を過ぎてしまい、どこへも出かけることができませんでした

せっかくの休みですので、3時過ぎに久しぶりに近所のお散歩へ行ってみました。

遅い時間なので、マクロレンズは持たず、望遠のみで・・

でもやっぱり、マクロを持ってくればよかったと思いましたが・・・





写真: DSC_0061


ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

あそこを歩けば、あの花に出逢えるかなたどと思いながら歩いていると


やっぱり咲いていてくれました







写真: DSC_0065



ヒヨドリジョウゴの特徴は、葉っぱがヴァイオリンの形をしているのですが、

よくみると、上のほうの葉っぱはヴァイオリンの形をしていないのですね。

以前、ブログ友のだいちゃんさんから、ヴァイオリンの形をしないのもあるそうですよと

コメントをいただきましたが、茎頂部に付く葉は切れ込みがないものもあるのですね。

なるほど、観察力のないhimekyonでした












写真: DSC_0060



上のほうに見えるのが、ヴァイオリン型というか朝顔の葉っぱのような形の葉です。











写真: DSC_0064



青い実もまもなく赤く色づくことでしょう













写真: DSC_0059



ヒヨドリジョウゴの実













写真: DSC_0057



アオツヅラフジ(青葛藤)

ちょっとまだ早かったようで、このこだけが色づいていました。










写真: DSC_0047枇杷


枇杷の花の蕾

千葉は全国で2位の枇杷の産地です

民家の庭先にも結構植栽されています。

こんなにたくさんの蕾をつけますが、

商品として出荷されるものは、摘果されて、大きな実になりますが、

家庭では、ほとんどこのままにされていて、小さな実がびっしりなっているのをよく見かけます

このままだと種が大きくて、食べるところがほとんどない実になりますね。













写真: DSC_0078


カラスウリ(烏瓜)

真っ赤に色づいていました













写真: DSC_0082


カラスウリ













写真: DSC_0068シロヨメナ



シロヨメナ(白嫁菜)かな?















写真: DSC_0054



カントウヨメナ(関東嫁菜)かな?
















写真: DSC_0073



マメアサガオ(豆朝顔)

帰化植物ですが、花をみるだけなら可愛いですね
















写真: DSC_0070マメアサガオ



マメアサガオ(豆朝顔)

ピンク色もあるようですが、こちらが原種の色のようです













写真: DSC_0070マメアサガオ


マメアサガオ














写真: DSC_0067-1


少し色づいてきた蔦の葉です
















写真: DSC_0049


ジョロウグモ(女郎蜘蛛)の巣が、夕日に輝いていました














写真: DSC_0051


ちょっと面白い形をした花なので撮ってみましたが

街の花はぜんぜんわかりません



※ ネット検索していたらみつかりました。

インヴォルクラータ 別名/ローズリーフセージ

ハーブの仲間だそうです







どこに続いているんだろうと前から気になっていた道

近くのマンションから出てきた人に聞いたら、

最近道がつながって結構歩いている人がいますが、どこへでるかわかりませんと


よせばいいのに、確かめたくなって行ってみることにしました。

しばらく歩いていると建物が見えてきたので、バス通りに出られるかと思ったら

いくら歩いても見当たりませんし、だれも歩いていません。

時間を確認しようと携帯電話を探したら・・・

家に置いてきてしまいました。

あたりは暗くなり方向がさっぱりわかりません。

うわー、遭難だ!

焦っても仕方がありません。


歩いていればどこかに出られるだろう・・・

だれか道行く人はいないかと・・

人っ子一人歩いていません、最悪、民家で聞けば何とかなるかなぁ・・・

しばらく歩いていると、暗い中、畑から帰ってくるおばあさんに出くわしてホッとしました。

ここはどこでしょう?○○から歩いてきたら、道がわからなくなってしましました。

ここは八千代市○○ですよ(佐倉市の隣の市)ずいぶんと遠くから来たんですね

もう少し先に行くとバス停があって、himekyonの住む隣の駅に行くバスがあるとのこと

朝夕だけは少し本数があるから、大丈夫ですよ




30分ほどバス待ちをしていたら

きれいな月が出ていました。

皆既月食の前日でした







写真: DSC_0098-1


10月7日の待宵月







夕方になってからの知らない街の行動は慎むべきですね。

山の中だったら、完全に遭難です!!


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/11/14 07:41:42 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: