himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/01/05
XML
カテゴリ: 山歩き大好き



1両に10人足らずのがらがらの特急あずさで塩山駅へ
車窓からは南アルプスが




塩山駅到着




駅前に道祖神




大菩薩嶺登山口 裂石(さけいし)標高972.6m
塩山駅からバスで約30分
4月から11月までの土日祭日は甲斐大和駅から上日川峠まで
路線バスが出ていますが冬季は運休
徒歩では裂石から歩きます。




上日川峠まで8キロ
久しぶりの山歩き、気合を入れて出発




丸川峠までは車道を歩きます。
振り返ると南アルプスが




気温マイナス4度です。
手袋をしていても指が冷たい




丸川峠に着きました。
冬季は車はここまで
甲斐大和側からは上日川峠まで入れるようです。



ここから山道に入ります。




千石平




千石地蔵




千石茶屋は休業




いよいよ本格的な登りです
落ち葉が深くて下に隠れた大きな石があるので歩きづらい
落ち葉の深さが膝の下までのところもありました。




第二展望台から大菩薩嶺
風がでてきて寒い



登山道が崩壊して道が変わっていました。
いったん、車道にでます。




車道を少し歩いて再び山道へ




上日川峠に到着 標高1600m
標高差627m
落ち葉のラッセルをしながら、ようやくたどり着きました。
気温はマイナス6度、風もあって寒い!




ロッジ長兵衛
15年前の年越しは、岩手の山ガールさんといっしょにこちらに泊まりました。
風がビュービュー吹いて寒くてあたたかいものを食べたいと思ったら
外で食べるのならお出しできますと言われて
マイナス6度の寒い外で食べるなんて・・止めました。
持参のパンを食べながら先に進みます。




上日川峠のお地蔵さん




大菩薩峠への登山道
どちらも歩けますが車道は福ちゃん荘まで、
山道を歩きます。




福ちゃん荘前が、唐松尾根と大菩薩峠への分岐
当初は、唐松尾根を登って大菩薩嶺(山頂)を経由して大菩薩峠の予定でしたが
すでに30分オーバーしているのと風が強いので
山頂はパスして大菩薩峠介山荘へ




休業中の勝縁荘
小説「大菩薩峠」の中山介山が滞在して執筆したそうだ




沢は凍結









ようやく介山荘が見えてきました。




大菩薩峠到着 標高1897m
マイナス7度です




雲がでて南アルプスは見えません。



大菩薩峠に建つ介山荘




介山荘入り口
コロナ対策で定員40名を20名での対応




介山荘玄関前にある古いお地蔵さん









令和2年最後の太陽が雲の中へ沈んでいきました。(再掲載)




富士山は焼けませんでした。(再掲載)




手前の山の山頂付近に夕日が当たって赤くなったけど
間に合いませんでした。




夕食
食事は食堂だけでなく、空いている部屋にグループごとに分散して
毎年大みそかは「飲み放題」らしいのですが、今年は白ワインか日本酒を1杯のみ
白ワインにしました。
カレーはおかわり自由でした。




マイナス14度の寒さの中、外へ出ましたが、寒すぎて長居はできませんでした。
都心の夜景もきれいでしたが、
甲府盆地の夜景が印象に残りました。(再掲載)



都心の夜景(再掲載)




雲が多くなって星がよく見えなくなって
オリオン座のみがわかりました(再掲載)




初日の出




2021年元旦、日が当たる富士山
焼けていません




親不知の頭に朝日が当たりました。
空には月があります。




朝食は卵かけご飯と
おせちもありました。




出発前にオーナーの説明があって
都心のビル群とスカイツリー




横浜ランドマークタワー




筑波山




雲取山
意外と近いんですね。

昨日は、風が強くて山頂をパスしましたが、
今朝も風が強くて、山頂経由で唐松尾根を降りるのをやめて
そのまま下山することにしました。




ツルウメモドキ(蔓梅擬き)
登りでは地面にツルウメモドキ(蔓梅擬蔓梅)の実がいっぱい落ちていたけど
上を見る余裕がありませんでしたが高い松の木に絡まりついていました。








ツルウメモドキ




無事下山できました。
下山後のお風呂は「大菩薩の湯」がありますが
年末年始は休み
裂石温泉旅館は、宿泊者のみで日帰りは中止
あきらめていたけど、途中の民宿で入浴可になっていました。

一足先に下山した介山荘で相部屋だった山ガールさんが先に着いて入っていました。


バスを1本遅らせてお蕎麦を注文




往復とも特急がガラガラでした。


コロナ禍のなか、思い切って登ってきました。
久しぶりの山歩きにいきなりハードな山だったけど
なんとか無事に歩くことができました。
早くコロナが収束して気兼ねなく歩ける日が早く来てほしいです。

























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/01/06 06:49:51 PM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: