暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
3363961
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
カフェ・ヒラカワ店主軽薄
< 新しい記事
新着記事一覧(全855件)
過去の記事 >
全て |
ヒラカワの日常
|
ヒラカワの見方
2007.11.13
モチベーションの原風景。
(2)
カテゴリ:
ヒラカワの日常
白髭橋の会社の13階にある喫煙室の窓の下には、
隅田川が蛇行して流れている風景が見える。
今日のように快晴の日には、新宿、池袋のビル群の遥か後方に
くっきりと、白雪を置いた富士山。
八ヶ岳、丹沢連峰まで見渡すことができる。
気持ちがいい。
昨日は、リンクアンドモチベーションの小笹社長と
銀座の本社にて、長時間の対談。
モチベーション、働くことをめぐる随談のようなものである。
大森美知子の造語らしい。
要素還元的な思想を排すというところでは
俺も、小笹さんも概ね同じような考え方を持っているので、
どうしても議論というよりは
もうすこしゆるいものになる。
それで、随談なのである。
キャリアデザインも、モチベーションも、インセンティブも
90年代後半から盛んに日本で使われ出した言葉である。
こういう言葉が、脈絡無く出てくるときは、注意が必要である。
なにか、新しいものが生まれたことを告げるよりは、
失われたものを隠蔽する場合の方が多いからである。
やっていけないような現実的、心理的な問題が
仕事の現場のほうで、顕在化しはじめているということに他ならない。
95年以降、アメリカの産業は、モノづくりやサービスの提供といった
商品を中心としたサプライヤーと顧客の間のコミュニケーションに基礎付けられた
ビジネスから、金融、知財ビジネスの方へ大きくシフトしてきた。
リソースを集中してきたといえるだろう。
それ自体は、産業資本主義から高度資本主義の流れの中での
なかば必然的なプロセスを辿ってきたということであり、
短期的な功罪を論じても何か新しい知見が見出せるわけではない。
ただ、商品創造や、サービス提供といったビジネス本来の手触りや興味といった
ビジネスプロセスそのものの中に生まれてくる充足感や、満足感、矜持といった
ものに代わって、情報システムや金融システムがはじき出す結果
がもたらす計量的なものが、ビジネスの方法も、価値観も支配するようになった。
プロセスよりも、結果だよということである。
情報システムや金融システムは、労働プロセスというものの標準化、
効率化にしか興味を示さなくなった。
しかし、それがどんなに標準化されようが、それらのプロセスを支えているのは、
充足感や、満足感、矜持といったものを糧として生きている人間である。
労働の現場そのものに胚胎していた労働への意欲そのものを
脳化したビジネスは、プロセスから追い出したのである。
その結果、失われた労働への意欲を恢復するためには、労働の現場の外側に
欲望点火の幻想を作り出す必要があった。
それが、モチベーションであり、キャリアデザインであり、インセンティブ
といったよく訳のわからない、言葉である。
誰かが、あるいは何かが、
個人の内面の中にこういった価値を吹き込んでくれるという物語である。
でもさ、個人の内面をどれだけ掘り進んだところで、
誰も労働への意欲や、キャリアへの渇望といったものを探り当てることなんか
できないのは、自明のことだ。
モチベーションがあるから働くんじゃないのだ。
働いているうちに、自分の内面に広がってくる充足感こそが、
あえていうなら、モチベーションというものの原風景だろう。
まあ、そんなことを、小笹社長と話したわけである。
(ほとんど違うけど)
この対談は近日中に、ラジオデイズで公開される。
同時に、年が明けて桜が咲く頃、本にもなる予定である。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2007.11.13 14:06:52
コメント(2)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
随談
丁の目の半なり さん
随談,前から使われていますよね.ググッてみるといろいろでてくるです.落語家さんだと先代正蔵師の明治の落語家を語った随談をよく聴いたです.
御社のサイトでも喜多八師の『片棒(落語随談付き)』を販売されていますね ^_^
(2007.11.14 13:21:44)
返事を書く
随談
おーもり さん
店長~、「随談」は私がでっちあげた言葉ではありません。半なりさんのおっしゃるとおり、けっこう以前から遣われている言葉です。たしかに広辞苑には載っていませんでしたけど、三省堂の国語辞典には載っております。「気ままにしゃべる」ってんで、店長会談の場合には、まさにうってつけの言葉かと思いますが。ラジオデイズでは、これをブレストにまで昇華できているような……。 (2007.11.15 17:35:24)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全855件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: