himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/09/18
XML
カテゴリ: 栃木の四季

那須で出会った花
花の時期もそろそろ終わり、実の季節に移行しています。


エゾリンドウ(蝦夷竜胆)



エゾリンドウ



エゾリンドウ



エゾリンドウ



エゾリンドウ



ツルリンドウ(蔓竜胆)



ツルリンドウ




ツクバネソウ(衝羽根草)




シラネニンジン(白根人参)?




シラネアザミ(白根薊)?




ゴマナ(胡麻菜)




ゴマナ




ヤマハハコ(山母子)




ヤマハハコ




ミズヒキ(水引)




キンミズヒキ(金水引)




キンミズヒキ




ヒヨドリバナ(鵯花)
ほぼ終わりですが、咲残りがありました




白っぽいヒヨドリバナ




ヒヨドリバナ




ノコンギク(野紺菊)




ノギラン(芒蘭)
触ってみたら粘らないのでノギランです
蘭とついても蘭の仲間ではありません




ハナニガナ(花苦菜)
ニガナの変種シロバナニガナと同じ品種で
ニガナは花弁が5枚ですが、こちらは8枚
見分け方に葉っぱの付き方に違いがあるようです。次は葉っぱも撮ってみなければ




トネアザミ(利根薊)/別名 タイアザミ かな?




トネアザミ?




テンニンソウ(天人草)




ウラジロタデ(裏白蓼)雄花




ウラジロタデ 雌花




ウツボグサ(靭草)




アキノキリンソウ(秋の麒麟草)




アキノキリンソウ
高山には茎の先に固まって咲くミヤマアキノキリンソウがありますが
これはアキノキリンソウだと思います。




オトギリソウ(弟切草)
那須の花の本にはオクヤマオトギリ(奥山弟切)と載っています。




オトギリソウ




ヤブレガサ(破れ傘)




ボケボケでしたが
マイヅルソウ(舞鶴草)の実




ホツツジ(穂躑躅)




ホツツジ




ホツツジ




ハナヒリノキ(鼻嚔木)
難しい漢字はくしゃみという字です。
葉っぱの粉が鼻にはいるとクシャミがでることから付いたのだそうです。
花が終わり実になっていました。葉っぱも紅葉が始めっていました。



ミヤマガマズミ(深山莢蒾)?




ナナカマド(七竈)の実
赤く色づいていました。




アカミノイヌツゲ(赤実犬黄楊)




シラタマノキ(白玉の木)の実
つぶすとサロメチールのような匂いがします




シラタマノキ




クロマメノキ(黒豆の木)の実
食べるとおいしいそうで、浅間山近辺ではアサマブドウと呼んでいます。



ガンコウラン(岩高蘭)の実
これも蘭の仲間ではありません
安易につけすぎますよね。どこか蘭に似ているのかな?
目に効くといって積んでいたおばさんがいました。
常緑小低木




クロヅル(黒蔓)の実
花が終わって実になっていました













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/09/18 09:53:58 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: