himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2023/11/17
XML
カテゴリ: 山歩き大好き

時間に余裕ができて、昼食をお茶屋さんでうどんを食べて
女体山からの下りを奇岩・怪石を眺めながらつつじヶ丘まで歩きました。



女体山山頂からの下りの入り口です。
この裏側はいきなりの鎖場になっていて長い岩場の連続です。
登山道の岩は大勢の登山者が上り下りするため、つるつるに光っていて滑るので慎重に下ります。
(鎖場撮る余裕なし・・)




大仏岩
看板が出ていたので見上げたらはるか上のほうに大きな岩が
なるほど大仏に見えます。




北斗岩
女体山山頂直下の連続する岩場をなんとかクリアしてホッとしたところにあります。
天空に輝く北斗星のように立って動かないからが由来だそうです。




穴が空いていて人ひとりが通り抜けられます。



約7.5千万年前ごろに地中のマグマがゆっくり固まってできた「斑レイ岩」が
隆起して地上にでたものが、周りが浸蝕や風化でなくなり、残ったものだそうです。




少しなだらかになったブナの林




裏面大黒さんが現れました。
なんとなくそんな感じかな?




出船入船
よくみると船のへさき(舳先・船首)ととも(艫・船尾)の形にみえます。
写真が下手で意味がわからないかも・・

本来は「熊野の鳥居石」で航海の安全や交通の安全を守る船玉神を祀り、
筑波山の修験者が岩に穴を開け、紀州熊野を遥拝したといわれています。




国割石
昔、神々が集まって、石の上に線を引き、統治する地方を割り振ったといわれています。
どこかで聞いたことがあるような・・




標高750m
女体山山頂が877mです、まだまだ気が抜けません。




陰陽石
二つの岩が寄り添うように聳え立っているからとか




岩の上には不思議な形の大木が




母の胎内くぐり
筑波山の修業(禅定)のひとつで、岩の上から下へ潜り抜ける行を重ね
母から生まれたままの穢れのない姿に戻れるとのいわれ
現在は左右の入り口からくぐれます。








高天原
石段を登っていくと天照大神を祀る「稲村神社」が祀られています。




稲村神社







ここを下ると筑波山の奇岩、怪石で一番有名な
弁慶七戻りへ




弁慶七戻り
頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶が7度も後ずさりをしたと言われている奇岩ですが
弁慶だったら投げ飛ばしてしまうのでは(笑)・・・
本来は、神の世界・高天原(聖界)と俗界(現世)を分ける石門で神聖な岩だそうな
いままで何も考えずに通っていました(苦笑)




下から見上げるとよくも落ちずにという感じです。




若いカップルさん
この岩なんだろう??と言いながらくぐって行きました。




弁慶茶屋あとにはあずまやができていました(今年完成したみたい)
筑波山に初めて登ったのは高校2年生の遠足で
その時はガマ石の前での写真しかなくて
どこをどう歩いたか記憶がありませんが、
その後、24年前の山歩きを始めてからは年に最低でも1回くらいは歩いていると思いますが
歩き始めた初期のころは、まだ弁慶茶屋があった記憶があります。
ケーブルカー、ロープウェーができて便利になり、登山者が減ったことで
2006年に270年の歴史に幕を閉じ廃業したそうです。







弁慶茶屋跡でつつじヶ丘コース(おたつコース)と筑波山神社コース(白雲橋コース)に分かれます。
いつもは筑波山神社へ下りますが、長いのと帰りのバスは始発のつつじヶ丘で満席になってしまい
終点のつくば駅まで40分も吊革につかまって立って帰るのは辛いのでつつじヶ丘コースへ下ります。




ロープウェー駅のつつじヶ丘へ無事下山しました。
祝祭日は1時間に2本、平日は1本
ちょうどバスが出たところだったのでコーヒーをテイクアウトしてのんびりしました。

お花を探しながら登って下ると最終バスにギリギリになってしまい
お花の時期は過ぎていましたが、登りにケーブルカーを利用したので、時間に余裕があり、
のんびりできた1日でした。



つくば駅で柿を購入
「陽豊(ようほう)」新品種





甘さ控えめさっぱり感
でもおいしかったです。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/11/17 08:49:15 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: