himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2018/12/09
XML
カテゴリ: 関西紀行

バスの車窓から立派な山門と「聖徳太子殿」の大きな石柱が見えてきました。
このお寺は?
バスのアナウンスが「太秦広隆寺」
途中下車をすることにしました。
「弥勒菩薩半跏思惟像」で有名な広隆寺でした。



広隆寺楼門
山城国(京都)で一番古いお寺で
聖徳太子が建立に関わったとされています。
朝鮮から渡来した秦氏がこの一帯を支配し
聖徳太子に仕え、日本に産業をもたらしたとされています。










十月桜かな














薬師堂




能楽堂





地蔵堂




舎井戸




太秦殿





講堂







上宮王院太子殿















弁天社



旧霊宝殿
弥勒菩薩繁華思惟像が展示されている。
薄明りの中に安置されていました。撮影禁止

受付の奥の細い道を入ると桂宮院があったようだけど
入れるかどうかわからずパスしてしまいました。





再びバスに乗り嵐山へ
渡月橋のたもとのバス停で降り
嵯峨野へ向かいました。




渡月橋
9時半にバス停に着きました。
観光客が写らないように撮っていますが
実際には大勢の観光客がいます。




渡月橋は渡らず
すぐに嵯峨野路へ向かいました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/12/10 01:15:14 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: