PR
キーワードサーチ
カレンダー
フリーページ
またもや更新遅れ気味。ハロウィンも過去のかなた…![]()
がこりずにしつこくゲームの紹介を![]()
まずはこんなカードみたいなのを作っておきまして~
魔女、吸血鬼、カウボーイ、海賊、と、ハロウィンお馴染みのコスチュームグッズのカードです。
パーティーの時はほとんどのお母さん達が教室に入って、写真を撮ったりしているんです。
そのお母さん達にゲームに参加していただきます。
ランダムにお母さん達にこのコスチュームカードを渡しておきます。
子どもたちをチーム分けして、このチームは魔女グッズを集めること、とかいうふうに決めておきます。
魔女なら帽子とドレスと黒猫とほうきを集めるわけです。
使うセンテンスは『Do you have something for witch?』。
何か魔女のもの、持ってる?です。
講師の合図で一斉に居並ぶお母さん達の所に走り、質問する。
お母さん達はイエスかノーとだけ答えるんですが、イエスだったら該当するカードを生徒に渡してもらいます。
そうやってどのチームが一番早く自分たちのグッズを集められるかを競います。
そんなゲーム
。
幼児クラスだと難しいので小学生用のゲームです。
なかなか子供たちは喜んで(というか、大騒ぎ
で)やっていました。
私の最初の思いつきは、借り物競争のイメージだったんですよね。
haveを使ったセンテンスでやれそうだし、1人1つの課題のグッズ探しをする、でも良いかな~と。
でも生徒の人数の問題や能力差の問題で、結局チーム戦に。
JJ先生はこのゲームが気に入ったらしく、他の教室に持って行くと言っていました。
なのでなかなか良かったってことかな、と、1人で自己満足。
他にもパーティーの為に作って使っているちまちましたものを公開~![]()
目玉いっぱいピンポン玉で作ってあります。大体10個くらい?
数年前にモンスターズインクのマイク・ワゾウスキ(黄緑色の目玉のモンスター大好き)の扮装をしたときに作り足したんですよね。
スプーンリレーとか用に。
そのバリエーションで、くじ引きでスプーンかオタマか、箸か…どれを使えるか決めて障害物競争のコースを作り、スプーンなどリレー、とか。
いろいろ使ってます。
こちらゲーム用の蜘蛛。ミニミニサイズで50くらい作ったかな~。雪だるま型に黒い色画用紙を切って目をポスカで書いて、モールを適当に切ったものをグルーガンでペタペタ貼って足にして適当に曲げただけ。
これも毎年ゲーム内容を変えて使ってます。さすがに何年も使っているので足もひん曲がっていますが、いちいち直してもどうせゲームでまたグシャグシャになるので放置
どれも長生きしてくれているな~。
とか、ゲーム内容をまとめて考えてみると、どうも運動会の話をしているような気がします…
スポーツゲームスクールとかに改名しようかな~![]()
誰も来ないだろうな~
英語のパズルゲーム等が満載の「everything kids」シリーズ。
私はハロウィンとクリスマスのものを持っていますが、これがなかなか・・・迷路とか間違い探しとかの簡単なものもあるけれど、超難しいのも
時々あれ・・・?っていうことがあります。海外のシャレを利かせたパズルゲームも多いので、そこを楽しめたら難しい問題も、超面白い!に変わるんですけどね。あまりにも対象年齢というかレベルの幅が広いので、教える立場の人向きかも。大量のパズルが入っているのでお得感はあるかな。でも面白いですよ~。
以前ハロウィンのを探している時には海外取り寄せになってしまったんですけどね、ボリュームがあるだけに、ず~っと使えているので損はしていないです。教室では時々コピーして使っています。(←ホントはダメなんですけど~)
スピーチコンテスト閉幕 Jun 5, 2010 コメント(10)
クリスマスパーティ編:その2 Jan 6, 2010 コメント(6)
クリスマスパーティ編:その1 Dec 28, 2009 コメント(6)